キャンプ場下調べ

【キャンプ場下調べ】ウェルキャンプ西丹沢

いつものキャンプを円滑かつ、楽しくやり切る(ここ大事)ため、事前の下調べです。

前回の府中郷土の森公園でのデイキャンプにひとまず成功して、子供を連れ出すことを覚えた両親ですが、いきなりガチンコキャンプ場に行くのは無謀と考え、祖母の実家の広大な庭でお試しお泊りキャンプをしてみました。

すると、、、あらキャンパーの素質があるのかな?というくらいすんなり行ったので、子供(3ヶ月ほど)のキャンプ場デビューをクリスマスキャンプで執り行うことと相成りました。

とはいえ、知らないキャンプ場に行くのはちょっとハードルが高いので、一度行ったことのあるキャンプ場の中でもウェルキャンプ西丹沢を選択して、実際に行くことにしたのでその下調べです。

小さな子供がいるので

①移動時間が長すぎない(2時間まで)

②市街地の病院まで車で30分以内

③ある程度ファミリーキャンパー想定のキャンプ場

この3軸を大事に選んでいます。

今回向かうキャンプ場基本情報

https://well-camp.com/

イベント情報

※古いhttps://well-camp.net/というサイトがありますが、こちらはもう更新されていないようです。電話番号なども違うので本当に注意。

名前 ウェルキャンプ西丹沢
早見表 アクセス◎、料金✕、スペック◯
住所 神奈川県足柄上郡山北町中川868 ウェルキャンプ西丹沢
車アクセス このエリアは高速道路が無いので、遠回りをして中央道で行くか、基本下道で行くことになると思います。
電話 0465-20-3191
公式サイト https://well-camp.com/
管理
事前予約
営業期間 通年
チェックイン 11時〜17時
チェックアウト 11時
設備 トイレ(温座◯、水洗◯)
洗い場はお湯がでます。
売店も充実。チェックインのときに申し込めば朝食を食堂で食べることもできる。
サイト形態 区画サイト。電源なしサイトは結構狭いので、混み合った時期は注意。
AC電源付きサイトはわりかし広め。
コンディション 土(そこまで水はけが良いわけではない)
レンタル・購入 かなり充実。
ペット OK(ドッグランあります)
焚き火 直火OK
ゴミ 捨てられます。

料金

料金は時期によって変動します。
https://well-camp.com/post20180607004/

こちらから要確認ください。
そこそこ高規格なので若干高め。6千円〜1万円くらい

予約

必須。
会員と非会員があるので、頻度が高い人は会員になったほうが予約しやすいようです。

サイトサイズ

1サイトの面積は約80から90㎡です。

ポイント、周辺環境

◯川遊びができる。
◯レンタルが非常に充実している。
◯ドッグランがある
◯毎月くらいでイベントがある。(クリパに行ってみましたが結構人が集まってました)

✕地面が土なので撤収時、芝に比べるとやっぱりちょっと面倒

口コミサイトリンク

https://www.nap-camp.com/kanagawa/11677/

総評

すごくバランスが取れているキャンプ場です。
都心からも近く、レンタルも充実しているので手ぶらキャンプも多分できる。
しかも広大なドックランや設備も充実しているので、最大公約数的に良いキャンプ場だと思います。

 

※この記事はあくまで下調べなので、想像や誤った情報が入っていることがあります。実際に行った記事はきっと後日更新されますので、実際どうだったかはそちらで!

【キャンプ場下調べ】府中郷土の森公園

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

いつものキャンプを円滑かつ、楽しくやり切る(ここ大事)ため、事前の下調べです。

今回は実は子供の初めてのキャンプということで、普通のキャンプ場ではなく近場でデイキャンプができる場所に行くことになりました!

ちなみにまだ子供は2ヶ月です。まさかの奥さんがノリノリでOKしてくれたので、カマボコテントを新規導入してみました。

今回向かうキャンプ場基本情報

https://www.shindocamp.com/

 

名前 府中郷土の森公園
早見表 アクセス△、料金◎、スペック◯
住所 東京都府中市矢崎町5−5
車アクセス このエリアは高速道路が無いので、遠回りをして中央道で行くか、基本下道で行くことになると思います。
電話 042-364-7214
公式サイト おそらく無い
管理 東京都
事前予約 不要
営業期間 通年
チェックイン なし ただし、駐車場が9時からとなっている。
チェックアウト なし ただし、駐車場が17時までとなっている。
設備 トイレ(温座△、水洗◯)近くに球場のトイレがあるが微妙で混む。博物館の方に直売所併設のトイレには、お湯のサービスなど充実。

洗い場はあるが簡易的な物。

サイト形態 フリー(デイキャンプのみ)
コンディション 土/砂利
レンタル・購入 なし
ペット OK
焚き火 焚き火台のみOK 炭捨て場なし
ゴミ 持ち帰り

料金

無料!

予約

不要。

サイトサイズ

BBQ場ですが、珍しくテントもタープもOKな公園になっています。
BBQ場なのでもちろんデイキャンプのみで宿泊は禁止になっています。
※フリーサイト

ポイント、周辺環境

◯川遊びができる。
◯駐車場が無料(夕方で閉まってしまうと書いてありますが、出庫は可能でした。)
◯予約なしで利用が可能

✕BBQ場なので利用マナーはイマイチ
✕駐車場からサイトまで距離があるのでキャリーが必須
✕高速が使えないのでまぁまぁ面倒な道のり

口コミサイトリンク

https://www.goodrooms.jp/journal/?p=24307
http://itemae.xsrv.jp/category/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97/%E5%BA%9C%E4%B8%AD%E9%83%B7%E5%9C%9F%E3%81%AE%E6%A3%AE/

総評

2日前に行くことを決めるくらい気楽に行けるデイキャンプ場である反面、BBQ場なのでキャンプ場であれば当たり前のルールが無いので、デイキャンプというよりはBBQに行くと割り切るのが良いと思います。
ロケーションや広さは申し分なし!
お昼近くだと結構埋まってしまっていたので、早めに行くと隅の落ち着いた場所を確保できて良いと思います。

 

※この記事はあくまで下調べなので、想像や誤った情報が入っていることがあります。実際に行った記事はきっと後日更新されますので、実際どうだったかはそちらで!

【キャンプ場下調べ】新戸キャンプ場

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

いつものキャンプを円滑かつ、楽しくやり切る(ここ大事)ため、事前の下調べです。

今回は妻が見つけてくれた新戸キャンプ場について下調べをしました!
このキャンプ場のある道志川の近くは複数のキャンプ場が点在しています。

今回向かうキャンプ場基本情報

https://www.shindocamp.com/

 

名前 新戸キャンプ場
早見表 アクセス◎、料金◎、スペック◯
住所 神奈川県相模原市緑区寸沢嵐2362
車アクセス 中央道・相模湖IC、圏央道・相模原IC
電話 042-787-0141
公式サイト 清流流れる道志川サイド・新戸キャンプ場
管理 新戸キャンプ場
事前予約 キャンプ、デイキャンプは不要
営業期間 通年
チェックイン 8:30受付開始
チェックアウト 10:00
設備 トイレ(温座◯、水洗◯)
サイト形態 フリー
コンディション 砂/土/砂利
レンタル・購入 売店あり BBQ用品などに限り、大物のレンタルは無し。釣りセットも販売有り
ペット
焚き火 焚き火台のみOK 炭捨て場有り
ゴミ 持ち帰り

料金

500円
バイク 300円
大人 1100円
子供 850円

モデルケース:車、大人2人、子供2人
4400円

予約

デイキャンプ、キャンプは不要。
バンガロー等は必須。

当日の朝8:30から受付開始で先着順。
途中の道が狭いため、8:30以前に並ぶのは不可。その場合県道で待機する必要があります。

サイトサイズ

※フリーサイト

ポイント、周辺環境

◯川遊びができる。
◯釣りセットがあり、餌、仕掛けなど合わせて1300円から買える。
◯トイレがリニューアルされて温座らしい

✕途中の道がめちゃくちゃ狭いらしい
✕おそらく川の近くは石が多そうなので、ペグの心配が残る。

  • いやしの湯 車で18分・10km 700円/3時間 平日17:00以降540円

口コミサイトリンク

https://www.nap-camp.com/kanagawa/11644/
https://www.hatinosu.net/camp/archives/1482/

総評

狭い道が大変のようですが、かなりレアな釣りが気軽にできるキャンプ場です!
売店でセットが買えてしかもお安いので、マンネリ化しやすいキャンプのコンテンツにピッタリですね。
トイレも改修が入っていたりと、高規格ではありませんが、フリーサイトで使いやすいキャンプ場ではないでしょうか。

 

というわけで行ってきます!

 

※この記事はあくまで下調べなので、想像や誤った情報が入っていることがあります。実際に行った記事はきっと後日更新されますので、実際どうだったかはそちらで!

【キャンプ場下調べ】高ボッチ高原

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

どうも妻ではない方です。

いつものキャンプを円滑かつ、楽しくやり切る(ここ大事)ため、事前の下調べです。

今回はゆるキャン△の聖地高ぼっち高原にGWに突発的に行くため下調べしました!

今回向かうキャンプ場基本情報

リンク無し
※高ボッチはキャンプ場ではありません!要は野営です!

名前 高ボッチ高原
早見表 アクセス✕、料金◎、スペック✕
住所 長野県 塩尻市
車アクセス 長野自動車道「岡谷I.C」
電話
公式サイト
管理 国定公園
事前予約 不要 というか野営
営業期間 通年 冬季は規制あり
チェックイン –  ツーリングの方が多いため、深夜に来る人も居ます
チェックアウト –  ツーリングの方が多いため、7時くらいには半数程居なくなります
設備 トイレ(温座✕、水洗◯)
サイト形態 フリー ちょっとしたところに張ります
コンディション 砂/土
レンタル・購入
ペット
ゴミ 持ち帰り

料金

※野営のため無し

予約

※野営のため無し

サイトサイズ

※野営のため限られています

ポイント、周辺環境

◯眺めがすごい!
✕山道が舗装が剥がれていて、ギリギリの対面走行で、結構交通量が多い。
✕星を見る人や、早朝の景色の撮影の為夜中ずっと交通がある
✕トイレはあるが、水場はないので市街から持っていく必要がある
✕高原の上なので風が強い
✕スペースが限られているので、大きいテントは厳しい
国定公園なので、焚き火やBBQは基本的に禁止
✕地面硬め

口コミサイトリンク

総評

要は野宿です。トイレは水洗式であります。
標高1600m超えなので、かなり寒くて、風も強い。夜中ずっと車がきて起こされる。
かなりワイルドなキャンプなので、ファミリーなどは無理です。キャンプ好きの玄人とひっそり行くと、むちゃくちゃ良い景色に囲まれてかなり良いです。

 

※この記事はあくまで下調べなので、想像や誤った情報が入っていることがあります。実際に行った記事はきっと後日更新されますので、実際どうだったかはそちらで!

【キャンプ場下調べ】ふもとっぱらキャンプ場

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

どうも妻ではない方です。

いつものキャンプを円滑かつ、楽しくやり切る(ここ大事)ため、事前の下調べです。

今回はゆるキャン△の聖地ふもとっぱらに5月にキャンプに行くため下調べしました!

今回向かうキャンプ場基本情報

https://fumotoppara.netfumotoppara.net

名前 ふもとっぱら
早見表 アクセス◯、料金◎、スペック◯
住所 静岡県富士宮市麓156
車アクセス 中央自動車道「河口湖I.C」
電話 0544-52-2112
公式サイト https://fumotoppara.net
管理 株式会社ふもとっぱら
事前予約 不要 GWなどハイシーズンのみ要予約
営業期間 通年
チェックイン 8:30~17:00 22時閉門、日没後~翌朝8時30分まで車禁止
チェックアウト 〜14:00
設備 トイレ(温座✕、水洗◯)、管理塔、洗い場、コテージ
サイト形態 フリー 1000サイト分ほど
コンディション 芝、砂/土、粘土層
レンタル・購入 薪、炭、BBQセット、テント、マット、BBQコンロ
ペット OK
ゴミ 持ち帰り、静岡県指定ごみ袋であれば処分可

料金

ソロ ¥2000 テント1張、車両1台
ソロ+タープ +¥500
〜5名 ¥3500 テント1張、車両1台
〜5名+1名 +¥1000 小学生以下を除く
〜5名+車両 +¥1000
〜5名+タープ +¥1000
〜5名+2ルーム +¥1000
〜5名+トレーラー +¥1000

※ モデルケース
親子4人家族 テント1張、タープ1張  ⇒  ¥4500

予約

GWなどのハイシーズンのみ予約必須。
基本的に予約不要ですが、公式サイトより予約可。

サイトサイズ

フリーサイトなので不明

ポイント、周辺環境

◯富士山がすごい!
◯チェックアウト遅め
◯夜のルールがあるので静かっぽい
◯富士山周辺のコンテンツが楽しめる
◯車で5分でコンビニ、15分で温泉とスーパー。
◯「富士花鳥園」「まかいの牧場」など遊べる施設有り。温泉は「天母の湯」。
✕シーズンは人気なので、混む
✕仮設トイレは綺麗ではないので、管理塔の近くのトイレが良いらしい
✕多分広いのでちょっとした移動が大変かも
✕強い風が急に吹きつけるので注意が必要
✕鍛造ペグでないと地面が固く刺さらない事がある
✕時々イベントで全面貸し切りになっているので事前に確認が必要。

口コミサイトリンク

https://www.nap-camp.com/shizuoka/11874/

総評

キャンパーの聖地とも言われるキャンプ場。
富士山が一望でき、キャンプ場の規模も相まって自然がすごいらしい。
周辺は所謂富士山エリアなので色々よれて総合力高め。
一方で高規格ではないのでトイレットペーパーなどちゃんと準備をしていく必要有り。

 

※この記事はあくまで下調べなので、想像や誤った情報が入っていることがあります。実際に行った記事はきっと後日更新されますので、実際どうだったかはそちらで!

【キャンプ場下調べ】ひするまキャンプ場

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

キャンプを円滑かつ、楽しくやり切る(ここ大事)ため、事前の下調べです。
といっても、既に先週末に行ってきたので事後公開です!

今回向かうキャンプ場基本情報

http://akagi-yama.jp/archives/11842

名前 ひするまキャンプ場
早見表 アクセス◯、料金◎、スペック◯
住所 群馬県渋川市上白井167
車アクセス 関越道・赤城IC下車 10分
電話 080-6555-7770
公式サイト http://akagi-yama.jp/archives/11842
管理 日本オートキャンプ協会直営
事前予約 必須
営業期間 4月〜11月
チェックイン 12:00
チェックアウト 13:00
設備 トイレ(温座◯、水洗◯)、管理塔、洗い場、直火OK
サイト形態 フリー 100台サイト
コンディション 砂/土、林間
レンタル・購入 薪のみ
ペット OK
ゴミ 持ち帰り

料金

サイト利用料 ¥3500

予約

事前予約必須。当日の予約でも可。
当日朝9時から17時くらいまで管理人の方がいらっしゃいます。

サイトサイズ

フリーサイトなので不明

ポイント、周辺環境

◯直火OK
◯薪はオフシーズンは使い放題
◯管理人さんが優しい
利根川がカーブしているところなので、流れは速いが釣りに最適
◯ホームセンター、ベイシアなど15分程でお店が近い
◯白井温泉こもちの湯まで15分で大人1時間250円の安さ。
◯土日はSLの音が聞こえる
◯都心から2時間ちょっとで行ける
✕キャンプ場までの道が狭い。といっても住宅地の狭さ。
✕川からの風が強い。
✕林間なので根っこにペグがあたる

口コミサイトリンク

https://www.nap-camp.com/gunma/10760/
https://www.hatinosu.net/camp/archives/1990/

 

総評

リピート確定のような穴場キャンプ場です。
場内ではフリーサイトなのでお互いじゃまをしないように張っており、プライベート空間が作れます。
遊具もあるようなので、子供も遊べて、直火でいたるところに先人のかまどがあるので、火遊びも出来ます。

 

※この記事はあくまで下調べなので、想像や誤った情報が入っていることがあります。実際に行った記事はきっと後日更新されますので、実際どうだったかはそちらで!

【キャンプ場下調べ】大洗キャンプ場

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

いよいよ週末に迫ったキャンプを円滑かつ、楽しくやり切る(ここ大事)ため、事前の下調べです。
この下調べって結構みなさん苦労している気がするので、毎回書けるといいなぁ

今回向かうキャンプ場基本情報

http://www.oarai-camp-jo.com/

名前 大洗キャンプ場
早見表 アクセス◎、料金◎、スペック◯
住所 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町 8231‐4
車アクセス 東水戸道路水戸大洗ICから車で10分
電話 029-267-2276
公式サイト http://www.oarai-camp-jo.com/
管理 町営
事前予約 不可
営業期間 通年 (但し、夏休み期間以外水曜日休。祝日の場合翌日休) 12/27~31年末休暇
チェックイン 12:00~(キャビン) 9:00~(フリーテントサイト)
チェックアウト 10:00
設備 トイレ(温座◯、水洗◯)、管理塔、炊事場、BBQ、キャビン、一部フリーwifi有り
サイト形態 フリー 200サイト
コンディション 砂/土・林間
レンタル・購入 有り
ペット OK

料金

サイト利用料 大人 ¥1,300、中・高校生 ¥850、小学生以下 ¥600
駐車料金 普通車 ¥1,500

予約

キャビンは事前予約制、フリーサイトは事前予約不可。
当日朝9時から受付開始。先着順。

サイトサイズ

フリーサイトなので不明

良いポイント、周辺環境

ガルパンの聖地である
・ホームセンター ホーマック大洗店に近い
・大洗の海水浴に近い
・市場に近い

口コミサイトリンク

http://4travel.jp/domestic/area/kanto/ibaraki/mito/ooarai/camp/11299715/

https://www.hatinosu.net/camp/archives/1663/

 

総評

聖地キャンパーとしてはなにも意識しなくとも聖地巡礼ができるのが非常に良い。
また、ホームセンターまで近いためキャンプ場の販売だけでは購入できないものや値段が高いものも現地調達が可能。
都心から2時間以内で行けて事前予約も不要なのでふらっと行くこともでき、近くの市場であんこうをとりあえず変えば料理も考えなくて良い素晴らしい立地。
欠点としては予約ができないフリーサイトであることと、海水浴場に近いためシーズン中は夜間にうるさいときがあるようです。
といっても料金も町営で安いのに温座があったりと、やはり手頃なキャンプ場ランキングでは上位入賞が狙えるのではないか?

 

※この記事はあくまで下調べなので、想像や誤った情報が入っていることがあります。実際に行った記事は後日更新されますので、実際どうだったかはそちらで!