駆け出しキャンパー(妻)のずぼら料理【坦々餃子鍋編(ゆるキャン△リベンジ!!)】

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

どうもー、駆け出しキャンパー(妻)です・∀・)ノ

今回は、ゆるキャン△聖地巡礼で、ふもとっぱらに行ってきましたヾ(*´∀`*)ノキャッホー

その詳細は、駆け出しキャンパーがそのうち記事にしてくれると思いますが…電柱┃¬ェ¬=)oジー

もちろん、やりました!

リベンジ!坦々餃子鍋!!

前回は、勝手にチゲ鍋と思い込み、餃子の皮がドロドロになったけど、チーズという反則アイテムで挽回するという暴挙にでましたがw、今回の再現率は超高め(๑•̀ㅂ•́)و✧

駆け出しキャンパー(妻)のずぼら料理【餃子鍋編(ゆるキャン△に触発されてみた!)】

材料(3~4人分)
・ごま坦々鍋の素 1パック
・しめじ 1パック
・白菜 1/4
・長ネギ 1本
・豚バラ薄切り 300g
浜松餃子 28個
ニラ 1本

器具
・寸胴鍋
・ガスコンロ

 

手順
1.寸胴鍋に坦々鍋の素を入れて、火にかける
2.事前に一口サイズに切っておいたしめじ・白菜・長ネギを寸胴鍋に入れて、火が通ったら、豚バラ・餃子(半量)・ニラ(半量)を敷く
3.火が通ったら、半分食べ、残りの餃子・ニラを入れて、2回戦へ

結果

1)どや、この再現度!!( ・´ー・`)w

さすがに土鍋は重くて持って行かなかったので、省スペース感はありますが、ちゃんと、それっぽいでしょ?☆(ゝω・)v

f:id:megaloanime:20180516102308j:image

2)やっぱ浜松餃子は違う!…気がする!!

ゆるキャン△にでてきた「丸寿商店」の餃子は、丸和商店をモデルにしたようですが、お店があるのは、もちろん本場浜松。

さすがに、東京から富士山を通り越して浜松まで餃子を買いに行くのは…ということで、道中でみつけた五味八珍の冷凍の浜松餃子を買って行きました~

f:id:megaloanime:20180516181815j:plain

14個入りの次は、56個入りって…(゚∀゚)
ゆるキャン△のなでしこは、50個弱を1人で食べてたけど、さすがにキツいんじゃってことで、14個入りを2つに^^;w

一般的な焼き餃子よりも皮が厚いのか、全く煮崩れすることなく、見栄えにも大満足(*´ڡ`●)

3)寸胴鍋でやるときは、餃子とニラは半量ずつ入れるのがポイント

まぁ、餃子28個も一気に入らないってのはあるのですが^^;、土鍋と比べて冷めやすいので、1杯目を食べている最中に、いずれにせよ再び火にかけることになります。

1杯目は、なるべく具をたくさんとって、スープを残しておくと、ちゃんと2回目の餃子も、ひたひたに煮ることができます。

さらに、お腹に余裕があれば、2杯目もスープを残して、シメはインスタントラーメンで!とやりたかったところですが、お昼にラーメン食べちゃってたんだった~(*ノω・*)テヘ

まぁお腹にも余裕がなかったので、結果オーライってことで( ̄▽ ̄;)

実は、今回のドタバタは、キャンプに行く前、食材を揃えるときにあったのです(≧∀≦)ゞ

というのも、季節は5月。鍋の素の売り場”超”縮小されてるー!

ごま坦々鍋の素なんて、ザ・定番じゃない味、どこにも売ってないー!!

ということで、駆け出しキャンパーが帰宅途中に大きな駅でわざわざ下車して、複数のスーパーを回って見つけてきてくれたのでした~

ちなみに、浜松餃子を買えなかったときのために予備の”水”餃子を頼んだのですが、ルンルン気分で間違えて買ってきた前回と同じ王将の焼き餃子は、速攻冷凍庫行きになりましたwww

というわけで、十分な下調べと準備の努力が実ったリベンジになったとさ(ノ゚∀゚)八(゚∀゚ )ノ笑

テキーラテーブルって使える?何度か使ってみた感想

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

こんにちは。妻ではない方です。

今回はD.O.Dの隠れたヒット商品?テキーラテーブルを実際に何度かキャンプで使ってみたので、感想をまとめてみます。

テキーラテーブルとは、天板と脚を組み立てて使うためスタッキングが容易でコンパクトに運ぶことができ、市販の2×4の木材と組み合わせることや、天板と脚の組み合わせで複数のシーンに対応ができる柔軟性MAXのテーブルになっています。

一方で普通のテーブルとは全然違うのでなかなか買う決断が踏み切れない人も多いのではないかと思います。
なんでこのテーブル買ったのかは過去記事にあります。

駆け出しキャンパーがキャンプ用品を揃える【テーブル編】

どんなテーブルか?

 

天板部分と足がバラバラになります。
実はこの天板部分は1×2の木材で代用することもできるので、足だけ購入という手もあるようです。

私は焚き火テーブルとしても使いたかったので、天板と足のセットを一つと、足だけ追加で購入しました。

f:id:megaloanime:20180511122639p:plain
f:id:megaloanime:20180511122737p:plain

実際に使ってみて

いいところ

・積み込みしやすい

コールマン フォールディングテーブル/90 170-7576

コールマン フォールディングテーブル/90 170-7576

上のような普通の二つ折りテーブルもキャンプには持っていくのですが、いかんせんトランクの場所を取ります。これはキッチンスタンドとかになると更に顕著だと思うのですが、なかなかこのテーブルの上に重たい物を載せることもできず、大抵の場合は立てて積み込むか、最後に上に乗っける形で積み込みをすると思います。
この点テキーラテーブルはパーツ毎にバラバラになるので、一番したに天板を敷いて、その上にキャンプ用品を乗っけていっても大丈夫だったりします。
また、足についてもスキマにスコッっと刺すことができるので、積み込み方の幅が広く、そんなに大きくないクルマの方にはオススメです。

正直うちのエクストレイルもトランクの高さがそんなにないので、普通のキッチンテーブルを上に乗っけると後方視界ゼロになって危ないので、助かっています。

 

・直火に耐えられる
あまり要求されるシーンはないかと思いますが、焚き火の真上にテーブルを置くことが出来ます!
なのでその上で調理をしたり、シェラカップを置いて温めたりできます!

って全然イメージできないと思うので、後半の「こんな使い方してみました」で紹介します!

・テーブルを増やせる
足を追加で購入した人限定ですが、テーブルが増えます。
キャンプ中ちょっとテントの中にテーブルが欲しかったり、ちょっと置く場所が欲しいなど細かいテーブルの登場タイミングっておもったより多いということに気づいたのですが、天板が3つに別れるため、一つは天板2つのテーブルとしてタープの下で使いつつ、残った天板でテント内にちょっとしたテーブルを作る事ができます!

 

改善が欲しい

・重い
ものすごく重いです。大抵のキャンプ用品は軽量化を目指しているものが多いのですが、テキーラテーブルは金属の塊ということもあり、とにかく重いです。
女性ひとりでフルセット持ち上げるとフラフラになってしまう程です。
また、攻撃力も強いので、運ぶ時に車などにぶつかると一瞬で凹むかと思います。

できればテキーラバッグに入れて持ち運ぶのが安心ですが、私はとりあえずイケアバッグに突っ込んでいます。
テーブルが長物ということもあり何かしらの袋にいれて運ぶのをおすすめします!

 

・組み立てがちょっと面倒
普通のテーブルだと、足を伸ばせば完成なので一人で組み立てが容易ですが、テキーラテーブルは左右の足を天板で安定させないと完成しません。
なので、一人での組み立てをやっていると、あーーーーーもぅ!みたいな事が多々あります。
ポジティブに考えると、みんなで協力しないと行けないのでいいのかも?w

こんな使い方をしてみました

まずは王道焚き火テーブル

f:id:megaloanime:20180511130128p:plain
f:id:megaloanime:20180511130136j:plain

これは足を3つ組み合わせるので一人で組み立てるのは結構厳しいです

テント内に持ち込んでみる

f:id:megaloanime:20180511130233j:plain
f:id:megaloanime:20180511130244p:plain

これがかなり便利で、別途ローテーブルを買わなくてもいい感じです。
ちょっとこだわってポールを間に通すのもいいですね

まさかの直火

f:id:megaloanime:20180511130708p:plain
f:id:megaloanime:20180511130721p:plain

この日は直火OKのキャンプ場で、タイの塩釜焼きをやる予定だったのですがまさかのテキーラテーブル大活躍です。
流石に食品をそのまま載せることは出来ませんが、アルミホイルを敷いたりして調理が出来てしまいます!

駆け出しキャンパー(妻)のずぼら料理【鯛の塩釜焼き編】

 

最後に

実は黒だけではなく、カシスカラーのテキーラテーブルがこの度新登場をしていて、D.O.Dとしてもテキーラテーブルのラインを強化していくようですね!
ローテーブルにとどまらず、キッチンテーブルとして組み合わせられるパーツも続々出ています。

キッチンテーブルはキャンプ用品の中でも、積み込みでかさばるものの一つに入るかと思いますが、テキーラキッチンを組み合わせれば、かさばらず非常に自由度の高いキッチンになるのではと、UNIFLAMEのキッチンスタンドⅡをやめてこっちにしようかなー なんて思っていたりしますw

ユニフレーム キッチンスタンドII No.611784

ユニフレーム キッチンスタンドII No.611784

駆け出しキャンパー(妻)のずぼら料理【鯛の塩釜焼き編】

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

どーも、駆け出しキャンパー(妻)です(*´∀`*)ノ

今回は、駆け出しキャンパーのリクエストに応えて、鯛の塩釜焼きを作りました~

魚ってキャンプでは火加減が難しくて、生焼けだったり、焦げたり、網にくっついたり、灰の中に落ちたり…←特殊?^^;w

けど、塩釜焼きは違います!!
簡単なのに、失敗知らずで、釜開きが盛り上がるので、初心者にも超オススメです( ・`ω・´)b

 

材料
・鯛 1匹
・塩 1kg
・卵白 3個分
・大葉 5枚

器具
・焚き火
・アルミホイルトレー

手順
1.アルミホイルトレーの上に、塩と卵白を広げ、混ぜ、塩釜の素を作る
2.塩釜の素を半分除けて、もう半分を平らにした上に、大葉、下処理した鯛、大葉の順に載せ、上から除けた半分の塩釜の素をかぶせて、押し固める
3.焚き火で、塩釜がカッチカチになるまで焼く
f:id:megaloanime:20180510233620j:plain
f:id:megaloanime:20180510233655j:plain

 

結果
1)思ったより、塩釜カッチカチ(;゚∀゚)=3

最初はお箸で突くと、ぶすぶす入っていっていたのが、もう微塵も入らない!

え、これ、ホントに割れる?!ってことで、選手交代。

駆け出しキャンパーも、・・・これハンマーとかじゃなきゃダメな感じ?となり、フライパンの柄で砕きました~

一発叩くとヒビが入るイメージと違って、めっちゃ柄の形通りの穴空いてるけど(;^ω^)

f:id:megaloanime:20180510234005j:plain

 

2)大葉がいい味出してる~(〃ω〃)

開けた瞬間ふわって大葉の香りが…♥

f:id:megaloanime:20180510234205j:plain

しかも、塩で包んで焼いているので、焼きすぎても白身がパサパサにならず、ふわって♡
程よい塩加減で、調味料はいりません~

ちなみに、香草なら大葉以外でも、美味しいらしい!

今回は、焚き火テーブルで試行錯誤しつつだったので、塩釜がカチカチになるまで1時間位焼いていましたが、全然美味しくいただけましたー(ゝω・)v

焚き火テーブルに関しては、「え、テーブル燃やすの?コレ、あってる?」って、(妻)的にはアンビリーバボーな使い方をしたので笑、その記事は、駆け出しキャンパーが書いてくれるはず!乞うご期待ー(*ノω・*)

追記:駆け出しキャンパーが焚き火テーブルの記事をあげてくれました~

テキーラテーブルって使える?何度か使ってみた感想

 

3)塩釜作りのときは、きっと、手袋をしたほうがいい!!

今回、(妻)は何の疑いもなく、素手で塩と卵白を混ぜていましたが、翌日起きると、指の腹がズタズタになってました…
塩釜作りのせいではないですが、当日この状態だったらと思うと((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
言葉通り、傷口に塩を塗る、もとい揉み込むことになりますwww

そんなときのためにも、衛生的にも^^;w、ラテックスなどの薄手の手袋を使ったほうが安心です~

 

ちなみに、ラテックスの手袋は、キャンプには必需品といっても過言でないほど、毎回大活躍しているアイテムなので、またの機会に熱く語ります…!!( ・`ω・´)

【激安キャンプ用品紹介】メタルマッチ、ふいご、アルミペグ編

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

こんにちは。旦那の方です。
妻と違いキャンプギアが好きなのですが、金欠ということもありAmazonで見つけた激安商品を紹介してみます!

メタルマッチ

メタルマッチとは?

メタルマッチ(別名:ファイアスターター)とは、マッチやライターなどの文明の利器ではなく、マグネシウムで出来た金属の棒を擦って火花を散らして火をつけるものです。

利便性では圧倒的にチャッカマンに軍配が上がりますが、より自然っぽいキャンプができるということで、ロマンを追い求める人には人気な商品です。

価格帯は??

ちゃんとしたものでも1000円しない500円程度なので、気軽に試せます。

今回買ったのは

圧倒的128円!!!!

実はオレンジじゃないと121円からあります。
しかも送料込です!

でもこういうのってどうせ使えないんでしょ?届かないんじゃない?
という疑問を払拭すべく注文してみました!

 

f:id:megaloanime:20180510123121p:plain
とどきました。

しっかり左上に中国郵政とありますね!
amazon激安商品あるあるです。
大体届くまで2週間前後かかるので、急ぎだとNGです。

では開封。

f:id:megaloanime:20180510123420p:plain

お、ちゃんと中袋がありますね!

f:id:megaloanime:20180510123438p:plain

ちゃんとAmazonの写真の通りです!(よかった。。。

軽くこすってみると、周りがコーティングされているので、それが剥がれてくるとしっかり火花がでました!

私の性格的にきっと一回使って使わなくなるようなタイプの物なので、128円で試せれば御の字です。

ふいご

メタルマッチで調子にのって、次は必要かと言われたら必要ないけど、なんとなくあったら良さそう。だけど積極的に買わないよねの代名詞。
「ふいご」です。

ふいごとは

炭や焚き火によく、フーフーって息を吹きかけて火をつけますよね?
昔の台所の釜で竹筒でフーフーやっているのを思い浮かべて頂くとイメージできると思うのですが、
あの筒です。

価格帯は??

大体1000円くらいの、収縮式のロッドがメジャーかと思います。
あとはハンドルをぐるぐる回すタイプや、手で押して空気を送る珍しいのもあります。

 

今回買ったのは

圧倒的200円!!
写真の通りだと、専用のケースまで付いて200円です!
もう物の価値って意味不明ですね!

というわけで届きました。

f:id:megaloanime:20180510124458p:plain

はい!いつもの袋!安定の中国郵政!

f:id:megaloanime:20180510124537p:plain

開けてびっくり!本当にケースが付いてきました!
結構激安中国品は写真に映っているものが届くとは限らないので、衝撃です。

f:id:megaloanime:20180510124629p:plain

物は完全に学校の先生の指し棒ですね!
ふいごは本当に使い物になるのだろうか。。。

アルミペグ

最後はもっとも実用的な商品です。

実は次回行くふもとっぱらは事前調査によると、地面が固く、ペグが曲がる危険性が有るらしいのです。

【キャンプ場下調べ】ふもとっぱらキャンプ場

ということで、鋳造ペグの購入を考えていたのですが、これがまぁ結構お高い。

6本で1800円。。。
私のスタイルはワンポールテントなので、ペグの消費が多く、全部で24本使います。
つまり、7200円!
腐るものではないので、ずっと使えるのですがちょっとうっってなる。

そこで逆転の発想が、激安ペグを買って行って物量で勝てばいいんでは?

要は安物買いの銭失いをしてやろうということです。

 

そこで狙いを定めたのはこちら

 

安い!多い!うまい!1280円なので一本60円程。

f:id:megaloanime:20180510125429p:plain

届きました。

不覚にも結構ロゴがかわいい。

f:id:megaloanime:20180510125514p:plain

ペグも結構ちゃんとしています。
もっと塗装が禿げているのではと思っていたのですが、満足です。

あとは何本ふもとっぱらの固い大地に勝てるのか。。。

最後に

全部買っても1608円という安さに驚きです。
この金額であれば文句の出ようがありません!
次回のふもとっぱらキャンプで実際に使って見るので、感想は後ほど!

【キャンプ場下調べ】高ボッチ高原

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

どうも妻ではない方です。

いつものキャンプを円滑かつ、楽しくやり切る(ここ大事)ため、事前の下調べです。

今回はゆるキャン△の聖地高ぼっち高原にGWに突発的に行くため下調べしました!

今回向かうキャンプ場基本情報

リンク無し
※高ボッチはキャンプ場ではありません!要は野営です!

名前 高ボッチ高原
早見表 アクセス✕、料金◎、スペック✕
住所 長野県 塩尻市
車アクセス 長野自動車道「岡谷I.C」
電話
公式サイト
管理 国定公園
事前予約 不要 というか野営
営業期間 通年 冬季は規制あり
チェックイン –  ツーリングの方が多いため、深夜に来る人も居ます
チェックアウト –  ツーリングの方が多いため、7時くらいには半数程居なくなります
設備 トイレ(温座✕、水洗◯)
サイト形態 フリー ちょっとしたところに張ります
コンディション 砂/土
レンタル・購入
ペット
ゴミ 持ち帰り

料金

※野営のため無し

予約

※野営のため無し

サイトサイズ

※野営のため限られています

ポイント、周辺環境

◯眺めがすごい!
✕山道が舗装が剥がれていて、ギリギリの対面走行で、結構交通量が多い。
✕星を見る人や、早朝の景色の撮影の為夜中ずっと交通がある
✕トイレはあるが、水場はないので市街から持っていく必要がある
✕高原の上なので風が強い
✕スペースが限られているので、大きいテントは厳しい
国定公園なので、焚き火やBBQは基本的に禁止
✕地面硬め

口コミサイトリンク

総評

要は野宿です。トイレは水洗式であります。
標高1600m超えなので、かなり寒くて、風も強い。夜中ずっと車がきて起こされる。
かなりワイルドなキャンプなので、ファミリーなどは無理です。キャンプ好きの玄人とひっそり行くと、むちゃくちゃ良い景色に囲まれてかなり良いです。

 

※この記事はあくまで下調べなので、想像や誤った情報が入っていることがあります。実際に行った記事はきっと後日更新されますので、実際どうだったかはそちらで!

駆け出しキャンパー(妻)のずぼら料理【旬の味覚編 たけのこ】

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

どーも、駆け出しキャンパー(妻)です(≧∇≦)/

せっかく自然の中でキャンプをするなら、味覚でも四季を感じようってことで、毎回なるべく旬の食材を使うようにしています( ・`ω・´)

4月は、旬を先取りということで、たけのこの蒸し焼きを作りました~

 

材料
・たけのこ(小ぶり10~15cm) 1人1本
(好みで醤油数滴)
(あれば木の芽)

器具
・アルミホイル
・焚き火

手順
1.たけのこを皮ごとアルミホイルで包む
2.焚き火の中に入れる
3.15~20分くらい?で、取り出して、半分に切る

 

結果

1)やわらかくて、ホクホク~ლ(´ڡ`ლ)

アルミホイルはもう真っ黒

f:id:megaloanime:20180429222350j:plain

中がちゃんとできてるかドキドキしながら切ってみると…

f:id:megaloanime:20180429222846j:plain

湯気と同時に、キレイな白い肌が、こんにちはー!

f:id:megaloanime:20180429223037j:plain

ちゃんと中まで火が通っていて、こんな食感なんだってビックリ(✽ ゚д゚ ✽)

普段たけのこご飯とかで食べると少しシャキってする感じでそれはそれで美味しかったりするけど、もうすっごくやらわかくて、なんて言ったらいいんだろう。。。

たぶん一般的にはホクホクなんだろうけど、それだとイモ系の少し水分が少ないイメージで、ちょっと違うんだけどなー(´~`)

…とにかく、わぁ~ってなる!!(゚∀゚)

是非ご自身の舌で体験してみてください^^;w

 

2)春の香りが贅沢ヾ(*´∀`*)ノ

手に持った瞬間に、たけのこの香りがふわぁ~って!!
f:id:megaloanime:20180429223355j:plain

たけのこには、木の芽を飾るとそれっぽいし、さらに香りがよくなるらしいけど、山椒の木を探すのが面倒で、今回はいいかなって(ノ∀`)

http://www.genkiplaza.or.jp/img/005/23/005_00_23_11_05.gif

実際にキャンプ場で、たけのこも木の芽も収穫できたら、超新鮮で、最高なんだろうな~(☆ω☆)

 

3)たけのこは小さい方がエグくない!!

全長が15cmくらいのたけのこでも、実際に食べられる部分は7cmくらい…

いっぱい食べられるようにって、大きいものを選びがちですが、大きいほどエグみが強くなってしまうので、たくさん食べたい場合は、小さいものを2個をおすすめします。

けど、そんなに量食べるものじゃないかも(;^_^)

ちなみに、(妻)は、捨てる部分が多いのがもったいなくて、もうちょっと食べられるんじゃ…って貧乏根性を発揮して、エグ!ってなってたので、ご注意を~

春を楽しむために、ちょこっと贅沢をするって感じがちょうどいいのかな(ゝω・)

 

4)皮ごと使うから、たけのこの皮のおやつが食べられない。。。

(妻)的には、たけのこといえば、幼い頃に食べた、梅干しちゅーちゅー。

たけのこの一番内側の皮に、梅干しを載せたら三角に折りたたんで、角からチューチュー吸うと、だんだん皮が赤くなって、甘くなって、美味しくって(๑´ڡ`๑)

http://edoyasai.sakura.ne.jp/sblo_files/edoyasai/image/3-2-6bbf9.PNG

親戚の竹林でたけのこ狩りをした後、たけのこを茹でているおばさんに何個もねだって、もう皮がないと言われた思い出(*´ω`*)

これは皮ごとアルミホイルでくるんでしまい、皮によって芯が蒸されるので、内側の皮を取り出せません。

せっかくたけのこがあっても、梅干しちゅーちゅーを食べられないのは口惜しいのですが、それはまたの機会に~(`・ω・´)ノ

駆け出しキャンパー(妻)の手作りキャンプ用品【ガソリンランタンカバー】

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

どうもー、駆け出しキャンパー(妻)です・∀・)ノ

唐突ですが、この記事の通り、うちでは今、メインランタンとして、コールマンのガソリンランタンを使っています。

駆け出しキャンパーがキャンプ用品を揃える【ランタン選び】

「やっぱLEDより全然明るくて、買ってよかったね~」と話していますが、駆け出しキャンパーは、コールマンのロゴが大きく入っているのが、気になるみたい…
頑張って、ドッペルギャンガーとUNIFLAMEで揃えようとしてたもんねー^^;

上から塗装しようにも、もとのを削らないと色がつかない?とか、耐熱の塗料が高い?らしい。

なんかカバーとかあるのかなーと探していたら、見つけちゃいました!

f:id:megaloanime:20180428123258j:plain

可愛い!!٩(♡ε♡ )۶
レザーカバーとかもありましたが、編み物は(妻)が唯一できる手芸!w

これはやるっきゃない!と思って、速攻100均に糸を買いに行きました(((((((((((っ・ω・)っ
これから暖かくなるので、毛糸ではなく、麻紐がいいかと思って!

が。。。

f:id:megaloanime:20180428123349j:plain

色が…思ってたんと違う…

テントは紫だし、タープはクレイジータープという商品名wの紫と黄色。

DOPPELGANGER OUTDOOR クレイジータープ TT5-48 UVカット 重量3.83kg

DOPPELGANGER OUTDOOR クレイジータープ TT5-48 UVカット 重量3.83kg

もうちょいビビットな色で作りたかったのですが、「早く作りたい!」が勝って、この中では一番ビビットな青緑を2玉購入~

f:id:megaloanime:20180428123409j:plain
f:id:megaloanime:20180428123425j:plain

麻紐は、梱包・園芸用の100m100円くらいの安いものだと、固くて、編んでいて指の腹がズタズタになります。
これは、程よく柔らかく、太めの毛糸の感じで、サクサク編めます~

ところがどっこい。w

え、なんか皆のカバーと違う。。。

それもそのはず。
今流行っているのは、ガス缶カバーで、ガソリンランタンのようにポンピングのための突起とかがないから、カバーとして編んだものを被せるだけ。

分解したとしても、何をどう頑張っても被せられない。。。

というわけで、やむを得ず、もう取り外せないカバーとして、巻き付けながら編むことに!(ノ∀`)

本来、かぎ針は奥に向かって指すのに、そこにはランタンがあるから角度をかえなければならず、超編みにくい^^;
しかも、いずれ訪れる突起部分を上手くカバーしなきゃいけないというプレッシャーと戦いながら…www

本当は、家にある茶色の麻紐と交互に横縞模様にしようと思っていましたが、そんな余裕もなく、経過を写真で撮っておく余裕もなくw

いざ、突起部分は、えいやーって長々編みを混ぜてみたり、もうとりあえず、なんかそれっぽくなればいいと思って!!
f:id:megaloanime:20180428123314j:plain

そんなことより、編んでいる最中は、ランタンを傾けないと編めなくて、くるくる回すたびに、セットしたばかりのマントルが揺れて切れそうになって。。。

わー!落としたら駆け出しキャンパーに怒られるー!!と思って気が気でありませんでした~
後日共有したら、定期的に変えるもんだって…先に言ってーヾ(。>﹏<。)ノ゙w

何はともあれ、どうにかそれっぽいものになったとさ( ・∀・)
実際使うとこんな感じー
f:id:megaloanime:20180428123334j:plain

ま、当初のコールマンのロゴを隠すという目的は果たせたからいいんじゃないかな!www

あとは、使うたびに、駆け出しキャンパーがガソリンをちゃんとこぼさず入れて、「こぼした!カバー臭い!切る!」ってならないことを祈るばかり…(;゚∀゚)

駆け出しキャンパー(妻)の手作りキャンプ用品【アイロンビーズでガーランド編(5月はこいのぼり)】

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

どーも、駆け出しキャンパー(妻)です(*´∀`)ノシ

最近、(妻)の記事が多くて、「もうコレ(妻)のブログじゃね?」って言われてるなうです~^^;
けど、駆け出しキャンパーの実利的な記事がないと誰の役にも立たない記事であふれちゃうので(*ノω・*)テヘ、頑張って書いてほしい限りでやんす。
好き勝手、楽しく書いてる(妻)とは違って、リサーチが地味に大変らしい…ですよねー。

それはそれ、ってことで、今回は、アイロンビーズで作った鯉のぼりのガーランドの紹介ですヾ(*´∀`*)ノ←
いやね、彩りも大事だから!楽しさが倍増する的な!!

もともと、(妻)ジョイン前のアニヲタたちのキャンプは超目的達成型。
というか、いつも何かハプニングが起こって、飾りとかそれどころじゃない感じだったらしい…風でタープが飛んで遠くに刺さってたり、骨が折れてたりw ちなみに、その最中(妻)は新居の内見に独りで行かされて、連絡取れずキレて鬼電してたらしいwww

おしゃれキャンプへの憧れはあるけど余裕がないとのことだったので、これは(妻)の女子力の見せ所だって( ・`ω・´)
あと、ファミリーキャンパーから子どもが喜ぶと聞いて、これは今のうちに作りためとこうって( ・`ω・´)( ・`ω・´)

初めてのガーランド作りは、クリスマス❤(ӦvӦ。)
フェルトで作って直面した、デメリットは以下3つ!!

1) もろい
せっかく作ったサンタの服(写真のリースの5個隣)右袖の白い部分がとれちゃってる(´;ω;`)
f:id:megaloanime:20180427212048j:plain
布用ボンドで接着したのですが、持ち運ぶときに擦れあってとれてしまったり、落ちるとゴミにもなってしまうので…
ちなみに、(妻)の辞書に裁縫の文字はありません(๑•̀ㅂ•́)و✧

2) 撤収が面倒
来年も使おうと思うと、フェルトが折れないように、丁寧にたたんでしまわなければなりません…
バタバタ撤収している中、外して、ボンってしまえないのは、ね~

3) 煙臭くなるかも?←特殊
初薪ストーブで、火の粉よけに詰まったススで煙が逆流し、テント内は阿鼻叫喚w
このガーランドたちは信じられないほど臭くなり、もう使われることはないでしょう…(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
あ、ちなみに奥の文字のガーランドは300円ショップで買ったやつですー
f:id:megaloanime:20180427212543j:plain

 

というわけで、前置きが長くなりましたが、水にも強く、壊れにくく撤収が楽な、アイロンビーズで作りましたヽ(゚∀゚)ノ ☆

じゃんじゃ、じゃ~ん!!我ながら、かわゆす٩(//∇//)۶

f:id:megaloanime:20180516114008j:plain

実際、タープに飾るとこんな感じ!

f:id:megaloanime:20180427212020j:plain

左から、リアルかぶと、吹き流し、こい(大)6匹、こい(小)3匹、折り紙かぶと、折り紙風車、です。
一応、お腹の子が男の子だとわかったので、両家の祖父母4人と父母で大人6人、子どもは目指せ3人を意識してみました~^^;
来年の今頃は、キャンプデビューできてたらいいなーという願いも込めて…(*˘︶˘*).。.:*♡

参考までに、作成時のポイントは、以下3つです。

1.紐を通すビーズをグルーガンでつけるときは、向きに注意!
1つ1つのアイテムが完成したら、裏側にビースを寝かせてくっつけます。
間違えないように裏側につけなきゃね!と思って、上下をひっくり返して、左右もひっくり返すと、表になっちゃうから!!w

2.紐がほどけやすい場合は、ボンドを使うべし!
麻紐を使ったので、ケバケバして、先っぽをビーズに通すのも一苦労。
木工用ボンドを麻紐の先に塗り、ねじって固めると、先が固く尖って、一気に通しやすくなります~

3.ビーズは、色が分かれているやつを買うべし!!!!マジで!絶対!!
これから、たくさん作るぞ!と思って、コスパ重視で、箱にいろんな色のビーズがいっぱい入っているのを買いました!

パーラービーズ 筒入り 11000P

パーラービーズ 筒入り 11000P

が、これが間違い…ビーズを並べている時間より、箱から選んで取り出している時間の方が圧倒的に長い!!
地道なこの作業、いつまでやればいいのーヾ(。>﹏<。)ノ゙って発狂しそうになりますwww

 

次回は、6月に向けて、紫陽花やカタツムリ、てるてる坊主を作る予定(ゝω・)b
まずは、使う色を取り出す作業からか。。。( ´Д`)=3笑

駆け出しキャンパー(妻)が子どもに教えたい草花【4月の自然編】

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

どうもー、駆け出しキャンパー(妻)です・∀・)ノ

妊娠6ヶ月なうの(妻)ですが、子どもが生まれたら、もちろんキャンプに連れて行く気満々であります(๑•̀ㅂ•́)و✧
自然から学ぶこと、いっぱいあると思う!
なんでも口に入れちゃう時期は、草とか食べちゃって、苦いよーまずいよーって泣いて学べばいいと思う!!www

そういえば、小さい頃、母に草花の名前とか遊び方とか教えてもらったな~
子どもにも四季を感じてもらうために、同じことを…って草花の名前全然覚えてないかも!(゚∀゚;)

ってことで、一度見た花、今後も見そうな花など、残しておきますφ(..)メモメモ

概要
日時:4月7-8日
場所:ひするまキャンプ場 @群馬県

1.キャンプ場で見た花

1) サクラ

今年は東京での満開が3月24日くらい?で、超早咲き!

2-3日前まではまだちゃんと咲いていたらしいけど、残念ながら散り際って感じでした。

写真内のチラチラ見える白・ピンクが、サクラ。

f:id:megaloanime:20180420174408j:plain
ひするまキャンプ場(ドアくらい閉めたら?と言われて急いで戻る駆け出しキャンパーw)

サイト内にサクラの樹がそこそこあって、真下にテントが張れるから、満開だったら最高だろうな~
f:id:megaloanime:20180420175054j:plain

 

2) ホトケノザ

春の七草の一つ。そういえば、今年は七草粥食べてなかったな~
「セリ、ナズナゴギョウハコベラホトケノザスズナスズシロ、これぞ七草」
もちろん、七つ全部もう思い出せなかったからググったよね(*ノω・*)
本当はもっと紫色だったー
f:id:megaloanime:20180420180116j:plain

 

3) タチツボスミレ

小学校の理科でやった気がするー
可愛いんだけど、ところどころにいっぱい咲いているから避けて歩くのは難しかったー(。ŏ﹏ŏ)
f:id:megaloanime:20180420180410j:plain

 

4) ヤマブキ

サイトのところどころに茂ってたー
f:id:megaloanime:20180420180601j:plain

黄色は映えるから、風景写真に入るとキレイ~
f:id:megaloanime:20180420180810j:plain

 

2.キャンプ場周辺で車から見た花

1) 花桃

超満開!!
めっちゃ綺麗だったけど、その場では名前が全くわからず…
「梅?違うよねー」「桜じゃないなしねー」「何だろうねー」「ま、綺麗だからいっか~」って感じで…
帰ってきて母に、「梅みたいなやつ見たー」って言ったら、速攻で「花桃!!」って突っ込まれました~^^;w

http://blog.nagano-ken.jp/shimoina/wp-content/uploads/sites/21/2015/04/da03ce9b681b9d4d0723231dbb1bf60d-e1429952862967.jpg

2) 菜の花

赤城山の麓でまだ寒かったからか、空き地に菜の花がいっぱい!

http://www.hana300.com/nanoha99.jpg

3) ショカツサイ

これも空き地に群生していて、黄色の菜の花とのコントラストが綺麗だった~

https://pds.exblog.jp/pds/1/200703/01/26/d0059226_673945.jpg

4) 芝桜

芝桜も、例年より早いみたい?お家の庭先に濃いピンクが咲いているのかわゆす♡

https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/52/0000782252/57/img92cd24eazik4zj.jpeg

5) ボケ

東京ではあまりみないボケも、群馬ではお庭にあるお家がちらほら

https://www.shuminoengei.jp/images/kaika/big/main_00000000011.jpg

6) サンシュユレンギョウ?ヒュウガミズキ?

樹に小さい黄色い花がいっぱいついてたー
遠くて花びらの形とかわからなかったけど…何種類もあったから、全部見たんじゃないかな?^^;

http://www.jugemusha.com/jumoku-zz-sanshuyu/image01.JPG
サンシュユ
http://www.yasashi.info/image/photo/c00486.jpg
レンギョウ
https://www.shuminoengei.jp/images/kaika/big/main_00000000251.jpg
ヒュウガミズキ

7) ユキヤナギ

垂れ下がる白い花、満開でこんもりしているよりも、咲き始めくらいが個人的に好きですー

https://www.shuminoengei.jp/images/kaika/big/main_00000000017.jpg

8) タンポポ

もう綿毛のもあったけど、花も見れましたー

https://d2v9opmik2a3uk.cloudfront.net/uploads/2015/08/02113533/c600f634e8d1baf57ee4f5b6a07bfc32-480x320.jpg

9) チューリップ

キレイに色別に揃えられているよりも、自由に咲き乱れている方が好きー

http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/008/028/08/N000/000/000/CIMG1110.JPG

10) スイセン

前回の3月の箱根キャンプでも見れたけど、群馬ではまだ咲いていましたー

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b9/4213208e6c0d5634ea216b2b81bc3dea.jpg

11) ハナニラ

青は見れなかったけど、白や紫は、葉っぱの緑に映えてキレイ~

http://garden-vision.net/flower/hagyo/ipheion_n02.jpg

12) オオイヌノフグリ

ホントどこにでも咲いてるー

http://www.ootk.net/shiki/OR_L/ooinunofuguriL3.jpg

3.市街地で見た花

1) ハナミズキ

お庭に植えているお家も多くて、都会でもよく見かけますよねー
ちなみに、(妻)は、20代後半まで、ヒュウガミズキのことをハナミズキだと思ってました…
一青窈ハナミズキを「薄紅色の~♪」って口ずさみながら全く気づいてなかったっていう^^;

http://www.zoezoe.biz/2010_syokubutu/gazou_l/l_2016/1604/l_160426_018.jpg
http://www.zoezoe.biz/2010_syokubutu/gazou_m/m_2006/0604/m_060424_001.jpg

2) モクレン

木蓮ハクモクレン)も紫木蓮(シモクレン)も、大きな樹にボリューミーな花をつけるので、目立ちますよね~
近所のマンションにも植わっていますが、落ちた真っ白な大きな花びらを踏まなきゃ通れないのが心苦しい…

https://hana.web-pallet.com/wp-panel/wp-content/uploads/2013/03/P1010133.jpg

3) ツツジ

毎年ゴールデンウィーク頃に満開になるけど、今年はもう満開に近いって!
小さい頃、花をとってラッパみたいに蜜をチューチュー吸ったなー٩(๑´3`๑)۶
花の色で味が違うとか、どこどこの木は甘いとか…吸いすぎて「お花が可哀想でしょ!」って叱られたことも^^;w

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/thumb/a/ac/Azalea_of_Maizuru.jpg/1200px-Azalea_of_Maizuru.jpg

4) オオムラサキ

よく街路樹でみかけるやつー
ツツジよりも、花も丈も大きくて、蜜は大味が多いイメージ(;^ω^)
これは小さい頃「排気ガスいっぱい吸ってるから、蜜吸っちゃダメ」って言われた…ツツジとの差www

http://livedoor.blogimg.jp/sakura2010_3/imgs/0/b/0b8e7c7d.jpg

【キャンプ場下調べ】ふもとっぱらキャンプ場

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

どうも妻ではない方です。

いつものキャンプを円滑かつ、楽しくやり切る(ここ大事)ため、事前の下調べです。

今回はゆるキャン△の聖地ふもとっぱらに5月にキャンプに行くため下調べしました!

今回向かうキャンプ場基本情報

https://fumotoppara.netfumotoppara.net

名前 ふもとっぱら
早見表 アクセス◯、料金◎、スペック◯
住所 静岡県富士宮市麓156
車アクセス 中央自動車道「河口湖I.C」
電話 0544-52-2112
公式サイト https://fumotoppara.net
管理 株式会社ふもとっぱら
事前予約 不要 GWなどハイシーズンのみ要予約
営業期間 通年
チェックイン 8:30~17:00 22時閉門、日没後~翌朝8時30分まで車禁止
チェックアウト 〜14:00
設備 トイレ(温座✕、水洗◯)、管理塔、洗い場、コテージ
サイト形態 フリー 1000サイト分ほど
コンディション 芝、砂/土、粘土層
レンタル・購入 薪、炭、BBQセット、テント、マット、BBQコンロ
ペット OK
ゴミ 持ち帰り、静岡県指定ごみ袋であれば処分可

料金

ソロ ¥2000 テント1張、車両1台
ソロ+タープ +¥500
〜5名 ¥3500 テント1張、車両1台
〜5名+1名 +¥1000 小学生以下を除く
〜5名+車両 +¥1000
〜5名+タープ +¥1000
〜5名+2ルーム +¥1000
〜5名+トレーラー +¥1000

※ モデルケース
親子4人家族 テント1張、タープ1張  ⇒  ¥4500

予約

GWなどのハイシーズンのみ予約必須。
基本的に予約不要ですが、公式サイトより予約可。

サイトサイズ

フリーサイトなので不明

ポイント、周辺環境

◯富士山がすごい!
◯チェックアウト遅め
◯夜のルールがあるので静かっぽい
◯富士山周辺のコンテンツが楽しめる
◯車で5分でコンビニ、15分で温泉とスーパー。
◯「富士花鳥園」「まかいの牧場」など遊べる施設有り。温泉は「天母の湯」。
✕シーズンは人気なので、混む
✕仮設トイレは綺麗ではないので、管理塔の近くのトイレが良いらしい
✕多分広いのでちょっとした移動が大変かも
✕強い風が急に吹きつけるので注意が必要
✕鍛造ペグでないと地面が固く刺さらない事がある
✕時々イベントで全面貸し切りになっているので事前に確認が必要。

口コミサイトリンク

https://www.nap-camp.com/shizuoka/11874/

総評

キャンパーの聖地とも言われるキャンプ場。
富士山が一望でき、キャンプ場の規模も相まって自然がすごいらしい。
周辺は所謂富士山エリアなので色々よれて総合力高め。
一方で高規格ではないのでトイレットペーパーなどちゃんと準備をしていく必要有り。

 

※この記事はあくまで下調べなので、想像や誤った情報が入っていることがあります。実際に行った記事はきっと後日更新されますので、実際どうだったかはそちらで!