駆け出しキャンパー(妻)のずぼら料理【餃子鍋編(ゆるキャン△に触発されてみた!)】

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

どうもー、駆け出しキャンパー(妻)です・∀・)ノ・∀・)ノ・∀・)ノ

 

前回に引き続き、またやっちまいましたー(*‘ω‘ *)
ゆるキャン△間違い料理w

前回は、バター→ごま油や、タレを忘れるなど、惜しい感じでしたが…

駆け出しキャンパー(妻)のずぼら料理【肉まんホットサンド編(ゆるキャン△に触発されてみた!)】

 

今回は、担々鍋→チゲ鍋という、まったくもう別物。。。(;゚∀゚)
アニメだと、スープが赤かったからなー。浜松餃子が食べてみたくて気をとられてたからなー。

ま、でも、”ゆるキャン△再現レシピ”とは言っていないから!あくまで”触発されてみた”だから!!

 

という言い訳はさておき^^;、美味しいと評判が良かったので、ご参考まで~(∩´∀`)∩

 

材料
・チゲ鍋の素 3つ(水450ml分)
・エリンギ 1パック
・ヒラタケ 1パック
・舞茸 1パック
・白菜 1/4
・長ネギ 1本
・餃子 18個
ナチュラルチーズ 適量

 

器具
・寸胴鍋
・ガスコンロ

 

手順
1.チゲ鍋の素に書いてある説明をよく読み、寸胴鍋に出汁を作る
2.一口サイズの上記エリンギから長ネギまで(事前に切っておくと楽)を寸胴鍋に入れて火にかけて、出来上がりを待つ
3.残った汁に、餃子を入れ、ナチュラルチーズをかけて、とろけるのを待って、〆る

 

結果

1)楽すぎるー!v(´∀`*v)

冬・春先は、もう水を使ったら負けだと思う( ・´ー・`)どや
だって、寒いもん!水、冷たいもん!!w (食器洗い係は、必ず駆け出しキャンパーなの、バレたー(ノ∀`))

野菜・きのこ類は、事前に洗って、切って、ビニール袋に入れておけば、ただ、逆さまにして鍋に移すだけ。。。神~ヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。

1月のキャンプで豚汁を作ったときは、水道凍ってて水出ないし笑、野菜冷たいし、人参の皮をピーラーで剥くの途中でやめたし!
手がかじかんで、寒すぎて、皮も美味しく頂いたほうがいいと思う!!ってなったし笑笑笑

ハンドクリームが欠かせないお年頃の方はご注意を~
パックリ割れなんてなったら、翌日の撤収でロープ縛るのも、何をするのも激痛だから(TдT)

 

2)きのこの出汁がまいう~(๑´ڡ`๑)

たまたま冷蔵庫に余っていたきのこをいっぱい持っていったけど、完全勝利。
もうチゲ鍋だったのか、きのこ鍋だったのか、思い出せないくらい、いい味出してくれました!

しかも、今回、餃子があるからっていう謎の自信で、肉も魚もゼロだったということに後から気づくっていう…Σ(゚∀゚ノ)ノ

寒いとホント、スープが沁みわたるので、出汁の旨味は大事です~

 

3)餃子はもちもちの皮が厚い方がいい、きっと!

浜松餃子の代わりに奮発しよう!ってことで、王将の餃子にしましたが…
(午前中でまだ開いてなくて、駆け出しキャンパーが会社帰りの閉店23時ギリギリに買ってきてくれた…彼の帰りより、餃子の心配をしていたのは内緒!w
f:id:megaloanime:20180419223211p:plain

やっぱ、パリパリ焼餃子に最適化された皮だよね、うん!!

餃子っていうよりかは、ワンタン?
チーズとも相まってトロっトロだったから、それはそれで美味しかったけど…餃子のアイデンティティはいずこ?^^;www

次は、ちゃんと水餃子でやって、プリっプリの食感を楽しみたす~(*ノω・*)

 

ちなみに、5月のキャンプは、ゆるキャン△聖地巡礼キャンプのため、山梨へ ε = ε = ε = ヾ(*。>ω<)ノ
季節外れだけど、ちゃんと浜松餃子を使って坦々餃子鍋にリベンジする予定です。。。乞うご期待ヾ( 〃∇〃)人( 〃∇〃)ツ

 

追記:ちゃんとリベンジしてきました~( ・`ω・´)

駆け出しキャンパー(妻)のずぼら料理【坦々餃子鍋編(ゆるキャン△リベンジ!!)】

駆け出しキャンパー(妻)のキャンプの服装【4月編 春…じゃなかった‼︎】

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

どーも、駆け出しキャンパー(妻)です(*´∀`)ノシ

ちょっと遠出の予定があったので、ついでにキャンプしてきました~

今年は、桜の開花が例年より早く、いち早く春が来ているらしい!
4月頭に、25℃を超える日もあったのに、キャンプの日に限って、寒いっていう…

桜は、まだ残っている樹も数本ありましたが、2-3日前で終わりだったっぽい。。。
テントの真上の樹が桜だったから、見頃だったらキレイだったろうな~

来年の4月こそは、寒い思いをせずに、お花見キャンプできるように、残しておきますー<(`・ω・´)

概要
日時:4月7-8日
場所:群馬県渋川市上白井の利根川沿い
気温:最高21℃~最低-1℃…予想は最低5℃だったのに((((;゚Д゚))))

装備
室外:焚き火、タープ
室中:なし
寝具:寝袋(最低使用温度5度)
→(追加)湯たんぽ×2、フリース毛布


インナー:ユニクロヒートテック
メイン:Vネック7部丈カットソー
アウター:ユニクロのウルトラライトダウン、パタゴニアのフリース
→(追加)LOGOSのレインジャケット


インナー:暖かいを売りにしているタイツ
アウター:毛糸のパンツ、キュロット
→(追加)ユニクロの暖パン?(裏起毛のワークパンツ)、LOGOSのレインジャケット

その他
靴:日本野鳥の会の長靴
靴下:暖かいを売りにしている厚めの靴下
首元:アクリルのショール

 

結果

1)車の中は、久しぶりのキュロットでウっキウキ~٩(♡ε♡ )۶

ここ数ヶ月の冬キャンは、”おしゃれ<<<暖かさ”って感じで、黒のダボダボパンツが定番になっていました…
が、20℃超えという春の陽気のため、脱ダサパン!!(≧▽≦)

日中は太陽も出ていたので、移動の車の中は、ヒートテック+7部丈カットソーでも過ごしやすい感じで、来たぜ!キャンプシーズン☆(ゝω・)と喜んでいたのも、つかの間。。。

 

2)風が!ばいやー!!

車から降りて、あ、もうこれ、あかんやつw
速攻、封印したはずのダサパンを引っ張り出し、それだけでは足らず、全身レインジャケットに(´・ω・`)

キャンプ場のそばに川があるから、風が冷たい!
こんなときは、店の片隅に押しやられていたレインジャケットでも、やっぱ防風すげー買ってよかった~と改めて実感。

さらに、風向きがコロコロ変わる!
おNEWのタープは、初めてで、レイアウトを考える前にテントと焚き火の場所が決まってて、無理やり入れ込んだのに加えて、張り方がまだ下手っぴで全然風を弱めてはくれませんでした^^;

f:id:megaloanime:20180413184339j:plain

結局、全身LOGOSのレインジャケット

 

3)寝たら、死ぬかな!?www

氷点下なんて聞いてないよ~薪ストーブいるよ~(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

今まで薪ストーブのときは張っていなかったインナーテントを初めて張りましたが、総メッシュなのね…( Д ) ゚ ゚
風がね、下からね、全然入ってくるお。超うぇるかむになってるお。。。(´;ω;`)

結局、レインジャケットくらいしか脱がずに、寝袋へ。
2WAYの寝袋を、初めてマミー型にしてみたけど、暖かさに違いはみられなかった気がする!(;゚∀゚)

むしろ、顔を出すのが寒いから、寝袋内に押し込んだフリース毛布に顔をうずめると、自分の吐息の熱が寝袋内で循環して暖かいということを発見!!またまた経験値があがってしまった…( ̄ー ̄)ニヤリ

あとは、インナーテント内を靴下でちょっと歩いただけなのに、足がキンキンに冷えて、湯たんぽを使うも、夜中つりまくって起きまくるw…厚手のスリッパ必須!!

そして、夜中トイレに起きて実感。
壁、すげぇ!あったけぇぇええ!!
温座、最高!マジ、神!!ずっとここで暖とってたい!!!!www

 

というわけで、今回の教訓は…
4月はなめたらいかん!以上!!( ー`дー´)キリッ

妊婦さんにも優しい!キャンプ場の4つの条件

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

どーも、駆け出しキャンパー(妻)です(*´∀`)ノシ

妊娠中のキャンプの注意点は先日まとめましたが、5つ目のキャンプ場の条件は最も重要なので今回別記事にします~

妊婦さんってキャンプに行ける?妊娠中のキャンプの5つの注意点

そもそも、(妻)がキャンプを始めたのは、駆け出しキャンパーのキャンプ兼アニヲタ仲間に、結婚式で誘われたのがキッカケ。
(妻)参画以前は、「え!これがキャンプ場?」みたいな未開の地で野宿してたらしいけど、参画するようになってからは「こんなトイレだけど大丈夫?」など事前確認が入るようになりましたw
(妻)は、比較的アウトドア耐性は強く、そこそこどんな状況も耐えられるタイプだと思っていますが、妊娠してからは不便も増えるので、やっぱコレ大事だわ…って痛感することもしばしば。

妊婦さんだけでなく、アウトドア耐性の低めな女性を初めてキャンプに連れて行くときなどには注意したほうがいいかもしれないので、ご参考まで~( ・∀・)ノ

 

1.市街地が近い

有事の際のために、キャンプ場から病院などがある市街地まで、車で30分以内を目安にしています。
ですが、有事にならないためにも、不調を感じたらやめる、もしくは休んで回復しなければ帰る、それらを早めに相談・決断することが大切かと思います。

駆け出しキャンパーは、救急車が入れない道じゃないかを心配していますが、基本的に妊婦さんが救急車を使うことはほとんどないようです。
出産前に破水した場合でも、まずはかかりつけの産院に電話で指示を仰ぎ、救急車を呼んではいけないそうです。
妊婦さんが迷わず救急車を呼んでいいのは、意識障害や一大事・赤ちゃんが出てきてしまったとき、ってそんなときにキャンプ場にいたくなさすぎる・・・(╯°□°)╯

ですが、万が一のときのために、出かけるときは以下を携帯するようにと、妊娠・出産ハウツー本に書いてありましたー(次回からちゃんと持っていきますー(;゚∀゚))
(1) 母子健康手帳
(2) 健康保険証
(3) 診察券(カルテ探しなどの手続きがスムーズ)
(4) 印鑑(緊急入院のときのため)
(5) 連絡先カード(かかりつけの病院や夫の電話番号などのメモ)
(6) ナプキン(破水・出血のために大きめ1個)

また、キャンプ場が山の中にあり、道のりが悪路だと、車酔いをしてしまう可能性もあります。
移動が負担にならないように、自宅から近め、休憩をこまめにとるなど、妊婦さんと相談してください~

(追記)
後日、かかりつけの産婦人科の先生に確認したところ、有事の際は動かないのが鉄則だそうです!
旦那さんはパニックになって病院まで運転しようとするものらしいのですが^^;、車の振動で余計にお腹に負担がかかることもあるので、車を停めて安静に休んだほうがよいとのことです(๑•̀ㅁ•́๑)✧

 

2.トイレが充実

妊娠してからトイレに行く頻度が倍近くなりました。キャンプ中も何回も行くことになるはずなので、やはりキレイに越したことはないです。汚いし虫がいっぱいいるから行きたくないなーって自然と我慢しちゃうのは、体にも悪いので。

駆け出しキャンパーは、キャンプ場を選ぶときに、いろんな人のブログを参考にしていますが、なかなかトイレの写真はないらしく、行った先では必ず写真を撮るようになりました…←何マニア?www

また、妊娠してから特に有り難みを感じるようになったのは、以下3つの機能!

 

(1) 洋式
しゃがむのしんどくて和式無理!座れるって幸せ゚゚ヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。

(妻)は、腰痛持ちで腰痛ベルトの代わりに腹帯を使っています。腹帯って、妊娠中下腹部を支える腹巻きみたいなもの。

https://d3reun7bhr7fny.cloudfront.net/uploads/2018/02/26110809/ab9b0918cd90cf98300d9fc7bae55851_1519643281-480x311.png

(妻)の腹帯は、5ヶ月の戌の日の参りで買った、昔ながらのさらしみたいなやつ。
下着と肌の間に巻くので、下着を下ろしたときに、端がひらひら~っと解けることも。
和式でしゃがんでいて、端が地面に…なんて考えただけでストレスフル((((;゚Д゚))))

 

(2) 温座
暖がとれる!!笑

キャンプで暖をとる最もメジャーな方法、焚き火。
あたっていると体感は温かいのですが、実は背中側が冷えていることも!
特に、おしり・太ももの裏は、脂肪の割合が多く、気づいたらキンキンに…そんなときは、温座マジ神だから(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)トイレタイムの長さなんて厭わず、ずっと座っていたいから。。。

 

(3) ウォシュレット
女性ではあまりウォシュレット使う人いない((妻)調べ)けど、関係性によっては面と向かって聞けない場合も多いと思うのでw、あるにこしたことはありません。

特に、妊娠中に悪化しやすい便秘や、キャンプの冷えでお腹を下したとき、なくて困ることにならないように、温座とセットで確認しておくと良いでしょう。

また、余談ですが、トイレ事情は、キャンプ場だけでなく、休憩するサービスエリアでも共通です。
以前のサービスエリアのトイレと言えば、不特定多数の人が使う汚い和式のイメージでしたが、最近の大型サービスエリアは、洋式で温座ウォシュレット完備はもちろん、空室満室がライトやモニターでわかったりと、めっちゃ進化しています。
早め早めに、なるべく大型のサービスエリアで休憩することをおすすめします~

 

3.駐車場とサイトが近い

妊婦さんは、腰痛がしんどかったり、長時間同じ体勢の移動で、座っているだけでも体力を消耗している場合があります。
やっと着いた!と思ったけど、サイトまでどれだけ歩くの?( Д ) ゚ ゚みたいなことにならないよう事前に確認しておきましょう。

実際、4ヶ月目に行った、箱根のキャンプでは、駐車場からサイトが遠く、標高差も激しく、大変でした…主に駆け出しキャンパーがwww
まだそんなに体重が増えたり、お腹が出ていたわけではなかったので、山登り自体は問題なかったのですが、足場が悪くて転倒が怖かった。。。めっちゃ神経をすり減らして疲れた。。。
駆け出しキャンパーは、薪ストーブ含む機材を、文句も言わずに、1人で何往復も山登り・下りしてくれて、エラい筋肉痛になったらしい(;^ω^)まぁ、もう来ちゃったら、登らなきゃだし、登ったら下ろさなきゃだし、気合でどうにかなるし、やればいつかは終わるし、って心持ちだったそうで…えらいねー、お疲れ様でやんす(๑´•.̫ • `๑)
2-3日は疲労困憊でしんどそうだったので、くれぐれもお気をつけを~

俄然おすすめは、オートキャンプ場です!!( ー`дー´)キリッ

 

4.チェックアウトの時間が遅い

チェックインの時間や、設備などはわかりやすくてしっかり調べますが、以外と大事な観点になるのがチェックアウトの時間です。

妊婦さんは、朝起きてから動けるようになるまでが遅かったり、自然と起きる時間が遅くなってしまい時間がかかります。
また、夫婦でキャンプに行っていると撤収はほぼ旦那さんだけになってしまうため、一人での二人分の撤収は早くても2時間程度かかりました。

キャンプ場は朝が早いため、9時や10時チェックアウトが多いのですが、逆算すると6時とかに起きる必要があってしんどいです。
また、時間に余裕がなくなってしまって、喧嘩に発展したり、怪我をしてしまい、せっかくの楽しいキャンプが最後に台無しになってしまうと嫌ですよね。。。

前回行ったひするまキャンプ場ではチェックアウトが13時ということもあり、ゆっくりと朝の時間と撤収を楽しむことができました*1

 

最後に、駆け出しキャンパーが調べてくれた関東近郊で条件に該当するキャンプ場は以下3つです。
実際に行ってみたわけではないところもあるので、ご参考までー(*˘︶˘*)

(1)ひするまキャンプ場(訪問済)
ポイント:自然の中で程よいプライベート空間。

【キャンプ場下調べ】ひするまキャンプ場

 

(2)ケニーズ・ファミリー・ビレッジ(未訪問)
ポイント:体験教室など施設が充実
https://www.nap-camp.com/saitama/11037/

 

(3)星の降る森(未訪問)
ポイント:星が綺麗☆
https://www.nap-camp.com/gunma/10767/

 

下2つは高規格キャンプ場なので、安心して行けると思います。親子キャンパーも多く予習も出来ますね!φ(..)メモメモ

*1:o(´∀`)o

駆け出しキャンパー(妻)のキャンプの服装【3月編 春というより冬?】

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

どーも、駆け出しキャンパー(妻)です(*´∀`)ノシ

毎回キャンプ前に悩む服装。
この時期ってどんな気温だったっけ。。。なるよねー
去年どんな格好してたっけ。。。忘れるよねー

というわけで、備忘録までに残しておこうと思って!.:゚+(o・`ω・)

ちなみに、駆け出しキャンパー(妻)の体質は…
・汗っかき(ラーメン食べたらだいたい服を1枚脱ぐくらい…脱げるときは、ね。w)
・末端冷え性(特に足先だけど、分厚い靴下を履くとめっちゃ汗かいて逆に更に冷える)
・体温が急激に下がるとお腹を下す(小さい頃からプールとトイレはセットの思い出www)

つまり、暑がり(かなり)兼寒がり(そこそこ)かと思いますので、ご参考まで〜
ちなみに、暑さにも寒さにも万全に対策するために、重ね着重視なので、荷物は増えますが、何があってもどうにかなる安心感はあると思いますー(^_^;

 

前置きはこのくらいにして。。。

 

日時:3月17−18日
場所:神奈川県足柄下郡箱根町の山の上
気温:最高15度〜最低1度くらい?(22時に3度だったから、夜中はもう少し下がったかなーって感じ)

装備
室外:焚き火
室内:薪ストーブ
寝具:寝袋(最低使用温度5度)


インナー:ユニクロヒートテック
メイン:ユニクロタートルネックフリース
アウター:ユニクロのウルトラライトダウン、パタゴニアのフリース


インナー:暖かいを売りにしているタイツ
アウター:ユニクロの暖パン?(裏起毛のワークパンツ)

その他
靴:ムートンぽいハーフブーツ(普段街中で履いているやつ。毎年これで冬を越せる)
靴下:暖かいを売りにしている厚めの靴下
首元:アクリルのショール

f:id:megaloanime:20180413182041j:plain

服装イメージ(帰る直前でユニクロのフリーススカートに履き替えちゃってます)

結果

1)寝るときは、暑い!!

今回、初めて薪ストーブがちゃんとうまくいき、ポテンシャルを発揮。
噂に聞いていた、「20度を超えて、みんなTシャツになり始める状態」をやっと実感…(*´ω`*)

なので、寝るときは、上下ともインナーのみまで脱いで寝袋に入って、ちょうど良い感じ〜

そして、首元が寒っ‼︎って目が覚めるときは、薪ストーブの火が消えてるとき。
「寒いー」って叫んで寝袋にもぐると、そのうち暖かくなってる(=駆け出しキャンパーが火を戻してる)

ちゃんと火の番のやり方を教えてもらったけど、結局1回もやらなかった。。。そういうもんだよねー!(´∀` ●)ゞ笑

 

2)外はちょうどいい

日向が暖かいけど、風は冷たかったので、重ね着超重宝!
荷物の運搬で汗をかいたときは、フリース1枚まで脱ぐけど、すぐ風で冷えるから、ウルトラライトダウン着てーを繰り返した感じ。

夜はけっこう寒かったけど、椅子に毛布しいてくるまって、焚き火に近づいて。
けど、後でお腹冷えてたみたいだったから、レインジャケットを上下に着て、防風したほうがよかったかなー

 

というわけで、薪ストーブの快適さを初めて体感したキャンプになりました~(〃∇〃)ノシ

妊婦さんってキャンプに行ける?妊娠中のキャンプの5つの注意点

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

どーも、駆け出しキャンパー(妻)です(*´∀`)ノシ

駆け出しキャンパー夫婦の共通の趣味はアニメとキャンプ。
せっかくの土日、引きこもって24時間耐久アニメ視聴祭をするのもいいけど(だいたい(妻)は途中でギブアップ(; ^ω^))、やっぱり外に行きたい!キャンプしたい!!ってなります。

ところが、実は(妻)、妊娠5ヶ月なう。

ネットで、「妊婦 キャンプ」とかでググると、「リスク」「危険」という記事ばっか…
ですよねー、ちゃんとデメリットを理解しておくの大事。

閲覧者投稿型サイトでは「ありえない」「絶対やめるべき」みたいな意見が多々…
「けど、この人キャンプに行ったことないんだろうなー。実際に行った人がどんなことに注意して、どんな準備で行ったのか知りたいんだけど。」と思ったので、参考までに残しておこうと思います。

くれぐれも、(妻)の場合の体験談なので、ご自身の体や同行者と相談して、後悔のない決断を…‼︎

ちなみに、(妻)は、妊娠中の初キャンプには大反対です(# ゚Д゚)
キャンプとはどんなものかも知らずに「大丈夫」とか言われても、何が?どこが?ってなりますw 根拠のない自信ほど怖いものってないと思う、マジで。(;゚∀゚)

(妻)の初キャンプは、朝雨漏りかな?って起きたらテントが水たまりの中に立っていて寝袋までびしょ濡れだったり、虫除けをしてたのに10箇所以上蚊に刺されて痒くてストレス度MAXだったり、それはそれは印象深いものでしたwww
今流行りのグランピングや、コテージ泊など負荷の低いキャンプもあるのかもしれませんが、実際に自分で経験した状況から客観的に判断すべきかと思います。

 

まず、前提として、(妻)の現時点での妊娠中のキャンプは以下3回。
発覚前は仕方ないにしろ、やはり2−3ヶ月は念のため控えました。ちょうど1−2月で東京でも雪が降っていたりして、冷えが怖かったのも控えた理由の一つです。

1月初旬:4週目(2ヶ月)妊娠発覚前
3月中旬:15週目(4ヶ月)
4月上旬:18週目(5ヶ月)

この3回で感じた、気をつけた方がいいことを、5つにまとめました。

 

1.耐性

まずは、妊婦さんの耐性です。

ある程度キャンプに慣れていることは大前提ですが、本当にキャンプに行きたいのか…惰性や付き合いで無理をしていないか…

というのも、やはり想定外のことが起こるのかキャンプなわけで、それに耐えられるか否かは、どの程度キャンプが好きかで変わってきます。

しかも、妊婦さん自身も、日々変わっていく自分の体に関して、何ができて何ができないかわかっていなかったり、体調の良し悪しが正しく認識できていなかったりします。

例えば、(妻)は、普段の生活には何一つ支障がなかったのですが、夜寒い中トイレに起きてテントのファスナーを開けようとしたときに初めて、「あ!この体勢めっちゃお腹苦しい…漏れる!!」って気づきましたwww まぁ普段の生活でなかなかしない動きですよねー

しかも、この日の予想最低気温5℃に対して実際の気温は−1度。ただでさえ妊娠中でトイレ近いのに、寒さでめっちゃ何度もトイレ行きたくなるし、寒くて外出たくないけど、もう膀胱破裂しそうだから、行くしかない!((((; ゚Д゚)))って感じで夜中何度も起きました(^_^;

けれど、そんな事態を「昨日の夜さ〜…」って笑って話せるのか、(もう、いろいろしんどい。早く帰りたい。)って思ってしまうのかは、妊婦さんの気持ち次第です。

妊娠中のキャンプで辛い思いをして、「二度とキャンプには行きたくない」とならないためにも、再三確認するにこしたことはありません。

 

次に、妊婦さんの同行者の耐性も重要です。

上記の通り、キャンプでの想定外の事態にある程度備えていたとしても、妊婦さんの体調という自他ともに予測不可能な事態の影響も受けます。

また、妊婦さんの体調は個人差も大きく、どんな準備をしていけばいいのか一概に言い切れないので、事前に妊婦さんにどんな状態が困るか、何があれば安心かなどを十分に話し合う必要もあります。

妊婦さんがしんどくてイライラしているのに、同行者がわかってあげられずケンカになってしまわないよう、どんなことでも許容する懐のデカさが必要です…|_・)ジーッ笑

ちなみに、駆け出しキャンパーは、(妻)が何もせず座っていたとしても全部一人で文句言わずにやる気概で挑んでいるらしいw

その言葉通り、夜、腰痛や寒さで焚き火の前から動くのが億劫になってイライラしていると、「言ってくれれば、俺が全部やるから!」と言って、(妻)の手足となって、飲み物をとったり、ティッシュをとったり、ひっきりなしに働いてくれました〜(´∀` ●)ゞ

あと、事前に直近のスケジュールを共有して、先にやってほしいことがあるか確認してくれたのも、すごく助かったかも!
例えば、設営中の焚き火を起こすタイミングなどは、大物を運んで汗をかいている人と、小物を組み立てている人では全然体感温度が違うので、後々「なんでこれまだやってないの?順番が違うでしょ、少し考えてよ!」みたいなことにならずに済みます(`・ω・´)b

1つめでだいぶ長くなってしまいましたが、ここまでで大丈夫かな?と思ってしまった場合は、潔く諦めた方が、みんなのためになるでしょう。

 

2.気温

冷えは妊婦さんの大敵です。”備えあれば憂いなし” 準備しすぎて困ることはありません。
念には念を入れて、予想気温−5℃を想定するのがベストです。キャンプ場は、風が強かったり、夜は下から冷えるので、体感は低めを覚悟しておくべきです。

実際、4月上旬のキャンプでは、予想気温5℃に対して、−1℃かつ強風で、インナーテントも総メッシュだったで、「トイレあったけぇ!壁すげぇぇぇええ!!温座、貴重━━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━━!!」ってなりましたwww

ちなみに、(妻)は、妊娠前の12月に、氷点下を体験しました。薪ストーブの煙突がつまり、外で焚き火にあたるしか暖をとる術がなく、デフォルトで震えが止まらず、本当に死ぬかと思いました。そこで得た知見は、”最悪、車に戻り暖房をつける”。後から駆け出しキャンパーに言われて、その時言えよ‼︎‼︎‼︎‼︎(#゚Д゚)凸ってなりましたが笑、妊娠前の体験で非常時の対策を心得ていると、最悪の事態を想定・回避できるので、変に焦ったり不安にならずにすみ、結果オーライでした。

(妻)は妊娠中に冬キャンプしかしたことがないのであまり参考にならないかもしれませんが、貴いものたちをあげておきます。

環境①:薪ストーブは、正常に作動すれば神。外が氷点下でも、テント内は20℃くらい。ただ、寝ずの火の番が必要。もちろん(妻)ではない。
環境②:電源サイトは反則w。電気カーペットと電気毛布のコンボは無敵。氷点下でも暑くて起きて、切る。

靴:スノーブーツ一択。靴底からの冷えが違う。焚き火に近づける場合は火の粉注意。
服:レインジャケット有能。中はフリースで保温、外は防風が鉄則。

カイロ:足先、お腹、腰に貼る。(妻)は低温やけどがこわくて率先して使いませんが、持っているだけで安心のお守り。
その他:湯たんぽ、らぶ。冷え切った足先を解凍してくれる唯一の救い。

あと、あるあるの「妊婦さんは何もしなくていいから」が逆効果の場合も!
動かずに座っていると、ご飯を食べる時くらいしか発熱せず、足がどんどん冷えていきます。
冷えは地面からくるので、焚き火台や石の上に足を乗せたり、定期的に動くなど工夫が必要です。

 

3.寝具

腰痛を防ぐべし!
キャンプだからって、ごつごつした地面の上に寝て、朝起きて背中を痛がらなくて、いいんです!!w だいたいキャンプを1回体験してもういいやってなる人の理由ってコレですよね…うん、非常にもったいない。

妊婦さんはお腹が大きくなるほど腰が痛くなる人が増えるし、いざ体を休めたいって横になったときに、地面が痛くて、では休まりません。

疲れをとるためにちゃんと寝れる、かつ冷えも防いでくれるマストアイテム、コット。

ちゃんと寝返りもうてて、腰が痛くならないのはもちろん、地面から高い位置に寝れるので冷えにくいです。
この上に、マットを敷けば、もう今までの苦行はなんのためだったんだ…ってなりますwww

 

4.スケジュール

キャンプ中のスケジュールに余裕を持たせることはもちろんですが、キャンプ後も体を休ませる時間をとるようにしましょう。

ただでさえ、妊娠中は疲れやすかったり腰痛が悪化したりするものです。
キャンプで普段慣れていない動きで筋肉は疲れているし、上記のように寝具に注意を払ったとしても、いつもよりも寝不足のはずです。

キャンプのせいで体調を崩した、とならないよう、十分に休息をとれる日程を確保しておいたほうが安心です。
ちなみに、(妻)は、キャンプ翌日腰痛で動けなかったり、2回お昼寝をしてやっと回復したり、やっぱ妊娠前とは全然体が違うなーと実感しているなうです。

また、キャンプ前の準備も直前に急いだりせず、前もって計画的に済ませるにこしたことはありません…

ですが、駆け出しキャンパーは、平日帰りが遅いので、前日深夜に睡眠を削ってやる習慣があり、(妻)はもう諦めましたw
自分の準備のみ早めに済ませ、前日夜にブリーフィングで引き継ぎを済ませたら、後はどうにかしろよって感じで寝ます。
朝起きると、準備が終わり、洗濯物が干され、食洗機が回って、(妻)は着替えと化粧と、冷蔵庫から準備済みの食材をクーラーボックスに移し換えるだけなので、ヨシとしています(〃∇〃)

キャンプのスタートがケンカで始まらないよう、心にゆとりをもって行動できるように協力しあうことが大事ですね〜

 

5.キャンプ場

これは、有事の際に最も重要になるので、別記事でまとめます。
しばし、お待ちを〜ヾ(*´д`*)ノシ

【キャンプ場下調べ】ひするまキャンプ場

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

キャンプを円滑かつ、楽しくやり切る(ここ大事)ため、事前の下調べです。
といっても、既に先週末に行ってきたので事後公開です!

今回向かうキャンプ場基本情報

http://akagi-yama.jp/archives/11842

名前 ひするまキャンプ場
早見表 アクセス◯、料金◎、スペック◯
住所 群馬県渋川市上白井167
車アクセス 関越道・赤城IC下車 10分
電話 080-6555-7770
公式サイト http://akagi-yama.jp/archives/11842
管理 日本オートキャンプ協会直営
事前予約 必須
営業期間 4月〜11月
チェックイン 12:00
チェックアウト 13:00
設備 トイレ(温座◯、水洗◯)、管理塔、洗い場、直火OK
サイト形態 フリー 100台サイト
コンディション 砂/土、林間
レンタル・購入 薪のみ
ペット OK
ゴミ 持ち帰り

料金

サイト利用料 ¥3500

予約

事前予約必須。当日の予約でも可。
当日朝9時から17時くらいまで管理人の方がいらっしゃいます。

サイトサイズ

フリーサイトなので不明

ポイント、周辺環境

◯直火OK
◯薪はオフシーズンは使い放題
◯管理人さんが優しい
利根川がカーブしているところなので、流れは速いが釣りに最適
◯ホームセンター、ベイシアなど15分程でお店が近い
◯白井温泉こもちの湯まで15分で大人1時間250円の安さ。
◯土日はSLの音が聞こえる
◯都心から2時間ちょっとで行ける
✕キャンプ場までの道が狭い。といっても住宅地の狭さ。
✕川からの風が強い。
✕林間なので根っこにペグがあたる

口コミサイトリンク

https://www.nap-camp.com/gunma/10760/
https://www.hatinosu.net/camp/archives/1990/

 

総評

リピート確定のような穴場キャンプ場です。
場内ではフリーサイトなのでお互いじゃまをしないように張っており、プライベート空間が作れます。
遊具もあるようなので、子供も遊べて、直火でいたるところに先人のかまどがあるので、火遊びも出来ます。

 

※この記事はあくまで下調べなので、想像や誤った情報が入っていることがあります。実際に行った記事はきっと後日更新されますので、実際どうだったかはそちらで!

駆け出しキャンパー(妻)のずぼら料理【肉まんホットサンド編(ゆるキャン△に触発されてみた!)】

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

どーも、駆け出しキャンパー(妻)です|❛ω❛ฺฺ)ノシ

駆け出しキャンパーは、プロフィールの通り、れっきとしたアニヲタですが、(妻)も毎クール全タイトルチェックするくらいのアニメ好きではあります。

※決してヲタクではありません。全てのアニメを入手すべく、法律を調べて、自宅に録画用サーバーを置くような人が隣りにいると、口が裂けてもヲタクなんて言えません( ꒪Д꒪)

 

もちろん、見るよね!ゆるキャン△╰(*´︶`*)╯
もちろん、やるよね!肉まんホットサンド(((o(*゚▽゚*)o)))♡(((o(*゚▽゚*)o)))

 

肉まんホットサンドとは、肉まんをホットサンドメーカーでプレスすると、表面がサクサクになって美味しいと、リンちゃんが10話でやってたやつです٩꒰。•◡•。꒱۶
ゆるキャン△では、「焼き豚まん」って紹介されてたけど、「”焼き”豚まん」なのか、「”焼き豚”(=チャーシュー)まん」なのか、音にすると紛らわしいので、勝手に改名(๑>◡<๑)

 

というわけで…
待ってました、ずぼら料理!
(心の声「きたぜ、ブログネタ(゚∀゚)!!!!」)

 

材料
・肉まん
・ごま油

器具
ホットサンドメーカー
・ガスコンロ

 

はい、お気づきの方も多いと思いますが、たったこれだけのアイテムの中に、間違いが2つあります。。。

間違いその1.誤:ごま油 → 正:バター
どこで間違ったんだろうなー。
肉まんは中華料理だから、ごま油でしょって脳内変換されちゃったのかなー。

間違いその2.餃子用のタレを忘れる
ぶっちゃけ、忘れたというより、全く認識にありませんでしたーヽ(°▽、°)ノ
もう「ホットサンドメーカー?あるじゃん!やるじゃん!!」となった時点で浮かれてたわー
ま、結論、なくても全然大丈夫だったけど(`ゝω・´)

 

結果:まいう~꒰*✪௰✪ૢ꒱꒰*✪௰✪ૢ꒱꒰*✪௰✪ૢ꒱

ごま油の食欲をそそる芳しい香り…!

せーのっ!で一口目、歯を立てて噛じると、ホントにサクって…!!

ちょっと斜めになっちゃったけど、ちゃんとお花みたいに焼き目もついたし꒰٩๑˃̶ ᴗ❛ั๑۶꒱

f:id:megaloanime:20180327124056j:plain

f:id:megaloanime:20180327124455j:plain
肉まんホットサンド

お隣の子どもたちも、パクパクバクバク食べてましたー
大人に「え、何それ?」って聞かれて、「肉まん!」ドヤってましたー⇦笑

 

そして何より、少ない材料・器具で、すぐ作れて間食にいい!!
うちはだいたい、なんだかんだで14時過ぎにキャンプ場に到着&設営スタートが多いので、ちょうど小腹が空く頃。

勝手に椅子・テーブルと必要なものだけ出して、みんなのために作ったよ感を出すと、正当な理由で大物の設営がサボれます…(ΦωΦ)フフフ

 

そして、ここからは、反省がメインの考察…

 

考察1:火加減、要注意
最初はね、弱火でじっくりで、揚げ焼きになるように頑張ったわけですよ。
でね、うまっ!ってなると、早く食べたくて無意識のうちにどんどん火力が強く…なったら最後、一瞬で焦げる。

さらに、設営中におやつとして作ってたから、なにかと話しかけられ、そのたびに気をとられて忘れてって、これはもう性格の問題?^^;www

あとは、片面焦げてても見えないチヂミとかお好み焼きとかと違って、手で持ち上げちゃうから、「キレイに焼け…てないじゃん」てバレる。(ノ∀`)アチャー

 

考察2:ごま油は、垂れる。
せっかくだから、サクサクパリパリになるように、多めに油を敷こう!とするとね、片面はいいのよ、たっぷり敷ける。

じゃあ、反対の面もって、裏返して開けるとね、さっき敷いた油がね、すごい勢いでじゃんじゃん垂れる。。。だよね、重力!

なるほどね、だから固形のバターを使うのか…

まぁ、途中で足したり、そこまで油いらなかったりだからいいんだけど!

 

考察3:ホットサンドメーカーは、ダメなやつの方がいい
うちのホットサンドメーカーは、何度も買い直しが検討されている残念な子。
というのも、ビールの懸賞で”もれなくもらえる”でもらったやつなのです。

キャンプ用品だ、うぇ~い!!って申し込んで届いたのは、プレス度ゼロで、縁が丸くなっていない、もうほぼトースター。

f:id:megaloanime:20180327124544j:plain

ホットサンドメーカー

f:id:megaloanime:20180327124558j:plain
ホットサンドメーカー(横)

端をギュッとしたい!そう、あのパリパリの耳が食べたい!!という衝動に駆られるたびに、戦力外通告の危機にさらされている可哀相なやつだったのです。

ですが、ここにきて、真価を発揮ヽ(•̀ω•́ )ゝ✧
縁が直角に近いので、平面の部分が多く、肉まんがぺったんこでカリカリになる!
お焼きみたいで、なんか肉まんじゃない感が、いい!!

というわけで、今回も首の皮一枚でつながったホットサンドメーカーでした。

 

考察4:肉まんは、安いやつの方がいい
超気に入ったから、家でもやってみました。
ちょっとお高めの、「具がいっぱい」「皮がもちふわ~」とか書いてある感じの肉まんを使って。

結論、もったいない。
表記通りちゃんとレンジでチンしたほうが絶対美味しい。

やっぱり、薄くてぺったんこな方が、サクサク感が出ます。
肉は少なく、皮は薄い、チープな感じのほうが、「あらあら、この肉まんが、簡単にこんな美味しいお料理に?」的なBEFORE AFTER感も相まって、断然美味しい気がします。

ご参考まで~・∀・)ノ・∀・)ノ・∀・)ノ

駆け出しキャンパーがキャンプ用品を揃える【ランタン選び】

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

前回うちのランタンの変遷をお伝えしましたが、そもそもランタンをどうやって選んだのかちょっと書き記します。

ランタンはキャンプサイトで夜を快適に過ごすために使います。
焚き火で語り合ったあと、さぁテントへ入ると真っ暗で何も見えなくなってしまい、大変です(当たり前です。

そういう実用性の面もあるのですが、実際にはキャンプサイトの雰囲気を決めてしまう力があります。
雰囲気のあるキャンプを作り上げるには大切な要素なので、悩みも尽きないです。

どんな観点で選ぶのか

まず一般的に1サイトにランタンは2~3個置いているキャンパーが多いと思います。
その内訳ですが、

メインランタン
メインランタンはキャンプサイト全体を照らします。
このランタンがサイト全体の明るさを決定づけるため、なるべく明るいものを選びます。
また、少し遠ざけて置くことで虫をそちらに集めて簡易虫除けにする方法もあります。

テーブルランタン
テーブルの上は人の影が出来てしまい、メインランタンの光だけでは不十分になるため、テーブルの上にも一つランタンを置きます。
こちらはテーブルの上ということもあり、中型でデザイン性の良いものだとオシャレなサイトに近づくでしょう。

テント内ランタン
テント内は基本的に寝るときにしか入りませんが、寝支度をするときにどうしても光は必要になります。
また、両手を使って寝支度をすることになるので、天吊ができるような小型のランタンを吊り下げておくと非常に便利です。

 

それぞれのランタンを選ぶ基準は3つです。
①置く場所はどこか(テーブル or ランタンポール or テント内)
②明るさはどれほど求めるか
③ロマンをもつか

となります。

どんな形があるのか?

ランタンと言われると↓のようなザ・ランタンが浮かぶのではないでしょうか?

Coleman(コールマン) ケロシン(灯油) ランタン 12022-L [並行輸入品]

Coleman(コールマン) ケロシン(灯油) ランタン 12022-L [並行輸入品]

実はこういう形のランタンは明るい「メインランタン」が多く、商品数はそこまで多くありません。

一方で、「テーブルランタン」は非常に多彩なデザインがあります。

コールマン ランタン ルミエールランタン 205588 【日本正規品】

コールマン ランタン ルミエールランタン 205588 【日本正規品】

スパイス スマイル LED ランタン ハイビスカス PEVS1010RD

スパイス スマイル LED ランタン ハイビスカス PEVS1010RD

また、安価なLEDランタンに多い形は↓のような円筒形の形をしています。
収納時には光る部分が円筒の部分に収納されて、引っ張り出して使う形になっています。

 

大抵のランタンは置いて使うタイプと、どこかにぶら下げるように出来ています。
「テーブルランタン」は置いて使うタイプ。メインランタン、テント内ランタンは吊り下げができるものが向いているでしょう。

通常置いて使うランタンにも持ち運びができるよう、吊り下げる取っ手がついているものがありますが、実は注意が必要です。
それは、光の広がる方向です。
光はなにもなければ360度に広がりますが、置くタイプでは倒れないように土台がしっかりしており、あまり下まで光が届きません。
こういったランタンを上に吊り下げると上手く下に光が広がらないため、上だけ明るいような形になってしまいます。
この問題に着目して作られたのが、「ジェントス」のランタンです。

このジェントスのランタンは上のカバーがまるっと取れるようになっており、引っ掛ける時に逆さまにすることができます。
それによって家庭の照明と同じように明るく照らされます。

 

明るさが一番大切な要素です。

用途に応じて最適な形のランタンがあり、なんとなく見た目がおしゃれなランタンがあれば良い雰囲気がつくれそうな気がするのですが、実は光の強さという観点があります。
食事をするテーブルのど真ん中に1000ルーメンのLEDランタンがあると、眩しく、寒々しい感じがします。
一方で少し離れたところからサイト全体を照らすメインランタンに500ルーメンなどのLEDランタンでは圧倒的に光が足りません。

また、真っ暗な夜はランタンだけが光です。暖色系の色なのか、白色系なのか、むっちゃ明るいのか、なんとなく暗いのか雰囲気を決定づけます。

大抵のおしゃれなキャンプでは、メインランタンやテーブルランタンには暖色系を使い、テント内では暖色系ないしは白色系が良いのでは無いでしょうか。
また、離れたところに暖色系の光量のあるメインランタンを置き、サイト全体をまんべんなく照らし、テーブルランタンはちょっと抑えめが良いです。

みたいな事はいろんなサイトを見れば分かるのですが、いや、光量があるってどうやったら分かるのよwと。

下に目安をまとめてみました。

メインランタン

LEDランタン 1000ルーメン以上
ガス・ガソリンランタン 電球換算 140W以上

テーブルランタン

LEDランタン 300ルーメン〜600ルーメン程度
ガス・ガソリンランタン 電球換算 100W程度

テント内ランタン

LEDランタン 200〜500ルーメン程度
ガス・ガソリンランタン テント内では使えません

あくまでワタシ的目安です。
メインランタンはカタログ値500ルーメン、実効値300ルーメンのLEDランタンでは暗すぎました。
ガソリンランタンは130,140Wでは暗く感じる人もいるようです。

テーブルランタンは300ルーメンは無いと厳しいと思いますが、明るすぎるのも考えものなので中間です。

テント内は実際にはくつろいだりしないので、安眠を阻害しない程度の明るさかなと思います。

燃料によっても違う!?

最後にして最も大切な燃料の違いです。
良く言われているのは、燃料をキッチン類と揃えて効率的にしましょうみたいなのがあります。
確かにいろんな種類の燃料を持っていくのは大変なのである程度は揃えた方が良いかと思います。
一方で、揃えようとすると買うキャンプ用品の選択肢が狭まってしまうので結構辛いというのは事実だと思います。。。
余り気にせず収納を楽しんでも良さそうですね。

LEDランタン

 

人工的な光を放ちます。必ずしも白色だけでなく、暖色白色が切り替えられるランタンも多く、初心者はとりあえず安いのでよいので一個もっておくと良いと思います。

メリット

  • 燃料コストが安い(100均乾電池最強)
  • 安全(倒しても安心)
  • スグつく(スイッチひとつで一瞬で付きます)
  • 安定している(外部環境に左右されず、安定した光量です)

デメリット

  • 全体的に光量が小さいものが多い
  • 人工的な光になる
  • ロマンが無い

デメリットより圧倒的にメリットの方が大きいです。特にテント内では火気厳禁なので、LEDランタンしか選択肢がありません。

ガスランタン

コールマン ランタン フロンティア PZランタン 203536 【日本正規品】

コールマン ランタン フロンティア PZランタン 203536 【日本正規品】

 

ガス缶があればスグに点火して簡単に扱えて、本格的なキャンプになります。LEDと違いガスを燃やしてマントルを光らせます。人工的な光と違いすごく柔らかいです。

メリット

  • スグつく(カチッとひねって火を近づける)
  • 簡単に雰囲気のある光を手に入れられる
  • ある程度光量が大きい

デメリット

  • 燃料代が高い
  • 気温に左右されやすい
  • だんだん暗くなる

後述のガソリンランタンに比べ取り扱いが簡単ですが、やはり燃料代が高くつきます。大体4時間程度で1缶(600円程度)使うようです。
このコスパの悪さから普通のCB缶のモデルが複数でていますが、こちらは気温に左右されやすいです。
ガスなので外気温が低いと気化出来ず、光が強くなりません。
また、終盤はガスがなくなっていくので、だんだんと暗くなっていき、微妙に使い切れていないガス缶が溜まっていきます。

ガソリンランタン

コールマン ランタン ノーススター2000ランタン 2000-750J

コールマン ランタン ノーススター2000ランタン 2000-750J

 

唯一にして絶対王者です。上のノーススターでは190Wの圧倒的な光量と自然な光を、極寒の環境でも手に入れられるランタンです。
やはりメインランタンはガソリンランタンにして、サブでガスランタンやLEDを持っているキャンパーは多いようですね。
そしてハマっている人は、ガソリンランタンを複数所持しているマニアのような人もいるそうです。

メリット

  • 圧倒的光量
  • ロマンがある

デメリット

  • 点火までに時間がかかる
  • ホワイトガソリンの管理が必要
  • メンテナンス用の道具が必要

ポンピングなど点火までに作業が多いのが特徴ですが、世代を超えて使えるランタンとしてメンテナンスをすれば一生使い続けられます。
デメリットとして、ホワイトガソリンの取り扱いは慎重にしたり、点火時にポンピングなどで15分程かかります。
ただ、そんな手間も得られるメリットに比べてみれば可愛いものです。

総論

結局我が家では、

メインランタン コールマン パワーハウスツーマントルランタン 290

コールマン ランタン パワーハウスツーマントルランタン 290A740J

コールマン ランタン パワーハウスツーマントルランタン 290A740J

テーブルランタン ジェントス エクスプローラー EX-1000C

テント内ランタン 安いLEDランタン

となりました!

駆け出しキャンパーがキャンプ用品を揃える【ランタン編】

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

久々の駆け出しシリーズです。

大洗のレポ記事がまだ終わっておらず筆の遅さに閉口。

最近ガソリンランタンを購入したので、うちのランタンの変遷と選び方について書きたいと思います。

最初は手軽にLEDランタン

友人とのキャンプでガソリンランタンに慣れきっていて、むしろLEDランタンを使った事が無かったのですがいきなりガソリンランタンをポチるのはかなり抵抗があるので、めちゃくちゃ安いLEDランタンを買いました。

しかも2個で1600円程度の爆安。

実際に熊本キャンプ、大洗キャンプに持っていきましたが、総評はやはり暗い。
メインランタンには全くなり得ないですし、テント内でも薄暗く、かなり目が慣れてこないと厳しいです。

そしてジェントスのLEDランタンを購入

500ルーメンのLEDでは流石に辛かったので、改善するために
①LEDランタンは玉石混交なので超有名な「ジェントス」にする。
②1000ルーメン以上にする。

そしてこちらを購入。最初のLEDは2個入りなので6倍以上お高い製品ですw

エクスプローラー EX-1000C

明るそう!
これはまだ使っていないので、今週末のキャンプで使用してみます!
一応明るさ的にはメインランタンになりうるようです。

勢いでガソリンランタンも購入

そんな勢いで実はガソリンランタンも買ってしまいました!

買ったのはこちら。

コールマン ランタン パワーハウスツーマントルランタン 290A740J

コールマン ランタン パワーハウスツーマントルランタン 290A740J

 

といっても新品ではなく、中古でございます。
とにかく明るさ重視で、ノーススターと悩みましたがちょっとノーススターは自動点火など近代的過ぎてやめました。

既に5年後に購入が決まっている本当に欲しかったのはこちら

Petromax(ペトロマックス) HK500 nichel ニッケル 【並行輸入品】

Petromax(ペトロマックス) HK500 nichel ニッケル 【並行輸入品】

 

かっこいい!高い!壊れる!着かない!メンテ大変!
でも欲しい!

 

というわけで、

  • メインランタン:Coleman 290
  • サブランタン:ジェントス エクスプローラー EX-1000C
  • サブサブランタン:やっすいLEDランタン

の布陣で快適にすごせるようになりました!

【キャンプ場下調べ】大洗キャンプ場

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

いよいよ週末に迫ったキャンプを円滑かつ、楽しくやり切る(ここ大事)ため、事前の下調べです。
この下調べって結構みなさん苦労している気がするので、毎回書けるといいなぁ

今回向かうキャンプ場基本情報

http://www.oarai-camp-jo.com/

名前 大洗キャンプ場
早見表 アクセス◎、料金◎、スペック◯
住所 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町 8231‐4
車アクセス 東水戸道路水戸大洗ICから車で10分
電話 029-267-2276
公式サイト http://www.oarai-camp-jo.com/
管理 町営
事前予約 不可
営業期間 通年 (但し、夏休み期間以外水曜日休。祝日の場合翌日休) 12/27~31年末休暇
チェックイン 12:00~(キャビン) 9:00~(フリーテントサイト)
チェックアウト 10:00
設備 トイレ(温座◯、水洗◯)、管理塔、炊事場、BBQ、キャビン、一部フリーwifi有り
サイト形態 フリー 200サイト
コンディション 砂/土・林間
レンタル・購入 有り
ペット OK

料金

サイト利用料 大人 ¥1,300、中・高校生 ¥850、小学生以下 ¥600
駐車料金 普通車 ¥1,500

予約

キャビンは事前予約制、フリーサイトは事前予約不可。
当日朝9時から受付開始。先着順。

サイトサイズ

フリーサイトなので不明

良いポイント、周辺環境

ガルパンの聖地である
・ホームセンター ホーマック大洗店に近い
・大洗の海水浴に近い
・市場に近い

口コミサイトリンク

http://4travel.jp/domestic/area/kanto/ibaraki/mito/ooarai/camp/11299715/

https://www.hatinosu.net/camp/archives/1663/

 

総評

聖地キャンパーとしてはなにも意識しなくとも聖地巡礼ができるのが非常に良い。
また、ホームセンターまで近いためキャンプ場の販売だけでは購入できないものや値段が高いものも現地調達が可能。
都心から2時間以内で行けて事前予約も不要なのでふらっと行くこともでき、近くの市場であんこうをとりあえず変えば料理も考えなくて良い素晴らしい立地。
欠点としては予約ができないフリーサイトであることと、海水浴場に近いためシーズン中は夜間にうるさいときがあるようです。
といっても料金も町営で安いのに温座があったりと、やはり手頃なキャンプ場ランキングでは上位入賞が狙えるのではないか?

 

※この記事はあくまで下調べなので、想像や誤った情報が入っていることがあります。実際に行った記事は後日更新されますので、実際どうだったかはそちらで!