駆け出しキャンパーが初めて本格的に行く持ち物リスト

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

どうも駆け出しキャンパーです。
これまで誰かについていったり、レンタルしまくったりと全然計画性のないキャンプに行っていたのですが、
ちゃんと沢山キャンプ用品を購入したので、持ち物リストをちゃんと作ってみました。

だれかの参考になるかもしれないので置いておきます!というか、大変だったので痕跡として置いていきたい!

テント周り
テント
テーブル(テキーラテーブル
テーブル
イス
コット
マット
寝袋
クーラーボックス
LEDランタン
ファイアグリル
グランドシート
タープポール
ランタンポール
ガソリンランタン
パイルドライバー
冬キャンプ用品
薪ストーブ
煙突
薪ストーブ用スコップ
ナタ
ノコギリ
フィールドラック
毛布
ブランケット
幕よけ板(with幼女テープ)
固定用針金
煙突Tトップ
煙突の下を固定するやつ
ネックウォーマー
食器関係
カラトリーセット
ボウル深
ボウル浅
シェラカップ
真空カップ
洗う系
食器洗い用洗剤
スポンジ
食器洗いたわし
網洗い用金たわし
キッチン系
fan5
カセットコンロ
シングルバーナー
さいばし
キッチンツール
ピーラー
うちわ
肉トング
鍋敷き
食器乾燥用網カゴ
缶切り
栓抜き
オープナー
小物系
ペンライト
バケツ
ペグ
ペグハンマー
ハサミ
カラビナ
火ばさみ
ブルーシート
レインスーツ
虫刺され
虫除け
絆創膏
包帯
とげ抜き
消耗品
CB缶
OD缶
ティッシュぺーパー
ぬれティッシュ
ゴミ袋
軍手
アルミホイル
サランラップ
雑巾
キッチンタオル
ガムテープ
食料品
お米
だしの素
味噌
オリーブオイル
砂糖
コショウ
醤油
サラダ油
ケチャップ
マヨネーズ
バター

キャンプ用品が一通り届きました!

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

注文していたキャンプ用品が一通り揃いました。
一個一個記事にしてもまだ使用感とか書けないので、まとめてお送りします。

前までの記事で以下の2つはご紹介しました。

D.O.Dのグランドシートが届きました!

 

D.O.Dのワイドキャンピングベッドが届きました!

 

そしてニューカマーたち!

D.O.Dのレインボージュラルミンペグ

f:id:megaloanime:20180301130736j:plain

 

だらっと並べましたが、こんな感じです。
今回買ったものを表にまとめると

メーカー 品名 値段
DOD ビッグワンポールテント 8人用 タープスペース付き T8-200 ¥21,900
DOD レインボージュラルミンペグ ¥750
DOD グランドシート 八角形タイプ 特大 ¥2,995
DOD テント・タープポール ¥1,024
DOD 2WAYスリーピングバッグイエロー ¥2,370 x 2
DOD ワイドキャンピングベッドブラック ¥4,582 x 2
DOD キャンピングマット ¥2,170 x 2
DOD テキーラテーブル ¥10,300
DOD テキーラテーブルの足 ¥3,130
UNIF ファイアグリル ¥6,900
合計 ¥65,243

ひょえぇ〜
ゆるキャン△でも言っていますが、やっぱり大人の趣味ですね。。。
いや、大人でも辛い。

明後日は大洗キャンプ場へ行くので、個別の細かな記事が書けるといいなぁ

D.O.Dのワイドキャンピングベッドが届きました!

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

昨日に引き続き、続々と届いているドッペルギャンガーのテント用品のご報告です。

今回はワイドキャンピングベッド!
奥さんと二人で行くために、2個購入しています。
ワイドキャンピングベッドといっても、要はコットです。
コットはキャンプ用品では必需品というよりも、より快適に過ごすためにあったほうが良いという商品です。
テントの中で、マットを敷いていても地面の冷気は強烈なのとマットはよっぽど厚みのあるものじゃないと地面が痛くなります。
なのでコットという簡易のベッドがあるんですね。

ただ、うちとしては冬キャンプで薪ストーブをテント内にインストールした場合に、インナーテントが使えずもっとも温かいストーブの近くで寝るためにはコットが必須だったので、買いました!

 

f:id:megaloanime:20180220120322j:plain
箱はこんな感じ。グランドシートと違って、プリントされていますね。きっと複数商品で同じ規格の箱だとシールなのかな?

f:id:megaloanime:20180220120334j:plain
開けると専用の袋に入っています。

f:id:megaloanime:20180220120402j:plain
さらに開けるとこんな感じ。

てっきり折りたたみイスみたいな萎めてたたむものだと思っていたので、組み立てる必要があることにこのタイミングで気づきました。

 

実はこの2つどっちも同じ色のコットです。
D.O.Dではこのワイドキャンピングベッドは複数色展開があるのですが、寝袋でちょっと誤算が起きて結果同じ色を買いました。
その話は寝袋が届いた時に書きます。

いずれにせよオレンジが差し色に効いた良いデザインなので大満足。
次のキャンプはインナーテントを使わずキャンプするので早速活躍してもらえそうです。

では。

D.O.Dのグランドシートが届きました!

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

こんにちは

今月実は誕生日だったので、クレジットカードのポイントが5倍ということもあり、一気にキャンプ用品を買い揃えています!

まず第一弾はグランドシート!(地味!

購入予定のテントはこちら。

 

D.O.Dのビッグワンポールテントは六角形なので、これまでのブルーシートではなく専用のグランドシートが良いなぁと思っていたので、3500円程で買いました!
8人用のテントに合わせて、一番大きいサイズですが実は一番大きいサイズのグランドシートは大体在庫がなく、メーカ問い合わせ品になっています。今回はたまたま安いお店で在庫があったのですぐに届きました。

f:id:megaloanime:20180220005854j:plain

なかなか箱の写真は見ないので、乗っけてみます。
D.O.Dはこんな箱に梱包されて届きます。実際にはこれがプチプチにまかれて届きました。

f:id:megaloanime:20180220005910j:plain

専用の袋が付いているので便利ですが、巻いてある紐は分離しているのでキャンプの時になくさないように注意が必要です。。。

広げた写真は次回大洗キャンプ場にキャンプに行った時に上げますね!

 

めっちゃ紫ですが、テントも紫なのでピッタリで早くテントも届かないかと無駄にテンションが上がりました!

では。

駆け出しキャンパーがキャンプ用品を揃える【クッカー編】

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

こんにちは。

前回に引き続きキッチン周りということで、今回はクッカー編をお送りします。

駆け出しキャンパーがキャンプ用品を揃える【バーナー編】

クッカーとは簡単に言うと、「鍋」です。バーナーだけでは調理できないので鍋が必要です。

amazonなんかで調べると、鍋〜食器、カラトリーまで揃った激安なものから、鍋一つ数千円のお高いものまで幅広くラインナップがあります。
正直最初のキャンプは、家にある鍋やフライパンを持ってっちゃうのが一番安上がりで、直火をしないかぎり全然問題ないと思います。

我が家の場合、片付けが下手くそな夫婦をやっておりますので、家のキッチンから一度持ち出してしまうと、もう二度と同じ場所にその鍋が戻ることはないだろう。持っていく用意も面倒だし。という極めてダメな理由の元に、クッカーをキャンプ用に買ってしまいました!

 

買ったのはこちら

さすがのUNIFLAMEです。家の鍋よりお高い!w

合わせてカラトリーと、キッチンツールも買いました。

ユニフレーム fanカトラリーセットR 662380

ユニフレーム fanカトラリーセットR 662380

(ユニフレーム)UNIFLAME fanツールセット オレンジ/662120 uf-662120

(ユニフレーム)UNIFLAME fanツールセット オレンジ/662120 uf-662120

何かと高価なUNIFLAMEですが、ツールセットは安いです。もちろん100均で全部揃っちゃいますが。。。
このfan5ですが、ファンファイブではなくファンゴーと呼びます。
UNIFLAMEの飯盒?というかお米を炊く鍋は火を止めるタイミングをフタの音で教えてくれたりと、炊飯器より美味しく炊けると評判です。
なのでこのライスクッカーと鍋がセットで買えるのはお得ですね。

今回はブランド縛りをしているので、速攻で買う候補が決まりましたが、もちろんSnowPeakからも出てますよ!

スノーピーク(snow peak) パーソナルクッカーNo3 CS-073

スノーピーク(snow peak) パーソナルクッカーNo3 CS-073

次回は食器編です。

キャンプ用のエクストレイル初代後期型が納車されました

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

f:id:megaloanime:20180213202634j:plain
わーい。
この車を買うに至った経緯はこちらの記事でどうぞ。

駆け出しキャンパーがキャンプ用品を揃える【車編】

 

10年落ちの割には綺麗で状態も良かったのですが、カーナビがびっくりするくらい使えないw
位置情報もルートも地図もめちゃくちゃなので、速攻でiPhoneがナビ代わりに就任しました。
でも画面サイズがもうちょっと欲しいので、家にあるkindle Fireが後任として就任する予定です。

一方そんな残念なナビですが、一個だけ良いことがありまして、「古すぎてテレビが走行中でも見れる!」
運転する僕にとってはキケンですが、同乗者にとっては非常に快適なようでまるでリビングに居るようでした。

 

帰りがけにカインズで収納ボックスを買いました。
みなさんアイリスオーヤマのRVBOXを使われている方が多いのですが、なんか箱にお金を掛けるのはしっくり来なかったので、一番コレ系で安いカインズの88cmのボックスを買いました!
f:id:megaloanime:20180213202638j:plain

コレがRVBOX。

 

が、車の奥行き100あると思っていたら微妙にドアに当たる・・・
いや、閉まるには閉まるんですが、当たってるんですよね・・・
というわけで横向きに。ケチらずRVBOXの800にしておけばピッタリだったのに。。。
f:id:megaloanime:20180213202642j:plain

 

さー次回のキャンプはこの車とともに大洗キャンプ場に行ってきまーす!

駆け出しキャンパーがキャンプ用品を揃える【バーナー編】

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

こんにちは。

テント、テーブル、イスとここまででなんとなくキャンプできそうになってきました。しかしこのままでは飯が食えません。
キッチンの構築が必要!

その中でもまずは火の元。バーナーはいくつか方法があります。

カセットコンロを使う

 

普段家でお鍋などで活躍する所謂なやつです。最もお安く、気軽に料理ができる環境が整います。それこそ2000円でOKです。使い方も簡単でガスがなくなっても普通のガス缶(CB缶)なのでスグに買う事ができます。
ただ、注意点として普通のガス缶なので100均とかに売っているやつだと、寒い冬キャンプでは火が着きません。一番寒い夜や朝に温かいものが飲みたいと思っても火が着きませんw
今年の年始キャンプでは、SOTOから出ているパワーガスを使うと氷点下でも十分に火を付けることができました。ただ、やはりパワーガスでも全部のガスが気化しやすいわけではないので、通常の10%くらいの時間しか持ちません。帰宅後捨てようと思ったら、思いっきりガスが噴出しましたw
値段も一本300円くらいするので、冬キャンプが多い方にはカセットコンロは結構、かなりしんどいと思います。。

コンパクトバーナーを使う

ザ・キャンプというイメージのものはコンパクトバーナーというようです。1口コンロの五徳の部分だけをガス缶にくっつけるイメージで使います。すごくコンパクトなので持ち運びに便利で登山とかの休憩で使うのがメジャーではないかと思います。
上に貼り付けたのはCB缶用ですが、アウトドア用のOD缶用もあります。

こんな感じでガス缶を土台代わりにするので、上に鍋を載せるときも安心です。
一方でそんなにガッツリ料理には向きません。せいぜい目玉焼き程度かと。でもこれを使ってコーヒーや袋麺を作ると雰囲気でますよね!

 

ツーバーナーを使う

 

料理をするキャンプの大本命は「ツーバーナー」でしょう。簡単に言うと2口レンジ台がポータブルになった感じです。燃料はCB缶、OD缶どちらのタイプもあって、UNIFLAMEやSOTOはCB缶、ColemanはOD缶のラインナップになっています。CB缶を選択するか、OD缶を選択するかで悩むところですが、メリット・デメリットはカセットコンロと同じになり気温との戦いになります。
これをキッチン台にセットするとめちゃ豪華なキャンプ感がでますよ!

 

私はとりあえずカセットコンロと思っていたのですが、妻の稟議がおりそうなのでUNIFLAMEのツーバーナーを買うことにしています。キッチン担当が妻なので家庭のキッチンと同じように使えるのはメリットですね。ちなみにUNIFLAMEはCB缶なのですが、コンロの熱を缶に還元して使えるようになっています。SOTOも同じくCB缶なのですがSOTOの場合は熱を還元する機構は無いのですが、2本のCB缶のガスを2つのバーナーで共有するガスシンクロナスシステムなるものがあるらしく、2本の残容量に左右されずに両方のバーナーを使うことができます。

 

ただ、うちはブランド縛りがあるので問答無用でUNIFLAMEのツーバーナーになります!
あとは、冬キャンプにも出かけるのでそのうちOD缶用のコンパクトバーナーも買うと思いますw

 

では。

 

ブランド編は以下から!

駆け出しキャンパーがキャンプ用品を揃える【ブランド編】

駆け出しキャンパーがキャンプ用品を揃える【イス編】

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

こんにちは。

一個前のテーブル編はちょっと過去記事を楽しくなって貼り付け過ぎた感があるので。今回は自重をば。

駆け出しキャンパーがキャンプ用品を揃える【テーブル編】

テーブルを選んだらもちろん次はイスですね!
といって、うちは実は小さい庭で使うための折りたたみのキャンプイスが既にあるので、今回は購入しないことにしました。駆け出したるもの有り物で済ませるのも大切です。

 

この2つです。一般的なキャンプ用のイスなので、収納すれば棒状になり持ち運びも十分。
このイスを買うときのこだわりは、どうせ庭で使うから程なくして使わなくなるだろうと思って(実際虫問題によってそうなりました。。。)、安いもの。キャンプ場で腕置きに缶がおけるのが便利だとしっていたので、ドリンクホルダーが付いていることを条件に最も安いものを選びました。

全然このイスで十分です!

 

最近流行っているのは、冬キャンプの時期ということもあってロータイプの物のようです。

エーライト メイフライチェア

このタイプは足の部分がバラバラにできるため、めちゃくちゃコンパクトになります。ゆるキャン△の女の子がチャリンコキャンプで持って行っています。
冬キャンプは焚き火など何かとイスは低いほうが良いのでぴったりです。

調べてて思ったんですが、最近はドリンクホルダー付きで収納は棒状になるイスはあんまり人気じゃないんでしょうか。

こういうやつ。私は結構コレがキャンプの定番だと思っていました。

 

変わり種じゃないですけど、ベンチって憧れますね。サイトに着いた時に広げて一時的に荷物置き場としても使えそうですよね。

駆け出しキャンパーがキャンプ用品を揃える【テーブル編】

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

こんにちは
シリーズ化している駆け出しキャンパーがキャンプ用品を揃えるシリーズですが、そんな詳しく紹介しているわけでもなく、結局自分がほしいものに決める過程で出てきた候補を紹介しているだけですorz
あと奥さんがブログに参戦するようです。いつまで続くかわかりませんが、キッチン担当ならではの記事を書いてくれるでしょう。

駆け出しキャンパー(妻)のずぼら料理【スモア編(マシュマロ焼いてビスケットで挟むやーつ)】

何回かキャンプに行く中で、私は色々調べたり設営したりと忙しく動いている中、興味本位でついてきてくれている奥さんは手持ち無沙汰らしく、やることが無いと面白くもないだろうということで、そんなに力仕事がいらず、キャンプギアが好きな私はそんなに興味がないキッチン周りを担当してもらっています。
子供ができても一緒にできそうですしね!

テントが決まると大分キャンプ用品揃った感がでますね。これだけじゃ全然行けないけど。。。

駆け出しキャンパーがキャンプ用品を揃える【ティピーテント編(前編)】

駆け出しキャンパーがキャンプ用品を揃える【ティピーテント編(後編)】

今回はキャンプサイトを彩るテントやタープの次に存在感を放つかもしれないテーブル編です。
テーブルはキッチンと領域が重なってしまうため奥さんにちょっと聞いてみると、いつも色々ものが散乱していて探しているのがアホなんじゃないかという手厳しい辛辣な意見と共に、テーブルの下にものが置けるようなのがいいんじゃない?と建設的な意見も頂いたのでその方向で探してみました。

D.O.D ストレージアウトドアテーブル

これを見つけたときはブランドをD.O.Dにした自分が神かと思いました。完全に期待に答えてくれるテーブルです。テーブルの下に収納があるので天板の上はスッキリできます!
しかも、テント編でティピーテントにしたためテントの中でも冬キャンプで使えるようなローテーブルもいいなぁと思っていたのですが、このストレージアウトドアテーブルはなんと足の長さを短くしてローテーブルにもなります!1つで2度おいしい。神です。

 

ちなみに最近?よく見かけるテーブルはこちら。

コールマン ナチュラルウッドローテーブル

このテーブルは天板をじゃばらみたいに折りたためるため、収納時は棒状になり非常にコンパクトでかなり持ち運びに便利です。しかも木の感じがいい味を出しておりおしゃれなテーブルでもあります。
このじゃばらタイプのテーブルの場合は、じゃばら部分にゴミが溜まってしまうのが欠点ですが上にテーブルクロスを敷くと欠点を克服できるそうです。

家族にオススメなのは

コールマン ナチュラルモザイク ファミリーリビングセット

こちらは、天板のデザインが可愛くコールマンのトレードマークのランタンがあしらわれています。しかもイスとのセットでお安く売られていることが多いため、一度に沢山イスを買う必要もあるファミリーキャンプにおすすめです。

コールマン強し・・・

D.O.Dのストレージアウトドアテーブルで一度は決めにかかった私ですが、実は別の候補も上がってきました。
それは

D.O.D テキーラテーブル

こちらのテキーラテーブルです。このテーブルは3つの細いプレートを組み合わせてテーブルとするため、持ち運びにも良く別売りの足を追加で買うと△の焚き火テーブルとしても使う事ができます。
ローテーブルになってしまうので、スタンディングで使うのは難しいですがまだ寒く焚き火をすることが多いこの季節には魅力的です。また夏でもUNIFLAMEのBBQ台を真ん中に置くことで座ったままBBQが出来てしまいます。

f:id:megaloanime:20180123192811j:plain

D.O.D 公式サイトより 

一口にテーブルといってもキャンプの中で使うのは、スタンディングで使うのか、テントの中で使うのか、イスに座って使うのか、はたまた焚き火テーブルとして囲炉裏のように囲むのか色々あるのでなかなか決めづらいですね。

 

。。。
。。

 

D.O.D テキーラテーブル!
にします!

奥さんご要望の収納については別途考えがありますので、やはり焚き火台欲しいです。キャンプ場で火を囲んでいるのか、そうではないのかでは大分雰囲気違うので、テキーラテーブルと別売りの足を一個買います!

 

ちなみに別途考えとはこちらです。

駆け出しキャンパーがキャンプ用品を揃える(番外編)【ヴィレヴァン出張】

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

こんにちは。
テントまで決まって着々と用品の選定が進みつつあるのですが、この週末にヴィレッジヴァンガードの優待券を消費するためにヴィレヴァンに行ってきました。
案の定キャンプ用品に使えるものは何か無いかと思いながら物色していたのですが、なかなか無い。車用品でスマホホルダーとかあるといいなぁなんていう幻想は一瞬で吹き飛びました。まぁ大都会のヴィレヴァンに車用品なんて売ってる訳無いですよね。

そんな中で見つけたキャンプに使えそうなものを紹介します。

水筒

パチンと片手でも開けられるみんな持ってるやつですね!結構お高いですが、キャンプの設営中とかにサクッと出して水分捕球ができますね。
ただ、別にこれいらんだろう・・・ということで今回は却下。

コンテナ

なにかと散らばりがちなキャンプ用品。例えばテント立てる時に、ハンマーとペグとロープが全部一気に運べるケースみたいなのあるといいなぁと思っていました。
そういう時に全部突っ込んでこのまま運べるじゃん!便利!と思ったのですが、フタがない。フタは大事。荷物を運び込む時にひっくり返したら目も当てられない。ということで却下です。
https://vvstore.jp/i/vv_000000000068616/

タープバッグ

店内をさまよっているとこれは!キャンプに便利なソフトバケツに似ている!しかもタープバッグという名前の通り、船とかに使われる生地らしくこの前買ったUNIFLAMEのバケツにも負けない強さをもっていそうです。
とにかく水に強くて頑丈な袋はキャンプにおいてめちゃ重宝するはずです!例えば、行きは食材をひとまとめに突っ込んで持っていけます。濡れても平気なので食後は片付けでなにかとかさばる食器や鍋などをドーン!と突っ込んで炊事場まで一気に持っていけます。その他にも薪を運んだり、バケツ代わりにしたりと用途は無限大!

 

ということでタープバッグをお買い上げして、ついでにキッチン周りのマグネットでつく収納を買いました。(テントすら買ってないのに小物買うんかい

ではまた。