駆け出しキャンパー(妻)が子どもに教えたい動植物【6月の自然編】

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

どうもー、駆け出しキャンパー(妻)です・∀・)ノ

紫陽花が満開で、クチナシの香りが漂う季節になりましたね~

今回行ってきた新戸キャンプ場は、道志川沿いにあり、水辺の生物がたくさん見れるということで、網や虫かごを持った子どもたちがいっぱい!

そして、リピート決定のキャンプ場だったので、いつか子どもと行ったとき、どや顔で動植物の名前を答えられるように、残しておきます~(๑•̀ㅁ•́๑)✧

 

概要
日時:6月2-3日
場所:新戸キャンプ場 @神奈川県

 

1.キャンプ場で見た花

1) 昼顔
f:id:megaloanime:20180612211027j:plain

2) ムラサキツユクサ
管理棟の近くだったので、自生かは不明
f:id:megaloanime:20180612211055j:plain

3) ドクダミ など…
白いのは、この時期いろんなところでみかけるドクダミ
他は、なんかピンクの花と、黄色い花…Σ(´∀`;) ただ、これも管理棟の近くだったので、自生かは不明
f:id:megaloanime:20180612211120j:plain

 

2.キャンプ場で見た生き物

1) タカ
昼過ぎと夕方は、獲物を探して、川の上を旋回していました!
釣りをしているポイントの数メートル奥の水面を狙って急下降してきビックリ(✽ ゚д゚ ✽) ホントに魚いるんだ!って←www
残念ながら、タカも我々も、魚をゲットすることはできませんでした~(;^ω^)
f:id:megaloanime:20180603234531j:plain

2)オニヤンマ
緑色のトンボだったので、そうだと思います…虫は駆け出しキャンパーの領域なので…(*ノω・*)テヘ

http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/kyo/seibutsu/doubutsu/01tonbo/oniya/15.jpg

3)オタマジャクシ
浅瀬にウジャウジャいましたー
f:id:megaloanime:20180612214939j:plain

4)カエル
子どもがいるということは、もちろん親もいます~
(妻)がカエル大好きなので、駆け出しキャンパーが何度か捕まえてくれましたが、そのたびに、シャッターチャンスの前に逃げられちゃいましたー何ガエルだったんだろう…

5)アメンボ
水面に近づくと、ピーンピーンって水上を動いている何かがいたので、アメンボ認定w

6)なんかの稚魚
写真中央ちょい右上の石の上に見える黒い細いヤツです。何かの稚魚ですwww
f:id:megaloanime:20180612215300j:plain

 

3.キャンプ場で意図的に捕まえた虫

釣りの餌を現地調達しましたw
売店で売っている餌はイクラで、売店のお姉さんに、「そこらへんにいる虫とか、ウィンナーでも大丈夫よ」と教えてもらい、昆虫採集スタート!
最悪、たまたまウィンナーも持って行っていたのですが、駆け出しキャンパーは新鮮で美味しい?餌にこだわりたいようでした^^;(笑)

苔がたくさん生えた足場の悪い水辺で、しゃがんで虫を捕まえるのは、さすがに腹囲90cm妊娠7ヶ月の妊婦にはしんどく、(妻)は、テントに戻ってコットで休憩してました~(〃ω〃)
網を持って行かなかったことを後悔していた駆け出しキャンパーですが、20分くらいでいっぱい捕れていました(゚∀゚)

1) クロカワムシ(トビケラの幼虫)
写真中央の長いヤツです…うへぇぇえ
f:id:megaloanime:20180612221458j:plain

2) ヒラタ(ヒラタカゲロウの幼虫)
写真左の逆さまになっているヤツです…およよ
f:id:megaloanime:20180612221517j:plain

 

結局、今回は釣れなかったので、生き餌の効果はいかに?という検証は次回に持ち越されました~(`・ω・´)ゞ

ちなみに、カトンボ(ガガンボ)はいましたが、まだ蚊はいませんでした!ε-(´∀`*)ホッ
さて、いつから奴等と戦わねばならない日が来るのでしょうか…( ー`дー´)w

駆け出しキャンパー(妻)のキャンプの服装【日本野鳥の会の長靴が優秀すぎる!編】

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

どーも、駆け出しキャンパー(妻)です(*´∀`)ノシ

今回は、最近超お気に入りの、日本野鳥の会のレインブーツをご紹介します!
f:id:megaloanime:20180604112044j:plain

キャンプデビュー当初から、雨やぬかるみなど、過酷な状況下でのキャンプが多く、あったらいいなーとは思っていました、長靴。

また、普段履いている靴でキャンプに行くと、汚れがついたら後で洗わなきゃ…なるべく汚さないようにしないと…と思ってしまい、足場を気にせずにガシガシ自由に歩けません。汚れてもOKなキャンプ用の靴、必要だなーと思っていました。

そこで、「雨じゃなくてもキャンプ靴として毎回履いていける長靴がほしい!」
「どうせ長靴買うなら、街中でも履けるオシャレなレインブーツがいい!!」(←厳密には論理破綻www ∵普段履かないキャンプ用の靴を普段履こうとしているw)

ということで、綿密なリサーチの元、購入しましたが、予想を遥かに上回る優れものでした٩(๑´ڡ`๑)۶

キャンパー目線でのお気に入り点は、以下5つ( ・`ω・´)

 

1)機能性抜群!!

レインブーツの嫌なところをすべて払拭しています!
重い、固くて足首が曲がらなくて疲れる、脱ぎにくい、脚がむくむ、蒸れる…などなど。
レインブーツって雨の日に仕方なく履くだけで、基本的に歩きにくいものでした。

ですが、軽い、柔らかくてしゃがむのが楽、脱ぎやすい、折り曲げてハーフブーツにできるなど、使い勝手が完璧!!
中でも特筆すべきは、しゃがみやすさと脱ぎやすさです(๑•̀ㅂ•́)و☆

設営中にしゃがむことが多々ありますが、ブーツが固くて足首が曲がりにくいと、中で足が変なふうにひねってしまって、夜中、寝袋の中で足の裏がつったりします←経験済み…もう、ただ悲劇(´;ω;`)

また、トイレからテントに戻って脱ぐときも、座って片方ずつブーツを引っ張ったりせずに、かかとの出っ張りを踏みあわせるだけで、立ったままスルッと脱げるのが本当に楽ですヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*
f:id:megaloanime:20180604112334j:plain

また、更に歩きやすさを追求する場合、別売のソールもあるため、キャンプと合わせてハイキングなどをする場合は、検討してもいいかもしれません。

 

2)体温調節できる!

暑い時は折り曲げてハーフブーツにできるし、寒い時は履き口カバーを閉めると冷気の浸入を防げます。

膝下までだと、蒸れるし、脱ぎ履きがしにくいので、基本的に(妻)はハーフブーツとして折って使用しています。
最初は折り方がわからず、ググったりもしましたが、ただ、折り返したい部分を内側から摘んで引っ張り出して形を整えるだけでした^^;

f:id:megaloanime:20180604110645j:plain

夜ちょっと冷えてきたな、というときは、靴下を厚手のものに変え、履き口カバーを閉め、足先を地面から離すと、だいぶ暖かくなる気がします☆(ゝω・)v

 

3)火の粉は注意

速攻溶けます!w
4月のキャンプで寒くて焚き火に当たりに行ったら、気づいたときには溶けていましたー(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

f:id:megaloanime:20180604112346j:plain

真冬のスノーブーツは間近で当たっていましたがまったく溶けず、冬の黒いスウェードブーツはきっと焦げていたとは思いますが全然目立ちませんでした。

今回は、折り返していた履き口カバーの部分だったので被害はありませんが、靴部分のゴムが溶けて浸水!なんてことになったら使い物にならなくなってしまうので、お気をつけを~

 

4)川、ドンと来い!!

いざというときには、水の中にズブズブ入れます(`・ω・´)ゞ

釣りで履き口カバーの下まで浸かりましたが、ちゃんと浸水しませんでしたー←当然?(;^ω^)

f:id:megaloanime:20180604110611j:plain

また、大雨のときなどは、履き口カバーを絞れば、水の浸入も少しは防げるはずです。

 

5)キャンプ靴としての運用が便利!

小さくたためるので持ち運びも楽ですv(´∀`*v)

f:id:megaloanime:20180604112319j:plain

防水なので、車に乗る前にジャブジャブ水で洗って、拭いて袋にしまって完了!

袋ごと靴箱に入れておいて、雨が降ったら出して履く。降らなかったら、次回のキャンプにそのまま持って行く。

本当はゴムのお手入れなどしなければならないのかもしれませんが、キャンプ中に片付けまでできてしまうこの楽チンさ、手放せません!!(ノ∀・)

定価は4000円ちょいとお高めですが、その価値ありなので、是非試してみてください~

駆け出しキャンパー(妻)のキャンプの服装【6月編 ついに夏だぜ!】

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

どーも、(妻)ですー( ´∀`)ノシ

昨日、東京は梅雨入りしてしまいました(´・ω・`)
今週末は、あまりすぐれない天気のようですので、キャンプに行かれる方は、ご注意を~

先週末は、梅雨入り前でお天気もよく、今年初めて、ついに”ザ・夏”を体感できました✧٩(ˊωˋ*)و✧キャッホー!!

はい、(妻)は、太陽大好き!春から夏は自然にテンションが上がるぜ!!というタイプです^^;w

日向で太陽を感じ、木陰は風が気持ちよくて、夜は涼しくて過ごしやすいって、最高ですよね(*˘︶˘*).。.:*♡
さらに、(妻)は、妊娠前から寝返りをいっぱいうちたい派なので、寝るときにたくさん着込まなくて済むと、ぐっすり眠れて、QOC(クオリティーオブキャンプ)が上がる気がします( ・`ω・´)b

 

概要
日時:6月2-3日
場所:新戸キャンプ場 神奈川県相模原市
気温:最高27℃~最低16℃

 

装備
室外:焚き火(観賞用;近くにいると暑いΣ(´∀`;))
室中:なし
寝具:寝袋(最低使用温度5度)

 


インナー:なし
メイン:Tシャツ
アウター:なし or レインジャケット
→(寝る時)ウルトラライトダウンのみ

 


インナー:腰痛防止の腹帯ガードル(蒸れるけど背に腹は代えられない…)
アウター:スキニーパンツ
→(寝る時)スキニーのみ

 

その他
靴:日本野鳥の会の長靴 or クロックス
靴下:薄手の靴下 or なし
アクセサリー:サングラス
→(忘れた)帽子:日向では必要!!

f:id:megaloanime:20180604110611j:plain

 

結果

1)素足でクロックスってヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*…いつぶり!!??笑

冷えは足元から!なので、この数ヶ月は、ひたすら靴下の厚さやブーツの耐寒度の調整の日々でした…
すると、だんだん昨年の夏が思い出せない、素足にクロックスを履いていたなんて信じられなくなってきます(;´д`)

レインブーツを脱ぎ捨てて、素足にクロックスで指の間に風が通ると、開・放・感゜*。・*゜ ヽ(*゚∀゚)ノ.・。*゜。

素肌が出ていると虫刺されが気になりますが、まだ蚊は出ておらず、全く刺されませんでしたε-(´ω`*)ホッ

 

2)夏装備必須( •̀ㅁ•́;)

日向は、太陽サンサンなので、帽子・日焼け止め・サングラスなど、熱中症・日射病・日焼け対策が必要です!

木陰や、ちょっと風が出てきた時、夜などのために、Tシャツの上に1枚羽織れるものがあれば、十分な暑さでした。

ちなみに、今回ウィンドブレーカーでなくレインジャケットを着ていたのは、お腹が大きくなってきて、ウィンドブレーカーのファスナーが閉まらなくて仕方なくです(;^ω^)

釣りをしたときは、レインジャケットでピッタリじゃん!と思いましが、それもつかの間…
16~17時頃まで、日向のポイントにいたら、暑くて蒸れたり、風が出て冷えてきたりで、ファスナーを閉めることもなく、脱ぎ着を繰り返さざるを得なかったので、ウィンドブレーカーがベストだったかも?
夜はファスナーを閉めてちょうどよかったけど、観賞用に焚き火をすると暑かったので、ウィンドブレーカーで十分だったかも?

 

3)水の中は結構寒い!!

釣りで川に浸かるときは、少し防寒して、レインジャケットくらいは用意しておいたほうがいいかもしれません!

(妻)は、基本的に、近くの岩に腰掛けていたのでレインジャケットでは暑かったり寒かったりでしたが、いざ、膝下まで水中に入ると、水が冷たくて、ものの数分しか経たずに「冷える!」と。

もちろん、日本野鳥の会のレインブーツで入って直に濡れたわけではないので、いわんやズボンを膝上まで濡らしてずっと立っている駆け出しキャンパーをや!!( ゚д゚ )彡
f:id:megaloanime:20180607103739j:plain

竿が短くて、魚がいそうな場所まで届かなかったので、「もっと深いところまで進んで、パンツまで濡らしちゃえよ~(ΦωΦ)」なんて外野から言っていましたが、反省(;゚∀゚)www

 

4)薄着で寝れる幸せ(≧▽≦)

寝るときは、上はウルトラライトダウンのみ、下はスキニーのみ。
寝袋は脚だけ入れていたので、上は本当にウルトラライトダウンだけで十分で、明け方寒くなったときに寝袋を上まで上げました。

本当は、上はヒートテックインナーで、薄い毛布を使いたかったのですが、インナーを持って行っていなくて^^;
ウルトラライトダウンは、暖かいのに程よく風が通り、なによりツルツル滑るので、寝袋の中で寝返りがうちやすいんです(`・ω・´)

 

次回のキャンプは、約1ヶ月後を予定していますが、果たして梅雨は明けているんでしょうか?
まだだろうなー、けど、蚊は増えているだろうし、最高気温が30℃超えているんだろうなー(。ŏ﹏ŏ)

そして、なにより、妊娠8ヶ月でキャンプに行けるのか?(๑´•.̫ • `๑)
では、また~(〃ω〃)ノシ

【キャンプ場トイレ】ふもとっぱらキャンプ場

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

こんにちは。

妻が妊娠していることもあり、キャンプ場選びでトイレの確認をしまくっています。

そんなときにトイレの写真が上がっていると歓喜するのですが、なかなかこれが上がっていません。

なので実は毎回人のいないときにトイレの写真を撮っていますw

ふもとっぱらのトイレは実は3つあります。

・管理塔近くのトイレ
・繁忙期の簡易トイレ
・繁忙期のキャンピングカートイレ

 

それぞれみていきましょー

・管理塔近くのトイレ

状態(快適、良好、可) 良好
様式(洋式、和式) 洋式
水洗
バリアフリー おむつ交換台付き

f:id:megaloanime:20180604123626j:plain

・繁忙期の簡易トイレ

状態(快適、良好、可) 快適
様式(洋式、和式) 洋式
水洗
温座
バリアフリー

・繁忙期のキャンピングカートイレ

状態(快適、良好、可) 快適
様式(洋式、和式) 洋式
水洗
温座
バリアフリー

はい!きれい!
すごいきれい!

f:id:megaloanime:20180604123040j:plain

温水温座もバッチリ!

 

となりに古いトイレが立っており新しく建てられたようですが、キャンプ場の努力が垣間見えます!

【キャンプ場トイレ】新戸キャンプ場

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

こんにちは。

妻が妊娠していることもあり、キャンプ場選びでトイレの確認をしまくっています。

そんなときにトイレの写真が上がっていると歓喜するのですが、なかなかこれが上がっていません。

なので実は毎回人のいないときにトイレの写真を撮って居ますw

状態(快適、良好、可) 快適
様式(洋式、和式) 洋式
水洗
温座
バリアフリー

f:id:megaloanime:20180604122959p:plain

 

はい!きれい!
すごいきれい!

f:id:megaloanime:20180604123040j:plain

温水温座もバッチリ!

 

となりに古いトイレが立っており新しく建てられたようですが、キャンプ場の努力が垣間見えます!

釣りにチャレンジ!?神奈川の新戸キャンプ場に行ってきました!

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

こんにちは。
妻ではない方です!最近PVはちょっとずつ増えてきていて、妻の継続に助けられています。

今回は折返しを過ぎて、妊娠26週の妻を連れての2人キャンプです。
ちなみに妊婦がキャンプに行く危険性や、注意点はこちらの記事を見てみてください。
兎にも角にも、途中で引き返してして帰る。妻が何もできないのは前提で、テント設営からテーブル、椅子から何から何まで一人で全部やる。
自分のキャンプはオマケ。といった覚悟が持てなければ絶対に行かないほうがいいです。

妊婦さんってキャンプに行ける?妊娠中のキャンプの5つの注意点

 

という訳で、土曜日の朝7時過ぎに家を出発!
うちは東京都の南西にあるので、相模原市までは高速だとちょっと下に下って海老名からグイッと上に登っていく形になります。

ちょっと途中厚木付近が混んでいたので、予定よりちょっと遅く9時過ぎに到着しました!

事前情報だと、キャンプ場に入る道が狭いとのことで心配していましたが、
そこまでではなかったのでひとまず安心。

 

f:id:megaloanime:20180603230458j:plain

エクストレイルは車高が高いのでサイドミラーがガードレールより上にありましたが、低いと大変かも?

 

f:id:megaloanime:20180603230447j:plain

とうちゃーく。
チェックイン開始から30で行列です。うちの車の後ろにも何台もやってきていました。
やはりこのキャンプ場は、この辺りでもかなりお安いこともありチェックインダッシュしたほうが良さそうです。

 

場内はフリーサイトと思いきや、区画があるなかで自由に選ぶ形式でした。
一区画6x6mくらいな、流石に8人用のうちのテントにはギリギリのサイズということもあり、だいぶキャンプ場内をぐるぐるしました。。。

結構初見殺しですw

木陰が人気なようで木の近くから埋まっていて、空いているのは中央のカンカン照りのサイトだけしか見当たらず絶望的なキャンプの幕開けかと思いましたが、
最後のダメ押し的により川の方で偵察に行ったところ、木の間から川沿いに行くところにいいところを発見!!

結構川沿いで木陰になったいいところを確保できました!
f:id:megaloanime:20180604103931p:plain

 

まず最初に妊婦用のコットを木陰に組み立てて、寝かせてテントの設営です。

f:id:megaloanime:20180603232116p:plain

テントの設営は今回石がゴロゴロしていたこともありフライだけにしましたが、8人用のティピーなのでサイトがギリギリw
なんとか車もギリギリに入れながら張れましたが、やっぱり3、4人用のテントほしい。。。

f:id:megaloanime:20180603232637p:plain

 

車を出すときに踏まないように気を使いますね。

 

f:id:megaloanime:20180603232804p:plain

 

タープもなしで、ティビーオンリーです。これでも二人なら全然大丈夫!

 

とりあえず、狭い道で対向車に会わないかビクビクしながら買い出しにいって、ビールを飲んで魚釣りまでお昼寝しましたー

15時くらいまでガッツリ昼寝をして、流石にこの綺麗な川で釣りを開始すべくまずは竿を買いに。
f:id:megaloanime:20180603233714j:plain

昭和感漂う竿をゲット!売店で700円でした。本当は3.7mの竿が良かったですが、2.7mしかなく残念。。。(これがこのあとツラミになります

f:id:megaloanime:20180603233906p:plain

餌はどうしたらいいですか?と聞いたところ、イクラは売っているけど川虫とかソーセージでも釣れるらしいとのことで、どうせ釣れないだろうと思っていたので川虫を捕獲に。

結構素早いやつもいて小さい網があるとはかどります。なんとか数匹ゲット!なれてくると結構捕獲できました。
f:id:megaloanime:20180603234138j:plain

 

さー釣りますよー

f:id:megaloanime:20180603234243p:plain

むっちゃきれいな川!

f:id:megaloanime:20180603234331j:plain

 

f:id:megaloanime:20180603234355j:plain

 

結構流れがはやい部分があるので、なるべく流れのゆるいところに糸を垂らすこと数十分。。。

変化なし。

 

そもそも透けている水の中に魚影はさっぱり見えない。。。

と、そんなときに!

 

f:id:megaloanime:20180603234531j:plain

トンビ!!!

何度か水面にトライを決めていたので、どうやら魚はいるようです!

が、トンビのトライしているところは対岸で全く竿の長さが足りない。
竿が届く範囲は魚影がさっぱり見えない。

 

というわけで結局坊主でした!

とわいえかなりフランクに遊べる川で、浅いところも多くたくさんの子供達が遊んでいました!
子連れにはかなりいいかも?

 

実は朝撤収時に長い本格的な竿を持った人が釣り上げているのを発見して、長い6mくらいの竿をもってリベンジを心に決めました。

よるはいつもの焚き火テーブルモードにテキーラテーブルをトランスフォーム!

 

f:id:megaloanime:20180603234911p:plain

そして夜はふけていきました。

撤収は10時までなので、ちょっと朝はゆっくりしずらいですが、総じていいキャンプ場でした!

再訪確定です。

 

次回はどこにいこうかなー

駆け出しキャンパー(妻)の手作りキャンプ用品【アイロンビーズでガーランド編(6月は梅雨の生き物)】

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

どーも、(妻)です(//∇//)ノシ

ついに明日から始まってしまいます、唯一祝日のない6月(´・ω:;.:…
そもそも雨が多くてキャンプ向きの気候ではないですが、連休キャンパーにとっては苦痛の1ヶ月かと…心中お察しします(._.)

祝日がないと季節のイベントがない!ので、今回のガーランドは梅雨にちなんだアイテムでどうにか乗り切りました~(∩´∀`)∩

f:id:megaloanime:20180516210441j:plain

メインは、てるてる坊主、カエル、カタツムリの親子、虹。
それに、雨のしずく、かさ、紫陽花、を入れて、色鮮やかに!

今回は、型紙がなかったので、めっちゃ苦労しました…

前回のこいのぼりのときは、子どもの成長を祝う大イベントということで、多くの人の様々な作品がネット上にでているので、気に入ったものを少しアレンジする程度でした(*ノω・*)

駆け出しキャンパー(妻)の手作りキャンプ用品【アイロンビーズでガーランド編(5月はこいのぼり)】

梅雨のガーランドなんて作っている人が全然いない!
ほぼ、ゼロから形を考えるのに試行錯誤で、何度もビーズをはめては外しの繰り返し…
(ちゃんとやる人は図案を作ったりするそうですが、そこはフィーリングなんで(`・ω・´)ゞwww)

そんなときに、役に立ったのが、アイロンビーズ用のピンセット!!
袋は捨ててしまいましたが、ダイソーでビーズプレートLサイズとセットで売っていたのを衝動買いしておいてよかった!(゚∀゚)
f:id:megaloanime:20180531130118j:plain

以前は「(妻)、器用だから、ピンセットなんていらない(๑•̀ㅂ•́)و✧」と思っていましたが^^;、それは、既に頭の中に図案があって、その通りにビーズをはめればいいときだけ!
ビーズプレートの上で、急遽変更する場合は、狙ったビーズのみをはずす必要があり、それが指だと難しいんです…

 

そんな中、1番苦労したのが、カエル。
というのも、好きなんです。なぜこの世には、世界カエル図鑑的なA1ポスターがないのか、嘆くくらいに…(;^ω^)w

テイスト的にはリアルでなくアニメっぽく可愛らしい感じにしたい。
でも、体部分を二足歩行にしたくないし、いわんや頭だけをや。(笑)

何度も微調整を繰り返し、やっとこさいい感じに落ち着いたカエルが、富士山をバックに、風になびいているのは感無量でした(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)www

f:id:megaloanime:20180516210529j:plain

ちなみに、カタツムリは、大好きなアニメ・スポンジボブのペットのゲイリーを意識して目玉を大きめにしています☆(ゝω・)v

遠くから見ると、クレイジータープの奇抜な色に見劣りしていますがΣ(´∀`;)、今回は長さもアイテム同士の間隔も、ちょうどいい感じにできたと思います~

f:id:megaloanime:20180516210506j:plain

次回は、七夕。。。
これも、ないんですよねー、図案。やっぱ七夕といえば、紙の飾りですもんねー。
果たして、乙姫と彦星を作るのか?キャラクターに逃げるのか?
どうする、(妻)!?www

 

結果はこちら~

駆け出しキャンパー(妻)の手作りキャンプ用品【アイロンビーズでガーランド編(7月は七夕)】

駆け出しキャンパー(妻)のずぼら料理【イングリッシュマフィンでできる朝食3つ】

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

どうも(妻)ですー( ≧∀≦)ノ

今回は、簡単に作れて満足度の高い朝ご飯をご紹介しますー

 

キャンプの朝って、眠いですよね…( ´・ω⊂ヽ゛
それに寒くて、寝袋から出たくない!!w

だいたいいつも夜、駆け出しキャンパーに、「朝日が綺麗だったら起こしてー」と言って、日差しの明るさに負けないように寝袋に潜って爆睡してますー(/ω\*)

彼は、日の出時刻より前に起きて火をおこしたり、優雅にコーヒーをひいて飲んだりしているようですが…(笑)

起こされるのは、もう起きて朝ごはん食べないと撤収を急がなきゃという時間なので、寝ぼけ眼でも失敗しないような簡単さ、超大事!!ヽ(゚∀゚;)
器具もガスレンジとフライパンだけで、極力洗い物を増やさない( ・`ω・´)b

けど、せっかくのキャンプだから、インスタにあがっているような「わぁ~美味しそう(○´∀`人´∀`○)」ってなるいい感じの朝ごはんを食べたい!(((UωU` *)

というわけで、イングリッシュマフィンで贅沢感・特別感を演出します~

なんなら、ただバターをのせて焼くだけでも十分幸せ♥なのですが、ちょっとアレンジして栄養価アップと凝ってる感を出してみましたー(。ゝω・)ゞ

 

1)とろとろ卵とチーズがあふれる!ベーコンチーズエッグ
f:id:megaloanime:20180516211539j:plain

材料(1人分)
・イングリッシュマフィン 1枚
・バター 適量
・ベーコン 適量
・卵 1個
・冷凍ナチュラルチーズ 適量
・コショウ 適量

 

器具
・フライパン
・ガスコンロ

 

手順
1.フライパンにバターをしいて、半分にちぎり割ったイングリッシュマフィンをちぎった側から焼く(※内側にバターを染み込ませると、美味しいのと、食べるときに持つ外側がベトベトしない)
2.ベーコンを焼き、卵・冷凍ナチュラルチーズでスクランブルエッグを作る(※ベーコンの油が少ない場合は、バターを足して、卵がフライパンに焦げ付くのを防ぐ)
3.スクランブルエッグをコショウで味付けし、フライパンの端に寄せ、イングリッシュマフィンを再度温め、挟めば、出来上がり!

お好みで、レタスも挟んでもいいですが、うちでは、「”カリっ、もちっ、トロっ”の中にレタスのシャキシャキっはいらない」という駆け出しキャンパーたっての希望で、入れていません~^^;

寝ぼけているときに気をつけるのは、マフィンの焼き加減と、卵の焦げ付きだけです!

家と同じ感覚で作ると、風でコンロの火が消えやすくて火力を一定に保つのが難しいのと、普段ティファールなどの焦げ付き防止のフライパンを使っていて油をしく習慣がないと、卵ってこんなこびりつくっけ!?ってなります笑

 

2)いっちゃん簡単でボリューミー!ハムエッグレタス
f:id:megaloanime:20180516211547j:plain

材料(1人分)
・イングリッシュマフィン 1枚
・バター 適量
・とろけるスライスチーズ
・厚切りハム 1枚
・レンチンした卵 1個分(家で、塩コショウした溶き卵をマグカップ入れて数分レンチンしておく)
・レタス 適量

 

器具
・フライパン
・ガスコンロ

 

手順
1.フライパンにバターをしいて、半分にちぎり割ったイングリッシュマフィンをちぎった側から焼く(※内側にバターを染み込ませると、美味しいのと、食べるときに持つ外側がベトベトしない)
2.マフィンの外側を焼きながら、上にスライスチーズをのせる横で、ハムを焼き、レンチン卵を温める(※マフィンをひっくり返したらすぐにチーズをのせた方がとろけます)
3.レタスをちぎって、ハムと卵と挟めば、出来上がり!

ベーコンチーズエッグの手間を極限まで省略しようと思った、このレシピ…
家で、事前に卵をレンチンしておかなければなりませんが、全部熱を入れなくても食べられる状態になっているので、”温めるだけでいい”というハードルの低さがお気に入りです(*ノω・*)テヘ
更には、お肉・野菜・卵・炭水化物が一度にとれ、ハムが厚いとよく噛んでお腹いっぱいにもなりやすいです( ・`ω・´)b

卵をレンチンするときのマグカップは、マフィンと同程度の大きめのものだと、見た目が写真よりもいい感じになります^^;www
マグカップにバターを塗るのを忘れずに~

 

3)オシャレ度高くて満足度ピカイチ!チェダーチーズパニーニ
f:id:megaloanime:20180516211555j:plain

材料(1人分)
・イングリッシュマフィン 1枚
・オリーブオイル 適量
・マヨネーズ 適量
・粒マスタード 適量
・スライスチェダーチーズ 1枚
・ベーコン 適量
・レタス 適量

 

器具
・フライパン
・ガスコンロ

 

手順
1.フライパンにオリーブオイルを多めにしいて、半分にちぎり割ったイングリッシュマフィンをちぎった側から焼く(※内側にオリーブオイルを染み込ませると、美味しいのと、食べるときに持つ外側がベトベトしない)
2.マフィンの外側を焼きながら、上にマヨネーズと粒マスタードを塗り、チェダーチーズをのせる横で、ベーコンを焼く(※マフィンをひっくり返したらすぐにチーズをのせた方がとろけます)
3.レタスをちぎって、ベーコンと挟めば、出来上がり!

毎回マフィンのサンドイッチだとだんだん有り難みが薄くなり飽きてきますが、油をオリーブオイルに変えるだけで、あのパニーニができてしまうなんて…(๑´ڡ`๑)

(妻)的には、1番テンションが上がるレシピです❤(ӦvӦ。)笑

寝ぼけすぎていると、手順がわからなくなって、ワタワタしますが(;゚∀゚)、以下の写真さえ再現できれば、後はチーズをのせてレタスと挟むだけです~
f:id:megaloanime:20180527100930j:plain

 

これでイングリッシュマフィンはだいぶやり尽くしたかな!さて、次回の朝ごはんどうしよー…(;^ω^)

駆け出しキャンパー(妻)のキャンプの服装【5月編 初夏】

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

どーも、(妻)ですー( ´∀`)ノシ

やってきました、ベストシーズン・初夏!
5月は日も長く、日中は25℃を超えても朝晩が涼しくて、過ごしやすい季節ですよね~

けど、キャンプでは油断大敵Σ(゚∀゚ノ)ノ
1週間前に、駆け出しキャンパーは高ボッチ高原に行ってましたが、アホ寒かったようです…
今回は、ふもとっぱらなので、麓であっても富士山は寒かろう!ということで、準備万全で快適でした~(*´ω`*)

 

概要
日時:5月12-13日
場所:ふもとっぱら 静岡県富士宮市
気温:最高26℃~最低8℃

 

装備
室外:焚き火、タープ
室中:なし
寝具:寝袋(最低使用温度5度)、毛布

 


インナー:Tシャツ、アームウォーマー
メイン:ウィンドブレーカー
アウター:ユニクロのウルトラライトダウン
→(追加)パタゴニアのフリース

 


インナー:スキニー
アウター:キュロット
→(追加)ユニクロの暖パン?(裏起毛のワークパンツ)

 

その他
靴:日本野鳥の会の長靴
靴下:薄手の靴下
→(追加)首元:アクリルのショール

 

結果

1)日向は暖かくて日陰は涼しい٩(๑´3`๑)۶

風がなければ、日向はTシャツ1枚でちょうどよい陽気でした~

タープの中は、日差しはないけど、風もなくて、暑いんだか寒いんだか(;^ω^)w

ついに、厚手のタイツを卒業し、虫除けレギンス(効果不明)のデビューでしたが、やはり夜はスースーして、またしてもユニクロの暖パンにお世話になりました(´・ω・`)

 

2)風はそんな強すぎない!脱レインジャケット!!

麓はあんまり風にさらされないんすかね?
必ず吹いてはいるものの、強い!寒い!!という感じではありませんでしたヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。

ただ、日陰が涼しいのと、いつ風が強くなるか冷たくなるかがわからなくて、とりあえずウルトラライトダウンは着ておいて、前ファスナーの開け閉めで調整するという感じが楽でしたー

いつになったら、ウルトラライトダウンを卒業して、ザ・キャンプって服装になるんだか…笑

 

3)毛布を寝袋に詰めると、すげー

腰が痛くて寝返りをうちたかったので、今回はマミーでなくシュラフとして寝袋を使いました。

夜突然冷えたら嫌だなーと思って、念の為に持っていったシングル用冬用毛布と一緒にシュラフに潜り込むと、シュラフの隙間が毛布で満たされて、暖かいし、肌触りが良くて、気持ちいい~(〃∇〃)

毛布だから一定の重さがあって寝返りがしやすいし、久しぶりにキャンプで心穏やかに爆睡できた気がする・・・w

 

4)車中は、暑い!!けどサービスエリアは冷房が寒い!!
ゆえに、アームウォーマー超便利v(`ゝω・´)

(妻)は助手席に乗るので、車中では直射日光ガンガンで暑くて、Tシャツ1枚。
ところが、途中で寄るサービスエリアは、冷房ガンガンで激寒。

ウィンドブレーカーを着ていても、当たる風が冷たいので、脂肪が多い二の腕はキンキンに…^^;

そんなときに、役立つのが、アームウォーマー!!
外は暑いから何枚も着込むのは面倒だし…というときに、パパっとつけられて、とても便利でした!
小さくたためるので、ウィンドブレーカーのポケットに入れておけば、アームウォーマーのつけ外しで簡単に体温調整ができます( ・`ω・´)b

今回は寒さ対策だったので冬用のもこもこのアームウォーマーがちょうどよかったですが、夏は日焼け止め用に薄手のUVのも持って行こうかなと思いますー

 

↓富士山に笠雲がかかって、雨が降る前に撤収を終わらせなきゃーって急いでいる中、いきなり「止まって!」って言われて撮られた写真…どうせこんな残念な出来栄えだと思ったよー!!(-_-)笑
2日目は朝から撤収で急いで動いていたから、ウルトラライトダウンも脱いでいたみたいだし、ポケットはアームウォーマーでパンパン^^;w
f:id:megaloanime:20180525221626j:plain

【キャンプ場下調べ】新戸キャンプ場

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

いつものキャンプを円滑かつ、楽しくやり切る(ここ大事)ため、事前の下調べです。

今回は妻が見つけてくれた新戸キャンプ場について下調べをしました!
このキャンプ場のある道志川の近くは複数のキャンプ場が点在しています。

今回向かうキャンプ場基本情報

https://www.shindocamp.com/

 

名前 新戸キャンプ場
早見表 アクセス◎、料金◎、スペック◯
住所 神奈川県相模原市緑区寸沢嵐2362
車アクセス 中央道・相模湖IC、圏央道・相模原IC
電話 042-787-0141
公式サイト 清流流れる道志川サイド・新戸キャンプ場
管理 新戸キャンプ場
事前予約 キャンプ、デイキャンプは不要
営業期間 通年
チェックイン 8:30受付開始
チェックアウト 10:00
設備 トイレ(温座◯、水洗◯)
サイト形態 フリー
コンディション 砂/土/砂利
レンタル・購入 売店あり BBQ用品などに限り、大物のレンタルは無し。釣りセットも販売有り
ペット
焚き火 焚き火台のみOK 炭捨て場有り
ゴミ 持ち帰り

料金

500円
バイク 300円
大人 1100円
子供 850円

モデルケース:車、大人2人、子供2人
4400円

予約

デイキャンプ、キャンプは不要。
バンガロー等は必須。

当日の朝8:30から受付開始で先着順。
途中の道が狭いため、8:30以前に並ぶのは不可。その場合県道で待機する必要があります。

サイトサイズ

※フリーサイト

ポイント、周辺環境

◯川遊びができる。
◯釣りセットがあり、餌、仕掛けなど合わせて1300円から買える。
◯トイレがリニューアルされて温座らしい

✕途中の道がめちゃくちゃ狭いらしい
✕おそらく川の近くは石が多そうなので、ペグの心配が残る。

  • いやしの湯 車で18分・10km 700円/3時間 平日17:00以降540円

口コミサイトリンク

https://www.nap-camp.com/kanagawa/11644/
https://www.hatinosu.net/camp/archives/1482/

総評

狭い道が大変のようですが、かなりレアな釣りが気軽にできるキャンプ場です!
売店でセットが買えてしかもお安いので、マンネリ化しやすいキャンプのコンテンツにピッタリですね。
トイレも改修が入っていたりと、高規格ではありませんが、フリーサイトで使いやすいキャンプ場ではないでしょうか。

 

というわけで行ってきます!

 

※この記事はあくまで下調べなので、想像や誤った情報が入っていることがあります。実際に行った記事はきっと後日更新されますので、実際どうだったかはそちらで!