駆け出しキャンパー(妻)

駆け出しキャンパー(妻)の手作りキャンプ用品【アイロンビーズでガーランド編(7月は七夕)】

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

どーも、妻です(´∀`∩)

せっかく関東は梅雨明けしたのに、やっぱり七夕7月7日の夜は雨の予報ですね( ;∀;)

今回は、織姫・彦星に似せたキキララをメインに、紙で作る七夕飾りで脇を固めました~

f:id:megaloanime:20180703143202j:plain

はい。試行錯誤の結果、キャラクターに逃げました…orz

やっぱリアル織姫・彦星だと、着物でただの男女じゃない感を出さなければならず、体がどんどん長くなってしまって、どうしても可愛くならない!!(ノД`)

キキララは正式名称をリトルツインスターズといい、星を連想させるサンリオのキャラクターなので、幼い子どもにとっても馴染み深いかと思ってです…まぁ、双子の姉弟なので、正確には禁断の愛になってしまいますが…(;゚∀゚)

 

中心の星3つは天の川で、それを挟んでお互いが会いたそうなポーズにし、お姉さんのララには、天女っぽく羽衣をつけてみました(〃ω〃)

テントの色ともバッチリあっていて、かわゆす~(*´艸`*)←www
まぁ、例によって、入り口が低くなり邪魔ですぐに外されるのですが。。。(笑)

f:id:megaloanime:20180703143144j:plain

今回1番苦労したのは、笹の葉です。
笹の葉のアイロンビーズは、フリマアプリなどでも売られていますが、どうしても真似る気にはなれなくて(´・ω・`)

笹の葉の特徴である、細長いしゅっとした葉っぱじゃないんですよね~
さらに、葉の色を黄緑色にするため、茎の色で緑を使わざるを得ず、葉より茎の色が濃くなってしまっているのは、実際とは真逆なわけで…

という謎のこだわりポイントが発動し、試行錯誤の結果やっと完成しましたー^^;
欲を言えば、笹の葉の付き方は、互生と言い、1箇所から1枚の葉っぱしか出ないのをどうにか再現したかったのですが、スペースの問題で、そこは苦渋の決断をしました。。。

 

ちなみに、今回大活躍だったのが、ダイソーの「GPクリヤー」
アイロンビーズポリプロピレンなので、普通の接着剤は使えません。
他の系列の100均では見たことがなく、ダイソーでもかなりの大型店舗にしか置いていないようです…

f:id:megaloanime:20180703191741j:plain

今までは、紐通し用のビーズを裏側に寝かせて接着するとき、グルーガンを使っていたのですが、私が下手なのか、糸を引きまくり、自分とガーランドやら机やらが蜘蛛の巣状態で何度もやり直しになっていましたΣ(´∀`;)

しかも、うまく接着できていないこともあり、友達の子ども1歳が指でつまんで即刻持って行ってしまったことがありました(゚д゚)

一応、誤飲できないサイズで作っていますが、万が一のことと利便性・値段を考えると、圧倒的にオススメです( ・`ω・´)b

 

ちなみに、友達にプレゼントしたガーランドは、はらぺこあおむしのバースデーガーランドです(*˘︶˘*).。.:*♡

f:id:megaloanime:20180703153113j:plain

アルファベットを揃えるのがタスク以外の何物でもなく、特別なとき以外は絶対に文字のガーランドは作らないと心に決めたのでしたw

 

さて、今回でひとまず妊娠前のキャンプは終了の予定です。

次回のガーランドは、キャンプに行きたい気持ちを紛らわせるために今月夏用のものを作るのか。
はたまた、子どものキャンプデビューに向けて、冬?春?用のものを作るのか。
もうキャンプ関係なく、とりあえず12ヶ月の行事をコンプリートさせるのか。

駆け出しキャンパー(妻)が子どもに教えたい動植物【6月の自然編】

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

どうもー、駆け出しキャンパー(妻)です・∀・)ノ

紫陽花が満開で、クチナシの香りが漂う季節になりましたね~

今回行ってきた新戸キャンプ場は、道志川沿いにあり、水辺の生物がたくさん見れるということで、網や虫かごを持った子どもたちがいっぱい!

そして、リピート決定のキャンプ場だったので、いつか子どもと行ったとき、どや顔で動植物の名前を答えられるように、残しておきます~(๑•̀ㅁ•́๑)✧

 

概要
日時:6月2-3日
場所:新戸キャンプ場 @神奈川県

 

1.キャンプ場で見た花

1) 昼顔
f:id:megaloanime:20180612211027j:plain

2) ムラサキツユクサ
管理棟の近くだったので、自生かは不明
f:id:megaloanime:20180612211055j:plain

3) ドクダミ など…
白いのは、この時期いろんなところでみかけるドクダミ
他は、なんかピンクの花と、黄色い花…Σ(´∀`;) ただ、これも管理棟の近くだったので、自生かは不明
f:id:megaloanime:20180612211120j:plain

 

2.キャンプ場で見た生き物

1) タカ
昼過ぎと夕方は、獲物を探して、川の上を旋回していました!
釣りをしているポイントの数メートル奥の水面を狙って急下降してきビックリ(✽ ゚д゚ ✽) ホントに魚いるんだ!って←www
残念ながら、タカも我々も、魚をゲットすることはできませんでした~(;^ω^)
f:id:megaloanime:20180603234531j:plain

2)オニヤンマ
緑色のトンボだったので、そうだと思います…虫は駆け出しキャンパーの領域なので…(*ノω・*)テヘ

http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/kyo/seibutsu/doubutsu/01tonbo/oniya/15.jpg

3)オタマジャクシ
浅瀬にウジャウジャいましたー
f:id:megaloanime:20180612214939j:plain

4)カエル
子どもがいるということは、もちろん親もいます~
(妻)がカエル大好きなので、駆け出しキャンパーが何度か捕まえてくれましたが、そのたびに、シャッターチャンスの前に逃げられちゃいましたー何ガエルだったんだろう…

5)アメンボ
水面に近づくと、ピーンピーンって水上を動いている何かがいたので、アメンボ認定w

6)なんかの稚魚
写真中央ちょい右上の石の上に見える黒い細いヤツです。何かの稚魚ですwww
f:id:megaloanime:20180612215300j:plain

 

3.キャンプ場で意図的に捕まえた虫

釣りの餌を現地調達しましたw
売店で売っている餌はイクラで、売店のお姉さんに、「そこらへんにいる虫とか、ウィンナーでも大丈夫よ」と教えてもらい、昆虫採集スタート!
最悪、たまたまウィンナーも持って行っていたのですが、駆け出しキャンパーは新鮮で美味しい?餌にこだわりたいようでした^^;(笑)

苔がたくさん生えた足場の悪い水辺で、しゃがんで虫を捕まえるのは、さすがに腹囲90cm妊娠7ヶ月の妊婦にはしんどく、(妻)は、テントに戻ってコットで休憩してました~(〃ω〃)
網を持って行かなかったことを後悔していた駆け出しキャンパーですが、20分くらいでいっぱい捕れていました(゚∀゚)

1) クロカワムシ(トビケラの幼虫)
写真中央の長いヤツです…うへぇぇえ
f:id:megaloanime:20180612221458j:plain

2) ヒラタ(ヒラタカゲロウの幼虫)
写真左の逆さまになっているヤツです…およよ
f:id:megaloanime:20180612221517j:plain

 

結局、今回は釣れなかったので、生き餌の効果はいかに?という検証は次回に持ち越されました~(`・ω・´)ゞ

ちなみに、カトンボ(ガガンボ)はいましたが、まだ蚊はいませんでした!ε-(´∀`*)ホッ
さて、いつから奴等と戦わねばならない日が来るのでしょうか…( ー`дー´)w

駆け出しキャンパー(妻)のキャンプの服装【日本野鳥の会の長靴が優秀すぎる!編】

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

どーも、駆け出しキャンパー(妻)です(*´∀`)ノシ

今回は、最近超お気に入りの、日本野鳥の会のレインブーツをご紹介します!
f:id:megaloanime:20180604112044j:plain

キャンプデビュー当初から、雨やぬかるみなど、過酷な状況下でのキャンプが多く、あったらいいなーとは思っていました、長靴。

また、普段履いている靴でキャンプに行くと、汚れがついたら後で洗わなきゃ…なるべく汚さないようにしないと…と思ってしまい、足場を気にせずにガシガシ自由に歩けません。汚れてもOKなキャンプ用の靴、必要だなーと思っていました。

そこで、「雨じゃなくてもキャンプ靴として毎回履いていける長靴がほしい!」
「どうせ長靴買うなら、街中でも履けるオシャレなレインブーツがいい!!」(←厳密には論理破綻www ∵普段履かないキャンプ用の靴を普段履こうとしているw)

ということで、綿密なリサーチの元、購入しましたが、予想を遥かに上回る優れものでした٩(๑´ڡ`๑)۶

キャンパー目線でのお気に入り点は、以下5つ( ・`ω・´)

 

1)機能性抜群!!

レインブーツの嫌なところをすべて払拭しています!
重い、固くて足首が曲がらなくて疲れる、脱ぎにくい、脚がむくむ、蒸れる…などなど。
レインブーツって雨の日に仕方なく履くだけで、基本的に歩きにくいものでした。

ですが、軽い、柔らかくてしゃがむのが楽、脱ぎやすい、折り曲げてハーフブーツにできるなど、使い勝手が完璧!!
中でも特筆すべきは、しゃがみやすさと脱ぎやすさです(๑•̀ㅂ•́)و☆

設営中にしゃがむことが多々ありますが、ブーツが固くて足首が曲がりにくいと、中で足が変なふうにひねってしまって、夜中、寝袋の中で足の裏がつったりします←経験済み…もう、ただ悲劇(´;ω;`)

また、トイレからテントに戻って脱ぐときも、座って片方ずつブーツを引っ張ったりせずに、かかとの出っ張りを踏みあわせるだけで、立ったままスルッと脱げるのが本当に楽ですヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*
f:id:megaloanime:20180604112334j:plain

また、更に歩きやすさを追求する場合、別売のソールもあるため、キャンプと合わせてハイキングなどをする場合は、検討してもいいかもしれません。

 

2)体温調節できる!

暑い時は折り曲げてハーフブーツにできるし、寒い時は履き口カバーを閉めると冷気の浸入を防げます。

膝下までだと、蒸れるし、脱ぎ履きがしにくいので、基本的に(妻)はハーフブーツとして折って使用しています。
最初は折り方がわからず、ググったりもしましたが、ただ、折り返したい部分を内側から摘んで引っ張り出して形を整えるだけでした^^;

f:id:megaloanime:20180604110645j:plain

夜ちょっと冷えてきたな、というときは、靴下を厚手のものに変え、履き口カバーを閉め、足先を地面から離すと、だいぶ暖かくなる気がします☆(ゝω・)v

 

3)火の粉は注意

速攻溶けます!w
4月のキャンプで寒くて焚き火に当たりに行ったら、気づいたときには溶けていましたー(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

f:id:megaloanime:20180604112346j:plain

真冬のスノーブーツは間近で当たっていましたがまったく溶けず、冬の黒いスウェードブーツはきっと焦げていたとは思いますが全然目立ちませんでした。

今回は、折り返していた履き口カバーの部分だったので被害はありませんが、靴部分のゴムが溶けて浸水!なんてことになったら使い物にならなくなってしまうので、お気をつけを~

 

4)川、ドンと来い!!

いざというときには、水の中にズブズブ入れます(`・ω・´)ゞ

釣りで履き口カバーの下まで浸かりましたが、ちゃんと浸水しませんでしたー←当然?(;^ω^)

f:id:megaloanime:20180604110611j:plain

また、大雨のときなどは、履き口カバーを絞れば、水の浸入も少しは防げるはずです。

 

5)キャンプ靴としての運用が便利!

小さくたためるので持ち運びも楽ですv(´∀`*v)

f:id:megaloanime:20180604112319j:plain

防水なので、車に乗る前にジャブジャブ水で洗って、拭いて袋にしまって完了!

袋ごと靴箱に入れておいて、雨が降ったら出して履く。降らなかったら、次回のキャンプにそのまま持って行く。

本当はゴムのお手入れなどしなければならないのかもしれませんが、キャンプ中に片付けまでできてしまうこの楽チンさ、手放せません!!(ノ∀・)

定価は4000円ちょいとお高めですが、その価値ありなので、是非試してみてください~

駆け出しキャンパー(妻)のキャンプの服装【6月編 ついに夏だぜ!】

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

どーも、(妻)ですー( ´∀`)ノシ

昨日、東京は梅雨入りしてしまいました(´・ω・`)
今週末は、あまりすぐれない天気のようですので、キャンプに行かれる方は、ご注意を~

先週末は、梅雨入り前でお天気もよく、今年初めて、ついに”ザ・夏”を体感できました✧٩(ˊωˋ*)و✧キャッホー!!

はい、(妻)は、太陽大好き!春から夏は自然にテンションが上がるぜ!!というタイプです^^;w

日向で太陽を感じ、木陰は風が気持ちよくて、夜は涼しくて過ごしやすいって、最高ですよね(*˘︶˘*).。.:*♡
さらに、(妻)は、妊娠前から寝返りをいっぱいうちたい派なので、寝るときにたくさん着込まなくて済むと、ぐっすり眠れて、QOC(クオリティーオブキャンプ)が上がる気がします( ・`ω・´)b

 

概要
日時:6月2-3日
場所:新戸キャンプ場 神奈川県相模原市
気温:最高27℃~最低16℃

 

装備
室外:焚き火(観賞用;近くにいると暑いΣ(´∀`;))
室中:なし
寝具:寝袋(最低使用温度5度)

 


インナー:なし
メイン:Tシャツ
アウター:なし or レインジャケット
→(寝る時)ウルトラライトダウンのみ

 


インナー:腰痛防止の腹帯ガードル(蒸れるけど背に腹は代えられない…)
アウター:スキニーパンツ
→(寝る時)スキニーのみ

 

その他
靴:日本野鳥の会の長靴 or クロックス
靴下:薄手の靴下 or なし
アクセサリー:サングラス
→(忘れた)帽子:日向では必要!!

f:id:megaloanime:20180604110611j:plain

 

結果

1)素足でクロックスってヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*…いつぶり!!??笑

冷えは足元から!なので、この数ヶ月は、ひたすら靴下の厚さやブーツの耐寒度の調整の日々でした…
すると、だんだん昨年の夏が思い出せない、素足にクロックスを履いていたなんて信じられなくなってきます(;´д`)

レインブーツを脱ぎ捨てて、素足にクロックスで指の間に風が通ると、開・放・感゜*。・*゜ ヽ(*゚∀゚)ノ.・。*゜。

素肌が出ていると虫刺されが気になりますが、まだ蚊は出ておらず、全く刺されませんでしたε-(´ω`*)ホッ

 

2)夏装備必須( •̀ㅁ•́;)

日向は、太陽サンサンなので、帽子・日焼け止め・サングラスなど、熱中症・日射病・日焼け対策が必要です!

木陰や、ちょっと風が出てきた時、夜などのために、Tシャツの上に1枚羽織れるものがあれば、十分な暑さでした。

ちなみに、今回ウィンドブレーカーでなくレインジャケットを着ていたのは、お腹が大きくなってきて、ウィンドブレーカーのファスナーが閉まらなくて仕方なくです(;^ω^)

釣りをしたときは、レインジャケットでピッタリじゃん!と思いましが、それもつかの間…
16~17時頃まで、日向のポイントにいたら、暑くて蒸れたり、風が出て冷えてきたりで、ファスナーを閉めることもなく、脱ぎ着を繰り返さざるを得なかったので、ウィンドブレーカーがベストだったかも?
夜はファスナーを閉めてちょうどよかったけど、観賞用に焚き火をすると暑かったので、ウィンドブレーカーで十分だったかも?

 

3)水の中は結構寒い!!

釣りで川に浸かるときは、少し防寒して、レインジャケットくらいは用意しておいたほうがいいかもしれません!

(妻)は、基本的に、近くの岩に腰掛けていたのでレインジャケットでは暑かったり寒かったりでしたが、いざ、膝下まで水中に入ると、水が冷たくて、ものの数分しか経たずに「冷える!」と。

もちろん、日本野鳥の会のレインブーツで入って直に濡れたわけではないので、いわんやズボンを膝上まで濡らしてずっと立っている駆け出しキャンパーをや!!( ゚д゚ )彡
f:id:megaloanime:20180607103739j:plain

竿が短くて、魚がいそうな場所まで届かなかったので、「もっと深いところまで進んで、パンツまで濡らしちゃえよ~(ΦωΦ)」なんて外野から言っていましたが、反省(;゚∀゚)www

 

4)薄着で寝れる幸せ(≧▽≦)

寝るときは、上はウルトラライトダウンのみ、下はスキニーのみ。
寝袋は脚だけ入れていたので、上は本当にウルトラライトダウンだけで十分で、明け方寒くなったときに寝袋を上まで上げました。

本当は、上はヒートテックインナーで、薄い毛布を使いたかったのですが、インナーを持って行っていなくて^^;
ウルトラライトダウンは、暖かいのに程よく風が通り、なによりツルツル滑るので、寝袋の中で寝返りがうちやすいんです(`・ω・´)

 

次回のキャンプは、約1ヶ月後を予定していますが、果たして梅雨は明けているんでしょうか?
まだだろうなー、けど、蚊は増えているだろうし、最高気温が30℃超えているんだろうなー(。ŏ﹏ŏ)

そして、なにより、妊娠8ヶ月でキャンプに行けるのか?(๑´•.̫ • `๑)
では、また~(〃ω〃)ノシ

駆け出しキャンパー(妻)の手作りキャンプ用品【アイロンビーズでガーランド編(6月は梅雨の生き物)】

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

どーも、(妻)です(//∇//)ノシ

ついに明日から始まってしまいます、唯一祝日のない6月(´・ω:;.:…
そもそも雨が多くてキャンプ向きの気候ではないですが、連休キャンパーにとっては苦痛の1ヶ月かと…心中お察しします(._.)

祝日がないと季節のイベントがない!ので、今回のガーランドは梅雨にちなんだアイテムでどうにか乗り切りました~(∩´∀`)∩

f:id:megaloanime:20180516210441j:plain

メインは、てるてる坊主、カエル、カタツムリの親子、虹。
それに、雨のしずく、かさ、紫陽花、を入れて、色鮮やかに!

今回は、型紙がなかったので、めっちゃ苦労しました…

前回のこいのぼりのときは、子どもの成長を祝う大イベントということで、多くの人の様々な作品がネット上にでているので、気に入ったものを少しアレンジする程度でした(*ノω・*)

駆け出しキャンパー(妻)の手作りキャンプ用品【アイロンビーズでガーランド編(5月はこいのぼり)】

梅雨のガーランドなんて作っている人が全然いない!
ほぼ、ゼロから形を考えるのに試行錯誤で、何度もビーズをはめては外しの繰り返し…
(ちゃんとやる人は図案を作ったりするそうですが、そこはフィーリングなんで(`・ω・´)ゞwww)

そんなときに、役に立ったのが、アイロンビーズ用のピンセット!!
袋は捨ててしまいましたが、ダイソーでビーズプレートLサイズとセットで売っていたのを衝動買いしておいてよかった!(゚∀゚)
f:id:megaloanime:20180531130118j:plain

以前は「(妻)、器用だから、ピンセットなんていらない(๑•̀ㅂ•́)و✧」と思っていましたが^^;、それは、既に頭の中に図案があって、その通りにビーズをはめればいいときだけ!
ビーズプレートの上で、急遽変更する場合は、狙ったビーズのみをはずす必要があり、それが指だと難しいんです…

 

そんな中、1番苦労したのが、カエル。
というのも、好きなんです。なぜこの世には、世界カエル図鑑的なA1ポスターがないのか、嘆くくらいに…(;^ω^)w

テイスト的にはリアルでなくアニメっぽく可愛らしい感じにしたい。
でも、体部分を二足歩行にしたくないし、いわんや頭だけをや。(笑)

何度も微調整を繰り返し、やっとこさいい感じに落ち着いたカエルが、富士山をバックに、風になびいているのは感無量でした(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)www

f:id:megaloanime:20180516210529j:plain

ちなみに、カタツムリは、大好きなアニメ・スポンジボブのペットのゲイリーを意識して目玉を大きめにしています☆(ゝω・)v

遠くから見ると、クレイジータープの奇抜な色に見劣りしていますがΣ(´∀`;)、今回は長さもアイテム同士の間隔も、ちょうどいい感じにできたと思います~

f:id:megaloanime:20180516210506j:plain

次回は、七夕。。。
これも、ないんですよねー、図案。やっぱ七夕といえば、紙の飾りですもんねー。
果たして、乙姫と彦星を作るのか?キャラクターに逃げるのか?
どうする、(妻)!?www

 

結果はこちら~

駆け出しキャンパー(妻)の手作りキャンプ用品【アイロンビーズでガーランド編(7月は七夕)】

駆け出しキャンパー(妻)のずぼら料理【イングリッシュマフィンでできる朝食3つ】

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

どうも(妻)ですー( ≧∀≦)ノ

今回は、簡単に作れて満足度の高い朝ご飯をご紹介しますー

 

キャンプの朝って、眠いですよね…( ´・ω⊂ヽ゛
それに寒くて、寝袋から出たくない!!w

だいたいいつも夜、駆け出しキャンパーに、「朝日が綺麗だったら起こしてー」と言って、日差しの明るさに負けないように寝袋に潜って爆睡してますー(/ω\*)

彼は、日の出時刻より前に起きて火をおこしたり、優雅にコーヒーをひいて飲んだりしているようですが…(笑)

起こされるのは、もう起きて朝ごはん食べないと撤収を急がなきゃという時間なので、寝ぼけ眼でも失敗しないような簡単さ、超大事!!ヽ(゚∀゚;)
器具もガスレンジとフライパンだけで、極力洗い物を増やさない( ・`ω・´)b

けど、せっかくのキャンプだから、インスタにあがっているような「わぁ~美味しそう(○´∀`人´∀`○)」ってなるいい感じの朝ごはんを食べたい!(((UωU` *)

というわけで、イングリッシュマフィンで贅沢感・特別感を演出します~

なんなら、ただバターをのせて焼くだけでも十分幸せ♥なのですが、ちょっとアレンジして栄養価アップと凝ってる感を出してみましたー(。ゝω・)ゞ

 

1)とろとろ卵とチーズがあふれる!ベーコンチーズエッグ
f:id:megaloanime:20180516211539j:plain

材料(1人分)
・イングリッシュマフィン 1枚
・バター 適量
・ベーコン 適量
・卵 1個
・冷凍ナチュラルチーズ 適量
・コショウ 適量

 

器具
・フライパン
・ガスコンロ

 

手順
1.フライパンにバターをしいて、半分にちぎり割ったイングリッシュマフィンをちぎった側から焼く(※内側にバターを染み込ませると、美味しいのと、食べるときに持つ外側がベトベトしない)
2.ベーコンを焼き、卵・冷凍ナチュラルチーズでスクランブルエッグを作る(※ベーコンの油が少ない場合は、バターを足して、卵がフライパンに焦げ付くのを防ぐ)
3.スクランブルエッグをコショウで味付けし、フライパンの端に寄せ、イングリッシュマフィンを再度温め、挟めば、出来上がり!

お好みで、レタスも挟んでもいいですが、うちでは、「”カリっ、もちっ、トロっ”の中にレタスのシャキシャキっはいらない」という駆け出しキャンパーたっての希望で、入れていません~^^;

寝ぼけているときに気をつけるのは、マフィンの焼き加減と、卵の焦げ付きだけです!

家と同じ感覚で作ると、風でコンロの火が消えやすくて火力を一定に保つのが難しいのと、普段ティファールなどの焦げ付き防止のフライパンを使っていて油をしく習慣がないと、卵ってこんなこびりつくっけ!?ってなります笑

 

2)いっちゃん簡単でボリューミー!ハムエッグレタス
f:id:megaloanime:20180516211547j:plain

材料(1人分)
・イングリッシュマフィン 1枚
・バター 適量
・とろけるスライスチーズ
・厚切りハム 1枚
・レンチンした卵 1個分(家で、塩コショウした溶き卵をマグカップ入れて数分レンチンしておく)
・レタス 適量

 

器具
・フライパン
・ガスコンロ

 

手順
1.フライパンにバターをしいて、半分にちぎり割ったイングリッシュマフィンをちぎった側から焼く(※内側にバターを染み込ませると、美味しいのと、食べるときに持つ外側がベトベトしない)
2.マフィンの外側を焼きながら、上にスライスチーズをのせる横で、ハムを焼き、レンチン卵を温める(※マフィンをひっくり返したらすぐにチーズをのせた方がとろけます)
3.レタスをちぎって、ハムと卵と挟めば、出来上がり!

ベーコンチーズエッグの手間を極限まで省略しようと思った、このレシピ…
家で、事前に卵をレンチンしておかなければなりませんが、全部熱を入れなくても食べられる状態になっているので、”温めるだけでいい”というハードルの低さがお気に入りです(*ノω・*)テヘ
更には、お肉・野菜・卵・炭水化物が一度にとれ、ハムが厚いとよく噛んでお腹いっぱいにもなりやすいです( ・`ω・´)b

卵をレンチンするときのマグカップは、マフィンと同程度の大きめのものだと、見た目が写真よりもいい感じになります^^;www
マグカップにバターを塗るのを忘れずに~

 

3)オシャレ度高くて満足度ピカイチ!チェダーチーズパニーニ
f:id:megaloanime:20180516211555j:plain

材料(1人分)
・イングリッシュマフィン 1枚
・オリーブオイル 適量
・マヨネーズ 適量
・粒マスタード 適量
・スライスチェダーチーズ 1枚
・ベーコン 適量
・レタス 適量

 

器具
・フライパン
・ガスコンロ

 

手順
1.フライパンにオリーブオイルを多めにしいて、半分にちぎり割ったイングリッシュマフィンをちぎった側から焼く(※内側にオリーブオイルを染み込ませると、美味しいのと、食べるときに持つ外側がベトベトしない)
2.マフィンの外側を焼きながら、上にマヨネーズと粒マスタードを塗り、チェダーチーズをのせる横で、ベーコンを焼く(※マフィンをひっくり返したらすぐにチーズをのせた方がとろけます)
3.レタスをちぎって、ベーコンと挟めば、出来上がり!

毎回マフィンのサンドイッチだとだんだん有り難みが薄くなり飽きてきますが、油をオリーブオイルに変えるだけで、あのパニーニができてしまうなんて…(๑´ڡ`๑)

(妻)的には、1番テンションが上がるレシピです❤(ӦvӦ。)笑

寝ぼけすぎていると、手順がわからなくなって、ワタワタしますが(;゚∀゚)、以下の写真さえ再現できれば、後はチーズをのせてレタスと挟むだけです~
f:id:megaloanime:20180527100930j:plain

 

これでイングリッシュマフィンはだいぶやり尽くしたかな!さて、次回の朝ごはんどうしよー…(;^ω^)

駆け出しキャンパー(妻)のキャンプの服装【5月編 初夏】

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

どーも、(妻)ですー( ´∀`)ノシ

やってきました、ベストシーズン・初夏!
5月は日も長く、日中は25℃を超えても朝晩が涼しくて、過ごしやすい季節ですよね~

けど、キャンプでは油断大敵Σ(゚∀゚ノ)ノ
1週間前に、駆け出しキャンパーは高ボッチ高原に行ってましたが、アホ寒かったようです…
今回は、ふもとっぱらなので、麓であっても富士山は寒かろう!ということで、準備万全で快適でした~(*´ω`*)

 

概要
日時:5月12-13日
場所:ふもとっぱら 静岡県富士宮市
気温:最高26℃~最低8℃

 

装備
室外:焚き火、タープ
室中:なし
寝具:寝袋(最低使用温度5度)、毛布

 


インナー:Tシャツ、アームウォーマー
メイン:ウィンドブレーカー
アウター:ユニクロのウルトラライトダウン
→(追加)パタゴニアのフリース

 


インナー:スキニー
アウター:キュロット
→(追加)ユニクロの暖パン?(裏起毛のワークパンツ)

 

その他
靴:日本野鳥の会の長靴
靴下:薄手の靴下
→(追加)首元:アクリルのショール

 

結果

1)日向は暖かくて日陰は涼しい٩(๑´3`๑)۶

風がなければ、日向はTシャツ1枚でちょうどよい陽気でした~

タープの中は、日差しはないけど、風もなくて、暑いんだか寒いんだか(;^ω^)w

ついに、厚手のタイツを卒業し、虫除けレギンス(効果不明)のデビューでしたが、やはり夜はスースーして、またしてもユニクロの暖パンにお世話になりました(´・ω・`)

 

2)風はそんな強すぎない!脱レインジャケット!!

麓はあんまり風にさらされないんすかね?
必ず吹いてはいるものの、強い!寒い!!という感じではありませんでしたヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。

ただ、日陰が涼しいのと、いつ風が強くなるか冷たくなるかがわからなくて、とりあえずウルトラライトダウンは着ておいて、前ファスナーの開け閉めで調整するという感じが楽でしたー

いつになったら、ウルトラライトダウンを卒業して、ザ・キャンプって服装になるんだか…笑

 

3)毛布を寝袋に詰めると、すげー

腰が痛くて寝返りをうちたかったので、今回はマミーでなくシュラフとして寝袋を使いました。

夜突然冷えたら嫌だなーと思って、念の為に持っていったシングル用冬用毛布と一緒にシュラフに潜り込むと、シュラフの隙間が毛布で満たされて、暖かいし、肌触りが良くて、気持ちいい~(〃∇〃)

毛布だから一定の重さがあって寝返りがしやすいし、久しぶりにキャンプで心穏やかに爆睡できた気がする・・・w

 

4)車中は、暑い!!けどサービスエリアは冷房が寒い!!
ゆえに、アームウォーマー超便利v(`ゝω・´)

(妻)は助手席に乗るので、車中では直射日光ガンガンで暑くて、Tシャツ1枚。
ところが、途中で寄るサービスエリアは、冷房ガンガンで激寒。

ウィンドブレーカーを着ていても、当たる風が冷たいので、脂肪が多い二の腕はキンキンに…^^;

そんなときに、役立つのが、アームウォーマー!!
外は暑いから何枚も着込むのは面倒だし…というときに、パパっとつけられて、とても便利でした!
小さくたためるので、ウィンドブレーカーのポケットに入れておけば、アームウォーマーのつけ外しで簡単に体温調整ができます( ・`ω・´)b

今回は寒さ対策だったので冬用のもこもこのアームウォーマーがちょうどよかったですが、夏は日焼け止め用に薄手のUVのも持って行こうかなと思いますー

 

↓富士山に笠雲がかかって、雨が降る前に撤収を終わらせなきゃーって急いでいる中、いきなり「止まって!」って言われて撮られた写真…どうせこんな残念な出来栄えだと思ったよー!!(-_-)笑
2日目は朝から撤収で急いで動いていたから、ウルトラライトダウンも脱いでいたみたいだし、ポケットはアームウォーマーでパンパン^^;w
f:id:megaloanime:20180525221626j:plain

駆け出しキャンパー(妻)のずぼら料理【坦々餃子鍋編(ゆるキャン△リベンジ!!)】

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

どうもー、駆け出しキャンパー(妻)です・∀・)ノ

今回は、ゆるキャン△聖地巡礼で、ふもとっぱらに行ってきましたヾ(*´∀`*)ノキャッホー

その詳細は、駆け出しキャンパーがそのうち記事にしてくれると思いますが…電柱┃¬ェ¬=)oジー

もちろん、やりました!

リベンジ!坦々餃子鍋!!

前回は、勝手にチゲ鍋と思い込み、餃子の皮がドロドロになったけど、チーズという反則アイテムで挽回するという暴挙にでましたがw、今回の再現率は超高め(๑•̀ㅂ•́)و✧

駆け出しキャンパー(妻)のずぼら料理【餃子鍋編(ゆるキャン△に触発されてみた!)】

材料(3~4人分)
・ごま坦々鍋の素 1パック
・しめじ 1パック
・白菜 1/4
・長ネギ 1本
・豚バラ薄切り 300g
浜松餃子 28個
ニラ 1本

器具
・寸胴鍋
・ガスコンロ

 

手順
1.寸胴鍋に坦々鍋の素を入れて、火にかける
2.事前に一口サイズに切っておいたしめじ・白菜・長ネギを寸胴鍋に入れて、火が通ったら、豚バラ・餃子(半量)・ニラ(半量)を敷く
3.火が通ったら、半分食べ、残りの餃子・ニラを入れて、2回戦へ

結果

1)どや、この再現度!!( ・´ー・`)w

さすがに土鍋は重くて持って行かなかったので、省スペース感はありますが、ちゃんと、それっぽいでしょ?☆(ゝω・)v

f:id:megaloanime:20180516102308j:image

2)やっぱ浜松餃子は違う!…気がする!!

ゆるキャン△にでてきた「丸寿商店」の餃子は、丸和商店をモデルにしたようですが、お店があるのは、もちろん本場浜松。

さすがに、東京から富士山を通り越して浜松まで餃子を買いに行くのは…ということで、道中でみつけた五味八珍の冷凍の浜松餃子を買って行きました~

f:id:megaloanime:20180516181815j:plain

14個入りの次は、56個入りって…(゚∀゚)
ゆるキャン△のなでしこは、50個弱を1人で食べてたけど、さすがにキツいんじゃってことで、14個入りを2つに^^;w

一般的な焼き餃子よりも皮が厚いのか、全く煮崩れすることなく、見栄えにも大満足(*´ڡ`●)

3)寸胴鍋でやるときは、餃子とニラは半量ずつ入れるのがポイント

まぁ、餃子28個も一気に入らないってのはあるのですが^^;、土鍋と比べて冷めやすいので、1杯目を食べている最中に、いずれにせよ再び火にかけることになります。

1杯目は、なるべく具をたくさんとって、スープを残しておくと、ちゃんと2回目の餃子も、ひたひたに煮ることができます。

さらに、お腹に余裕があれば、2杯目もスープを残して、シメはインスタントラーメンで!とやりたかったところですが、お昼にラーメン食べちゃってたんだった~(*ノω・*)テヘ

まぁお腹にも余裕がなかったので、結果オーライってことで( ̄▽ ̄;)

実は、今回のドタバタは、キャンプに行く前、食材を揃えるときにあったのです(≧∀≦)ゞ

というのも、季節は5月。鍋の素の売り場”超”縮小されてるー!

ごま坦々鍋の素なんて、ザ・定番じゃない味、どこにも売ってないー!!

ということで、駆け出しキャンパーが帰宅途中に大きな駅でわざわざ下車して、複数のスーパーを回って見つけてきてくれたのでした~

ちなみに、浜松餃子を買えなかったときのために予備の”水”餃子を頼んだのですが、ルンルン気分で間違えて買ってきた前回と同じ王将の焼き餃子は、速攻冷凍庫行きになりましたwww

というわけで、十分な下調べと準備の努力が実ったリベンジになったとさ(ノ゚∀゚)八(゚∀゚ )ノ笑

駆け出しキャンパー(妻)のずぼら料理【鯛の塩釜焼き編】

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

どーも、駆け出しキャンパー(妻)です(*´∀`*)ノ

今回は、駆け出しキャンパーのリクエストに応えて、鯛の塩釜焼きを作りました~

魚ってキャンプでは火加減が難しくて、生焼けだったり、焦げたり、網にくっついたり、灰の中に落ちたり…←特殊?^^;w

けど、塩釜焼きは違います!!
簡単なのに、失敗知らずで、釜開きが盛り上がるので、初心者にも超オススメです( ・`ω・´)b

 

材料
・鯛 1匹
・塩 1kg
・卵白 3個分
・大葉 5枚

器具
・焚き火
・アルミホイルトレー

手順
1.アルミホイルトレーの上に、塩と卵白を広げ、混ぜ、塩釜の素を作る
2.塩釜の素を半分除けて、もう半分を平らにした上に、大葉、下処理した鯛、大葉の順に載せ、上から除けた半分の塩釜の素をかぶせて、押し固める
3.焚き火で、塩釜がカッチカチになるまで焼く
f:id:megaloanime:20180510233620j:plain
f:id:megaloanime:20180510233655j:plain

 

結果
1)思ったより、塩釜カッチカチ(;゚∀゚)=3

最初はお箸で突くと、ぶすぶす入っていっていたのが、もう微塵も入らない!

え、これ、ホントに割れる?!ってことで、選手交代。

駆け出しキャンパーも、・・・これハンマーとかじゃなきゃダメな感じ?となり、フライパンの柄で砕きました~

一発叩くとヒビが入るイメージと違って、めっちゃ柄の形通りの穴空いてるけど(;^ω^)

f:id:megaloanime:20180510234005j:plain

 

2)大葉がいい味出してる~(〃ω〃)

開けた瞬間ふわって大葉の香りが…♥

f:id:megaloanime:20180510234205j:plain

しかも、塩で包んで焼いているので、焼きすぎても白身がパサパサにならず、ふわって♡
程よい塩加減で、調味料はいりません~

ちなみに、香草なら大葉以外でも、美味しいらしい!

今回は、焚き火テーブルで試行錯誤しつつだったので、塩釜がカチカチになるまで1時間位焼いていましたが、全然美味しくいただけましたー(ゝω・)v

焚き火テーブルに関しては、「え、テーブル燃やすの?コレ、あってる?」って、(妻)的にはアンビリーバボーな使い方をしたので笑、その記事は、駆け出しキャンパーが書いてくれるはず!乞うご期待ー(*ノω・*)

追記:駆け出しキャンパーが焚き火テーブルの記事をあげてくれました~

テキーラテーブルって使える?何度か使ってみた感想

 

3)塩釜作りのときは、きっと、手袋をしたほうがいい!!

今回、(妻)は何の疑いもなく、素手で塩と卵白を混ぜていましたが、翌日起きると、指の腹がズタズタになってました…
塩釜作りのせいではないですが、当日この状態だったらと思うと((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
言葉通り、傷口に塩を塗る、もとい揉み込むことになりますwww

そんなときのためにも、衛生的にも^^;w、ラテックスなどの薄手の手袋を使ったほうが安心です~

 

ちなみに、ラテックスの手袋は、キャンプには必需品といっても過言でないほど、毎回大活躍しているアイテムなので、またの機会に熱く語ります…!!( ・`ω・´)

駆け出しキャンパー(妻)のずぼら料理【旬の味覚編 たけのこ】

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

どーも、駆け出しキャンパー(妻)です(≧∇≦)/

せっかく自然の中でキャンプをするなら、味覚でも四季を感じようってことで、毎回なるべく旬の食材を使うようにしています( ・`ω・´)

4月は、旬を先取りということで、たけのこの蒸し焼きを作りました~

 

材料
・たけのこ(小ぶり10~15cm) 1人1本
(好みで醤油数滴)
(あれば木の芽)

器具
・アルミホイル
・焚き火

手順
1.たけのこを皮ごとアルミホイルで包む
2.焚き火の中に入れる
3.15~20分くらい?で、取り出して、半分に切る

 

結果

1)やわらかくて、ホクホク~ლ(´ڡ`ლ)

アルミホイルはもう真っ黒

f:id:megaloanime:20180429222350j:plain

中がちゃんとできてるかドキドキしながら切ってみると…

f:id:megaloanime:20180429222846j:plain

湯気と同時に、キレイな白い肌が、こんにちはー!

f:id:megaloanime:20180429223037j:plain

ちゃんと中まで火が通っていて、こんな食感なんだってビックリ(✽ ゚д゚ ✽)

普段たけのこご飯とかで食べると少しシャキってする感じでそれはそれで美味しかったりするけど、もうすっごくやらわかくて、なんて言ったらいいんだろう。。。

たぶん一般的にはホクホクなんだろうけど、それだとイモ系の少し水分が少ないイメージで、ちょっと違うんだけどなー(´~`)

…とにかく、わぁ~ってなる!!(゚∀゚)

是非ご自身の舌で体験してみてください^^;w

 

2)春の香りが贅沢ヾ(*´∀`*)ノ

手に持った瞬間に、たけのこの香りがふわぁ~って!!
f:id:megaloanime:20180429223355j:plain

たけのこには、木の芽を飾るとそれっぽいし、さらに香りがよくなるらしいけど、山椒の木を探すのが面倒で、今回はいいかなって(ノ∀`)

http://www.genkiplaza.or.jp/img/005/23/005_00_23_11_05.gif

実際にキャンプ場で、たけのこも木の芽も収穫できたら、超新鮮で、最高なんだろうな~(☆ω☆)

 

3)たけのこは小さい方がエグくない!!

全長が15cmくらいのたけのこでも、実際に食べられる部分は7cmくらい…

いっぱい食べられるようにって、大きいものを選びがちですが、大きいほどエグみが強くなってしまうので、たくさん食べたい場合は、小さいものを2個をおすすめします。

けど、そんなに量食べるものじゃないかも(;^_^)

ちなみに、(妻)は、捨てる部分が多いのがもったいなくて、もうちょっと食べられるんじゃ…って貧乏根性を発揮して、エグ!ってなってたので、ご注意を~

春を楽しむために、ちょこっと贅沢をするって感じがちょうどいいのかな(ゝω・)

 

4)皮ごと使うから、たけのこの皮のおやつが食べられない。。。

(妻)的には、たけのこといえば、幼い頃に食べた、梅干しちゅーちゅー。

たけのこの一番内側の皮に、梅干しを載せたら三角に折りたたんで、角からチューチュー吸うと、だんだん皮が赤くなって、甘くなって、美味しくって(๑´ڡ`๑)

http://edoyasai.sakura.ne.jp/sblo_files/edoyasai/image/3-2-6bbf9.PNG

親戚の竹林でたけのこ狩りをした後、たけのこを茹でているおばさんに何個もねだって、もう皮がないと言われた思い出(*´ω`*)

これは皮ごとアルミホイルでくるんでしまい、皮によって芯が蒸されるので、内側の皮を取り出せません。

せっかくたけのこがあっても、梅干しちゅーちゅーを食べられないのは口惜しいのですが、それはまたの機会に~(`・ω・´)ノ