未分類

ガソリンランタンの悲劇【修復編】

どうも駆け出しキャンパーです。
子供が生まれたことで、ワチャワチャしていてなかなか更新できておらず、結構前に修理は終わっていたのですがまとめられていなかったので、ちゃんと更新します!

実はカマボコテントを買っていたりとキャンパーとしてやるべきことはずっとやっておりましたので、そのへんはおいおい。。。

さて、前回こんな感じになってしまったガソリンランタン

IMG_3331.HEIC

曲がってますねー

そして新しいパーツが届きました!

IMG_3338.HEIC IMG_3339.HEIC

奮発して専用のスパナも買ってみました。いらないかなーとは思ったんですが、合うレンチを探すのが面倒だったので・・・
結果的には正解で、作業が滞ることなく進められました!

では作業開始。

①ホヤを外して

IMG_3341.HEIC

②レバー裏の丸い金属を外すためにレバーのネジを外して取ります

IMG_3342.HEIC

③カバーが邪魔だったので一旦取って全部キレイに

IMG_3343.HEIC

④スパナでナットを緩めるとこんなのが出てきました

IMG_3344.HEIC

この引っかかっている細い棒を上下してガスの量が調整されるようです。

⑤外すとこんな感じです。

IMG_3347.HEIC IMG_3351.HEIC

が!棒が曲がっていてナットが取れない!!!
無理やり潰して外しました。。。

IMG_3346.HEIC

中の細い棒の先はこんな感じになっていて、ニードルというそうです。

⑥キレイに外れましたー

IMG_3349.HEIC

⑦新しい棒を取り付けて

IMG_3353.HEIC

⑧完成!

IMG_3354.HEIC

ついでにリュプリカントを流しておきました。
これはポンピング部分の潤滑油になっているので、定期的に刺す必要があります。

作業時間30分くらいで簡単でした!次は落とさないように気をつけて運びたいと思います。

この前コールマンのマントルではなく、激安汎用品で灯してみたりしているので、後日レビューしたいと思います!

ガソリンランタンに悲劇が発生した。。。

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

妻がそろそろ臨月ということもあり、流石にキャンプに行けなくなってしまったので、車に積みっぱなしだったキャンプ用品を引き上げてきましたー

そんな中に悲劇が!!!

 

ガシャーン!

 

f:id:megaloanime:20180715222819j:plain

 

曲がりました。。。

ショック。。。

 

容疑者はこいつ。

 

f:id:megaloanime:20180715223144j:plain

 

このランタンケースは結構使っている人が多いかと思いますが、キケンです!

 

横の二箇所を引っ掛ける形で止まっているのですが、バランスが崩れると片側がポロッと取れてしまって、一気にガシャーン!と行きます。

実はこの悲劇が起こるまでに何回も落下事件が発生しています。

その中でも妻車家にから運ぶ途中で落下して、ホーロー傘が曲がる被害が発生したときには、まだ買ったばっかりで怒られるんじゃないかとオドオドしながら報告されましたw

f:id:megaloanime:20180715235550j:plain

 

ガソリンランタンを買われる方は断然こっちのケースをおすすめします。

コールマン ソフトランタンケース2 170-8017

コールマン ソフトランタンケース2 170-8017

 

これなら落ちない!

 

実は今回この事件に拍車をかけたのが、緩んでいたこれ。

f:id:megaloanime:20180715235802j:plain

 

先々週に行った大洗でも落下事件が発生し、この金具が緩んで持ち上げられなくなってしまい、一生懸命タンクを押さえて使っていました笑

そんな状態でも使えるのは、作りがシンプル故でしょうか。

というわけで早速、修理パーツを買いました。

コールマン ジェネレーター#290A 290-5891

コールマン ジェネレーター#290A 290-5891

コールマン スーパーレンチ 149A9505

コールマン スーパーレンチ 149A9505

 

合わせて、緩んだ金具をしっかり占めるべくスーパーレンチも買いました!

 

この曲がった金色の部分はジェネレーターという部品で、光が安定しなかったり、3-5年で取り替えるのが良いとされているようです。

うちのランタンは中古で買ったということもり、変えたほうがいいのかなー?と思っていたのでいい機会とすることにしました!

 

明日届くので早速修理です!

テキーラテーブルって使える?何度か使ってみた感想

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

こんにちは。妻ではない方です。

今回はD.O.Dの隠れたヒット商品?テキーラテーブルを実際に何度かキャンプで使ってみたので、感想をまとめてみます。

テキーラテーブルとは、天板と脚を組み立てて使うためスタッキングが容易でコンパクトに運ぶことができ、市販の2×4の木材と組み合わせることや、天板と脚の組み合わせで複数のシーンに対応ができる柔軟性MAXのテーブルになっています。

一方で普通のテーブルとは全然違うのでなかなか買う決断が踏み切れない人も多いのではないかと思います。
なんでこのテーブル買ったのかは過去記事にあります。

駆け出しキャンパーがキャンプ用品を揃える【テーブル編】

どんなテーブルか?

 

天板部分と足がバラバラになります。
実はこの天板部分は1×2の木材で代用することもできるので、足だけ購入という手もあるようです。

私は焚き火テーブルとしても使いたかったので、天板と足のセットを一つと、足だけ追加で購入しました。

f:id:megaloanime:20180511122639p:plain
f:id:megaloanime:20180511122737p:plain

実際に使ってみて

いいところ

・積み込みしやすい

コールマン フォールディングテーブル/90 170-7576

コールマン フォールディングテーブル/90 170-7576

上のような普通の二つ折りテーブルもキャンプには持っていくのですが、いかんせんトランクの場所を取ります。これはキッチンスタンドとかになると更に顕著だと思うのですが、なかなかこのテーブルの上に重たい物を載せることもできず、大抵の場合は立てて積み込むか、最後に上に乗っける形で積み込みをすると思います。
この点テキーラテーブルはパーツ毎にバラバラになるので、一番したに天板を敷いて、その上にキャンプ用品を乗っけていっても大丈夫だったりします。
また、足についてもスキマにスコッっと刺すことができるので、積み込み方の幅が広く、そんなに大きくないクルマの方にはオススメです。

正直うちのエクストレイルもトランクの高さがそんなにないので、普通のキッチンテーブルを上に乗っけると後方視界ゼロになって危ないので、助かっています。

 

・直火に耐えられる
あまり要求されるシーンはないかと思いますが、焚き火の真上にテーブルを置くことが出来ます!
なのでその上で調理をしたり、シェラカップを置いて温めたりできます!

って全然イメージできないと思うので、後半の「こんな使い方してみました」で紹介します!

・テーブルを増やせる
足を追加で購入した人限定ですが、テーブルが増えます。
キャンプ中ちょっとテントの中にテーブルが欲しかったり、ちょっと置く場所が欲しいなど細かいテーブルの登場タイミングっておもったより多いということに気づいたのですが、天板が3つに別れるため、一つは天板2つのテーブルとしてタープの下で使いつつ、残った天板でテント内にちょっとしたテーブルを作る事ができます!

 

改善が欲しい

・重い
ものすごく重いです。大抵のキャンプ用品は軽量化を目指しているものが多いのですが、テキーラテーブルは金属の塊ということもあり、とにかく重いです。
女性ひとりでフルセット持ち上げるとフラフラになってしまう程です。
また、攻撃力も強いので、運ぶ時に車などにぶつかると一瞬で凹むかと思います。

できればテキーラバッグに入れて持ち運ぶのが安心ですが、私はとりあえずイケアバッグに突っ込んでいます。
テーブルが長物ということもあり何かしらの袋にいれて運ぶのをおすすめします!

 

・組み立てがちょっと面倒
普通のテーブルだと、足を伸ばせば完成なので一人で組み立てが容易ですが、テキーラテーブルは左右の足を天板で安定させないと完成しません。
なので、一人での組み立てをやっていると、あーーーーーもぅ!みたいな事が多々あります。
ポジティブに考えると、みんなで協力しないと行けないのでいいのかも?w

こんな使い方をしてみました

まずは王道焚き火テーブル

f:id:megaloanime:20180511130128p:plain
f:id:megaloanime:20180511130136j:plain

これは足を3つ組み合わせるので一人で組み立てるのは結構厳しいです

テント内に持ち込んでみる

f:id:megaloanime:20180511130233j:plain
f:id:megaloanime:20180511130244p:plain

これがかなり便利で、別途ローテーブルを買わなくてもいい感じです。
ちょっとこだわってポールを間に通すのもいいですね

まさかの直火

f:id:megaloanime:20180511130708p:plain
f:id:megaloanime:20180511130721p:plain

この日は直火OKのキャンプ場で、タイの塩釜焼きをやる予定だったのですがまさかのテキーラテーブル大活躍です。
流石に食品をそのまま載せることは出来ませんが、アルミホイルを敷いたりして調理が出来てしまいます!

駆け出しキャンパー(妻)のずぼら料理【鯛の塩釜焼き編】

 

最後に

実は黒だけではなく、カシスカラーのテキーラテーブルがこの度新登場をしていて、D.O.Dとしてもテキーラテーブルのラインを強化していくようですね!
ローテーブルにとどまらず、キッチンテーブルとして組み合わせられるパーツも続々出ています。

キッチンテーブルはキャンプ用品の中でも、積み込みでかさばるものの一つに入るかと思いますが、テキーラキッチンを組み合わせれば、かさばらず非常に自由度の高いキッチンになるのではと、UNIFLAMEのキッチンスタンドⅡをやめてこっちにしようかなー なんて思っていたりしますw

ユニフレーム キッチンスタンドII No.611784

ユニフレーム キッチンスタンドII No.611784

【激安キャンプ用品紹介】メタルマッチ、ふいご、アルミペグ編

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

こんにちは。旦那の方です。
妻と違いキャンプギアが好きなのですが、金欠ということもありAmazonで見つけた激安商品を紹介してみます!

メタルマッチ

メタルマッチとは?

メタルマッチ(別名:ファイアスターター)とは、マッチやライターなどの文明の利器ではなく、マグネシウムで出来た金属の棒を擦って火花を散らして火をつけるものです。

利便性では圧倒的にチャッカマンに軍配が上がりますが、より自然っぽいキャンプができるということで、ロマンを追い求める人には人気な商品です。

価格帯は??

ちゃんとしたものでも1000円しない500円程度なので、気軽に試せます。

今回買ったのは

圧倒的128円!!!!

実はオレンジじゃないと121円からあります。
しかも送料込です!

でもこういうのってどうせ使えないんでしょ?届かないんじゃない?
という疑問を払拭すべく注文してみました!

 

f:id:megaloanime:20180510123121p:plain
とどきました。

しっかり左上に中国郵政とありますね!
amazon激安商品あるあるです。
大体届くまで2週間前後かかるので、急ぎだとNGです。

では開封。

f:id:megaloanime:20180510123420p:plain

お、ちゃんと中袋がありますね!

f:id:megaloanime:20180510123438p:plain

ちゃんとAmazonの写真の通りです!(よかった。。。

軽くこすってみると、周りがコーティングされているので、それが剥がれてくるとしっかり火花がでました!

私の性格的にきっと一回使って使わなくなるようなタイプの物なので、128円で試せれば御の字です。

ふいご

メタルマッチで調子にのって、次は必要かと言われたら必要ないけど、なんとなくあったら良さそう。だけど積極的に買わないよねの代名詞。
「ふいご」です。

ふいごとは

炭や焚き火によく、フーフーって息を吹きかけて火をつけますよね?
昔の台所の釜で竹筒でフーフーやっているのを思い浮かべて頂くとイメージできると思うのですが、
あの筒です。

価格帯は??

大体1000円くらいの、収縮式のロッドがメジャーかと思います。
あとはハンドルをぐるぐる回すタイプや、手で押して空気を送る珍しいのもあります。

 

今回買ったのは

圧倒的200円!!
写真の通りだと、専用のケースまで付いて200円です!
もう物の価値って意味不明ですね!

というわけで届きました。

f:id:megaloanime:20180510124458p:plain

はい!いつもの袋!安定の中国郵政!

f:id:megaloanime:20180510124537p:plain

開けてびっくり!本当にケースが付いてきました!
結構激安中国品は写真に映っているものが届くとは限らないので、衝撃です。

f:id:megaloanime:20180510124629p:plain

物は完全に学校の先生の指し棒ですね!
ふいごは本当に使い物になるのだろうか。。。

アルミペグ

最後はもっとも実用的な商品です。

実は次回行くふもとっぱらは事前調査によると、地面が固く、ペグが曲がる危険性が有るらしいのです。

【キャンプ場下調べ】ふもとっぱらキャンプ場

ということで、鋳造ペグの購入を考えていたのですが、これがまぁ結構お高い。

6本で1800円。。。
私のスタイルはワンポールテントなので、ペグの消費が多く、全部で24本使います。
つまり、7200円!
腐るものではないので、ずっと使えるのですがちょっとうっってなる。

そこで逆転の発想が、激安ペグを買って行って物量で勝てばいいんでは?

要は安物買いの銭失いをしてやろうということです。

 

そこで狙いを定めたのはこちら

 

安い!多い!うまい!1280円なので一本60円程。

f:id:megaloanime:20180510125429p:plain

届きました。

不覚にも結構ロゴがかわいい。

f:id:megaloanime:20180510125514p:plain

ペグも結構ちゃんとしています。
もっと塗装が禿げているのではと思っていたのですが、満足です。

あとは何本ふもとっぱらの固い大地に勝てるのか。。。

最後に

全部買っても1608円という安さに驚きです。
この金額であれば文句の出ようがありません!
次回のふもとっぱらキャンプで実際に使って見るので、感想は後ほど!

駆け出しキャンパー(妻)の手作りキャンプ用品【ガソリンランタンカバー】

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

どうもー、駆け出しキャンパー(妻)です・∀・)ノ

唐突ですが、この記事の通り、うちでは今、メインランタンとして、コールマンのガソリンランタンを使っています。

駆け出しキャンパーがキャンプ用品を揃える【ランタン選び】

「やっぱLEDより全然明るくて、買ってよかったね~」と話していますが、駆け出しキャンパーは、コールマンのロゴが大きく入っているのが、気になるみたい…
頑張って、ドッペルギャンガーとUNIFLAMEで揃えようとしてたもんねー^^;

上から塗装しようにも、もとのを削らないと色がつかない?とか、耐熱の塗料が高い?らしい。

なんかカバーとかあるのかなーと探していたら、見つけちゃいました!

f:id:megaloanime:20180428123258j:plain

可愛い!!٩(♡ε♡ )۶
レザーカバーとかもありましたが、編み物は(妻)が唯一できる手芸!w

これはやるっきゃない!と思って、速攻100均に糸を買いに行きました(((((((((((っ・ω・)っ
これから暖かくなるので、毛糸ではなく、麻紐がいいかと思って!

が。。。

f:id:megaloanime:20180428123349j:plain

色が…思ってたんと違う…

テントは紫だし、タープはクレイジータープという商品名wの紫と黄色。

DOPPELGANGER OUTDOOR クレイジータープ TT5-48 UVカット 重量3.83kg

DOPPELGANGER OUTDOOR クレイジータープ TT5-48 UVカット 重量3.83kg

もうちょいビビットな色で作りたかったのですが、「早く作りたい!」が勝って、この中では一番ビビットな青緑を2玉購入~

f:id:megaloanime:20180428123409j:plain
f:id:megaloanime:20180428123425j:plain

麻紐は、梱包・園芸用の100m100円くらいの安いものだと、固くて、編んでいて指の腹がズタズタになります。
これは、程よく柔らかく、太めの毛糸の感じで、サクサク編めます~

ところがどっこい。w

え、なんか皆のカバーと違う。。。

それもそのはず。
今流行っているのは、ガス缶カバーで、ガソリンランタンのようにポンピングのための突起とかがないから、カバーとして編んだものを被せるだけ。

分解したとしても、何をどう頑張っても被せられない。。。

というわけで、やむを得ず、もう取り外せないカバーとして、巻き付けながら編むことに!(ノ∀`)

本来、かぎ針は奥に向かって指すのに、そこにはランタンがあるから角度をかえなければならず、超編みにくい^^;
しかも、いずれ訪れる突起部分を上手くカバーしなきゃいけないというプレッシャーと戦いながら…www

本当は、家にある茶色の麻紐と交互に横縞模様にしようと思っていましたが、そんな余裕もなく、経過を写真で撮っておく余裕もなくw

いざ、突起部分は、えいやーって長々編みを混ぜてみたり、もうとりあえず、なんかそれっぽくなればいいと思って!!
f:id:megaloanime:20180428123314j:plain

そんなことより、編んでいる最中は、ランタンを傾けないと編めなくて、くるくる回すたびに、セットしたばかりのマントルが揺れて切れそうになって。。。

わー!落としたら駆け出しキャンパーに怒られるー!!と思って気が気でありませんでした~
後日共有したら、定期的に変えるもんだって…先に言ってーヾ(。>﹏<。)ノ゙w

何はともあれ、どうにかそれっぽいものになったとさ( ・∀・)
実際使うとこんな感じー
f:id:megaloanime:20180428123334j:plain

ま、当初のコールマンのロゴを隠すという目的は果たせたからいいんじゃないかな!www

あとは、使うたびに、駆け出しキャンパーがガソリンをちゃんとこぼさず入れて、「こぼした!カバー臭い!切る!」ってならないことを祈るばかり…(;゚∀゚)

駆け出しキャンパー(妻)が子どもに教えたい草花【4月の自然編】

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

どうもー、駆け出しキャンパー(妻)です・∀・)ノ

妊娠6ヶ月なうの(妻)ですが、子どもが生まれたら、もちろんキャンプに連れて行く気満々であります(๑•̀ㅂ•́)و✧
自然から学ぶこと、いっぱいあると思う!
なんでも口に入れちゃう時期は、草とか食べちゃって、苦いよーまずいよーって泣いて学べばいいと思う!!www

そういえば、小さい頃、母に草花の名前とか遊び方とか教えてもらったな~
子どもにも四季を感じてもらうために、同じことを…って草花の名前全然覚えてないかも!(゚∀゚;)

ってことで、一度見た花、今後も見そうな花など、残しておきますφ(..)メモメモ

概要
日時:4月7-8日
場所:ひするまキャンプ場 @群馬県

1.キャンプ場で見た花

1) サクラ

今年は東京での満開が3月24日くらい?で、超早咲き!

2-3日前まではまだちゃんと咲いていたらしいけど、残念ながら散り際って感じでした。

写真内のチラチラ見える白・ピンクが、サクラ。

f:id:megaloanime:20180420174408j:plain
ひするまキャンプ場(ドアくらい閉めたら?と言われて急いで戻る駆け出しキャンパーw)

サイト内にサクラの樹がそこそこあって、真下にテントが張れるから、満開だったら最高だろうな~
f:id:megaloanime:20180420175054j:plain

 

2) ホトケノザ

春の七草の一つ。そういえば、今年は七草粥食べてなかったな~
「セリ、ナズナゴギョウハコベラホトケノザスズナスズシロ、これぞ七草」
もちろん、七つ全部もう思い出せなかったからググったよね(*ノω・*)
本当はもっと紫色だったー
f:id:megaloanime:20180420180116j:plain

 

3) タチツボスミレ

小学校の理科でやった気がするー
可愛いんだけど、ところどころにいっぱい咲いているから避けて歩くのは難しかったー(。ŏ﹏ŏ)
f:id:megaloanime:20180420180410j:plain

 

4) ヤマブキ

サイトのところどころに茂ってたー
f:id:megaloanime:20180420180601j:plain

黄色は映えるから、風景写真に入るとキレイ~
f:id:megaloanime:20180420180810j:plain

 

2.キャンプ場周辺で車から見た花

1) 花桃

超満開!!
めっちゃ綺麗だったけど、その場では名前が全くわからず…
「梅?違うよねー」「桜じゃないなしねー」「何だろうねー」「ま、綺麗だからいっか~」って感じで…
帰ってきて母に、「梅みたいなやつ見たー」って言ったら、速攻で「花桃!!」って突っ込まれました~^^;w

http://blog.nagano-ken.jp/shimoina/wp-content/uploads/sites/21/2015/04/da03ce9b681b9d4d0723231dbb1bf60d-e1429952862967.jpg

2) 菜の花

赤城山の麓でまだ寒かったからか、空き地に菜の花がいっぱい!

http://www.hana300.com/nanoha99.jpg

3) ショカツサイ

これも空き地に群生していて、黄色の菜の花とのコントラストが綺麗だった~

https://pds.exblog.jp/pds/1/200703/01/26/d0059226_673945.jpg

4) 芝桜

芝桜も、例年より早いみたい?お家の庭先に濃いピンクが咲いているのかわゆす♡

https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/52/0000782252/57/img92cd24eazik4zj.jpeg

5) ボケ

東京ではあまりみないボケも、群馬ではお庭にあるお家がちらほら

https://www.shuminoengei.jp/images/kaika/big/main_00000000011.jpg

6) サンシュユレンギョウ?ヒュウガミズキ?

樹に小さい黄色い花がいっぱいついてたー
遠くて花びらの形とかわからなかったけど…何種類もあったから、全部見たんじゃないかな?^^;

http://www.jugemusha.com/jumoku-zz-sanshuyu/image01.JPG
サンシュユ
http://www.yasashi.info/image/photo/c00486.jpg
レンギョウ
https://www.shuminoengei.jp/images/kaika/big/main_00000000251.jpg
ヒュウガミズキ

7) ユキヤナギ

垂れ下がる白い花、満開でこんもりしているよりも、咲き始めくらいが個人的に好きですー

https://www.shuminoengei.jp/images/kaika/big/main_00000000017.jpg

8) タンポポ

もう綿毛のもあったけど、花も見れましたー

https://d2v9opmik2a3uk.cloudfront.net/uploads/2015/08/02113533/c600f634e8d1baf57ee4f5b6a07bfc32-480x320.jpg

9) チューリップ

キレイに色別に揃えられているよりも、自由に咲き乱れている方が好きー

http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/008/028/08/N000/000/000/CIMG1110.JPG

10) スイセン

前回の3月の箱根キャンプでも見れたけど、群馬ではまだ咲いていましたー

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b9/4213208e6c0d5634ea216b2b81bc3dea.jpg

11) ハナニラ

青は見れなかったけど、白や紫は、葉っぱの緑に映えてキレイ~

http://garden-vision.net/flower/hagyo/ipheion_n02.jpg

12) オオイヌノフグリ

ホントどこにでも咲いてるー

http://www.ootk.net/shiki/OR_L/ooinunofuguriL3.jpg

3.市街地で見た花

1) ハナミズキ

お庭に植えているお家も多くて、都会でもよく見かけますよねー
ちなみに、(妻)は、20代後半まで、ヒュウガミズキのことをハナミズキだと思ってました…
一青窈ハナミズキを「薄紅色の~♪」って口ずさみながら全く気づいてなかったっていう^^;

http://www.zoezoe.biz/2010_syokubutu/gazou_l/l_2016/1604/l_160426_018.jpg
http://www.zoezoe.biz/2010_syokubutu/gazou_m/m_2006/0604/m_060424_001.jpg

2) モクレン

木蓮ハクモクレン)も紫木蓮(シモクレン)も、大きな樹にボリューミーな花をつけるので、目立ちますよね~
近所のマンションにも植わっていますが、落ちた真っ白な大きな花びらを踏まなきゃ通れないのが心苦しい…

https://hana.web-pallet.com/wp-panel/wp-content/uploads/2013/03/P1010133.jpg

3) ツツジ

毎年ゴールデンウィーク頃に満開になるけど、今年はもう満開に近いって!
小さい頃、花をとってラッパみたいに蜜をチューチュー吸ったなー٩(๑´3`๑)۶
花の色で味が違うとか、どこどこの木は甘いとか…吸いすぎて「お花が可哀想でしょ!」って叱られたことも^^;w

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/thumb/a/ac/Azalea_of_Maizuru.jpg/1200px-Azalea_of_Maizuru.jpg

4) オオムラサキ

よく街路樹でみかけるやつー
ツツジよりも、花も丈も大きくて、蜜は大味が多いイメージ(;^ω^)
これは小さい頃「排気ガスいっぱい吸ってるから、蜜吸っちゃダメ」って言われた…ツツジとの差www

http://livedoor.blogimg.jp/sakura2010_3/imgs/0/b/0b8e7c7d.jpg

駆け出しキャンパー(妻)のずぼら料理【餃子鍋編(ゆるキャン△に触発されてみた!)】

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

どうもー、駆け出しキャンパー(妻)です・∀・)ノ・∀・)ノ・∀・)ノ

 

前回に引き続き、またやっちまいましたー(*‘ω‘ *)
ゆるキャン△間違い料理w

前回は、バター→ごま油や、タレを忘れるなど、惜しい感じでしたが…

駆け出しキャンパー(妻)のずぼら料理【肉まんホットサンド編(ゆるキャン△に触発されてみた!)】

 

今回は、担々鍋→チゲ鍋という、まったくもう別物。。。(;゚∀゚)
アニメだと、スープが赤かったからなー。浜松餃子が食べてみたくて気をとられてたからなー。

ま、でも、”ゆるキャン△再現レシピ”とは言っていないから!あくまで”触発されてみた”だから!!

 

という言い訳はさておき^^;、美味しいと評判が良かったので、ご参考まで~(∩´∀`)∩

 

材料
・チゲ鍋の素 3つ(水450ml分)
・エリンギ 1パック
・ヒラタケ 1パック
・舞茸 1パック
・白菜 1/4
・長ネギ 1本
・餃子 18個
ナチュラルチーズ 適量

 

器具
・寸胴鍋
・ガスコンロ

 

手順
1.チゲ鍋の素に書いてある説明をよく読み、寸胴鍋に出汁を作る
2.一口サイズの上記エリンギから長ネギまで(事前に切っておくと楽)を寸胴鍋に入れて火にかけて、出来上がりを待つ
3.残った汁に、餃子を入れ、ナチュラルチーズをかけて、とろけるのを待って、〆る

 

結果

1)楽すぎるー!v(´∀`*v)

冬・春先は、もう水を使ったら負けだと思う( ・´ー・`)どや
だって、寒いもん!水、冷たいもん!!w (食器洗い係は、必ず駆け出しキャンパーなの、バレたー(ノ∀`))

野菜・きのこ類は、事前に洗って、切って、ビニール袋に入れておけば、ただ、逆さまにして鍋に移すだけ。。。神~ヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。

1月のキャンプで豚汁を作ったときは、水道凍ってて水出ないし笑、野菜冷たいし、人参の皮をピーラーで剥くの途中でやめたし!
手がかじかんで、寒すぎて、皮も美味しく頂いたほうがいいと思う!!ってなったし笑笑笑

ハンドクリームが欠かせないお年頃の方はご注意を~
パックリ割れなんてなったら、翌日の撤収でロープ縛るのも、何をするのも激痛だから(TдT)

 

2)きのこの出汁がまいう~(๑´ڡ`๑)

たまたま冷蔵庫に余っていたきのこをいっぱい持っていったけど、完全勝利。
もうチゲ鍋だったのか、きのこ鍋だったのか、思い出せないくらい、いい味出してくれました!

しかも、今回、餃子があるからっていう謎の自信で、肉も魚もゼロだったということに後から気づくっていう…Σ(゚∀゚ノ)ノ

寒いとホント、スープが沁みわたるので、出汁の旨味は大事です~

 

3)餃子はもちもちの皮が厚い方がいい、きっと!

浜松餃子の代わりに奮発しよう!ってことで、王将の餃子にしましたが…
(午前中でまだ開いてなくて、駆け出しキャンパーが会社帰りの閉店23時ギリギリに買ってきてくれた…彼の帰りより、餃子の心配をしていたのは内緒!w
f:id:megaloanime:20180419223211p:plain

やっぱ、パリパリ焼餃子に最適化された皮だよね、うん!!

餃子っていうよりかは、ワンタン?
チーズとも相まってトロっトロだったから、それはそれで美味しかったけど…餃子のアイデンティティはいずこ?^^;www

次は、ちゃんと水餃子でやって、プリっプリの食感を楽しみたす~(*ノω・*)

 

ちなみに、5月のキャンプは、ゆるキャン△聖地巡礼キャンプのため、山梨へ ε = ε = ε = ヾ(*。>ω<)ノ
季節外れだけど、ちゃんと浜松餃子を使って坦々餃子鍋にリベンジする予定です。。。乞うご期待ヾ( 〃∇〃)人( 〃∇〃)ツ

 

追記:ちゃんとリベンジしてきました~( ・`ω・´)

駆け出しキャンパー(妻)のずぼら料理【坦々餃子鍋編(ゆるキャン△リベンジ!!)】

駆け出しキャンパー(妻)のキャンプの服装【4月編 春…じゃなかった‼︎】

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

どーも、駆け出しキャンパー(妻)です(*´∀`)ノシ

ちょっと遠出の予定があったので、ついでにキャンプしてきました~

今年は、桜の開花が例年より早く、いち早く春が来ているらしい!
4月頭に、25℃を超える日もあったのに、キャンプの日に限って、寒いっていう…

桜は、まだ残っている樹も数本ありましたが、2-3日前で終わりだったっぽい。。。
テントの真上の樹が桜だったから、見頃だったらキレイだったろうな~

来年の4月こそは、寒い思いをせずに、お花見キャンプできるように、残しておきますー<(`・ω・´)

概要
日時:4月7-8日
場所:群馬県渋川市上白井の利根川沿い
気温:最高21℃~最低-1℃…予想は最低5℃だったのに((((;゚Д゚))))

装備
室外:焚き火、タープ
室中:なし
寝具:寝袋(最低使用温度5度)
→(追加)湯たんぽ×2、フリース毛布


インナー:ユニクロヒートテック
メイン:Vネック7部丈カットソー
アウター:ユニクロのウルトラライトダウン、パタゴニアのフリース
→(追加)LOGOSのレインジャケット


インナー:暖かいを売りにしているタイツ
アウター:毛糸のパンツ、キュロット
→(追加)ユニクロの暖パン?(裏起毛のワークパンツ)、LOGOSのレインジャケット

その他
靴:日本野鳥の会の長靴
靴下:暖かいを売りにしている厚めの靴下
首元:アクリルのショール

 

結果

1)車の中は、久しぶりのキュロットでウっキウキ~٩(♡ε♡ )۶

ここ数ヶ月の冬キャンは、”おしゃれ<<<暖かさ”って感じで、黒のダボダボパンツが定番になっていました…
が、20℃超えという春の陽気のため、脱ダサパン!!(≧▽≦)

日中は太陽も出ていたので、移動の車の中は、ヒートテック+7部丈カットソーでも過ごしやすい感じで、来たぜ!キャンプシーズン☆(ゝω・)と喜んでいたのも、つかの間。。。

 

2)風が!ばいやー!!

車から降りて、あ、もうこれ、あかんやつw
速攻、封印したはずのダサパンを引っ張り出し、それだけでは足らず、全身レインジャケットに(´・ω・`)

キャンプ場のそばに川があるから、風が冷たい!
こんなときは、店の片隅に押しやられていたレインジャケットでも、やっぱ防風すげー買ってよかった~と改めて実感。

さらに、風向きがコロコロ変わる!
おNEWのタープは、初めてで、レイアウトを考える前にテントと焚き火の場所が決まってて、無理やり入れ込んだのに加えて、張り方がまだ下手っぴで全然風を弱めてはくれませんでした^^;

f:id:megaloanime:20180413184339j:plain

結局、全身LOGOSのレインジャケット

 

3)寝たら、死ぬかな!?www

氷点下なんて聞いてないよ~薪ストーブいるよ~(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

今まで薪ストーブのときは張っていなかったインナーテントを初めて張りましたが、総メッシュなのね…( Д ) ゚ ゚
風がね、下からね、全然入ってくるお。超うぇるかむになってるお。。。(´;ω;`)

結局、レインジャケットくらいしか脱がずに、寝袋へ。
2WAYの寝袋を、初めてマミー型にしてみたけど、暖かさに違いはみられなかった気がする!(;゚∀゚)

むしろ、顔を出すのが寒いから、寝袋内に押し込んだフリース毛布に顔をうずめると、自分の吐息の熱が寝袋内で循環して暖かいということを発見!!またまた経験値があがってしまった…( ̄ー ̄)ニヤリ

あとは、インナーテント内を靴下でちょっと歩いただけなのに、足がキンキンに冷えて、湯たんぽを使うも、夜中つりまくって起きまくるw…厚手のスリッパ必須!!

そして、夜中トイレに起きて実感。
壁、すげぇ!あったけぇぇええ!!
温座、最高!マジ、神!!ずっとここで暖とってたい!!!!www

 

というわけで、今回の教訓は…
4月はなめたらいかん!以上!!( ー`дー´)キリッ

妊婦さんにも優しい!キャンプ場の4つの条件

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

どーも、駆け出しキャンパー(妻)です(*´∀`)ノシ

妊娠中のキャンプの注意点は先日まとめましたが、5つ目のキャンプ場の条件は最も重要なので今回別記事にします~

妊婦さんってキャンプに行ける?妊娠中のキャンプの5つの注意点

そもそも、(妻)がキャンプを始めたのは、駆け出しキャンパーのキャンプ兼アニヲタ仲間に、結婚式で誘われたのがキッカケ。
(妻)参画以前は、「え!これがキャンプ場?」みたいな未開の地で野宿してたらしいけど、参画するようになってからは「こんなトイレだけど大丈夫?」など事前確認が入るようになりましたw
(妻)は、比較的アウトドア耐性は強く、そこそこどんな状況も耐えられるタイプだと思っていますが、妊娠してからは不便も増えるので、やっぱコレ大事だわ…って痛感することもしばしば。

妊婦さんだけでなく、アウトドア耐性の低めな女性を初めてキャンプに連れて行くときなどには注意したほうがいいかもしれないので、ご参考まで~( ・∀・)ノ

 

1.市街地が近い

有事の際のために、キャンプ場から病院などがある市街地まで、車で30分以内を目安にしています。
ですが、有事にならないためにも、不調を感じたらやめる、もしくは休んで回復しなければ帰る、それらを早めに相談・決断することが大切かと思います。

駆け出しキャンパーは、救急車が入れない道じゃないかを心配していますが、基本的に妊婦さんが救急車を使うことはほとんどないようです。
出産前に破水した場合でも、まずはかかりつけの産院に電話で指示を仰ぎ、救急車を呼んではいけないそうです。
妊婦さんが迷わず救急車を呼んでいいのは、意識障害や一大事・赤ちゃんが出てきてしまったとき、ってそんなときにキャンプ場にいたくなさすぎる・・・(╯°□°)╯

ですが、万が一のときのために、出かけるときは以下を携帯するようにと、妊娠・出産ハウツー本に書いてありましたー(次回からちゃんと持っていきますー(;゚∀゚))
(1) 母子健康手帳
(2) 健康保険証
(3) 診察券(カルテ探しなどの手続きがスムーズ)
(4) 印鑑(緊急入院のときのため)
(5) 連絡先カード(かかりつけの病院や夫の電話番号などのメモ)
(6) ナプキン(破水・出血のために大きめ1個)

また、キャンプ場が山の中にあり、道のりが悪路だと、車酔いをしてしまう可能性もあります。
移動が負担にならないように、自宅から近め、休憩をこまめにとるなど、妊婦さんと相談してください~

(追記)
後日、かかりつけの産婦人科の先生に確認したところ、有事の際は動かないのが鉄則だそうです!
旦那さんはパニックになって病院まで運転しようとするものらしいのですが^^;、車の振動で余計にお腹に負担がかかることもあるので、車を停めて安静に休んだほうがよいとのことです(๑•̀ㅁ•́๑)✧

 

2.トイレが充実

妊娠してからトイレに行く頻度が倍近くなりました。キャンプ中も何回も行くことになるはずなので、やはりキレイに越したことはないです。汚いし虫がいっぱいいるから行きたくないなーって自然と我慢しちゃうのは、体にも悪いので。

駆け出しキャンパーは、キャンプ場を選ぶときに、いろんな人のブログを参考にしていますが、なかなかトイレの写真はないらしく、行った先では必ず写真を撮るようになりました…←何マニア?www

また、妊娠してから特に有り難みを感じるようになったのは、以下3つの機能!

 

(1) 洋式
しゃがむのしんどくて和式無理!座れるって幸せ゚゚ヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。

(妻)は、腰痛持ちで腰痛ベルトの代わりに腹帯を使っています。腹帯って、妊娠中下腹部を支える腹巻きみたいなもの。

https://d3reun7bhr7fny.cloudfront.net/uploads/2018/02/26110809/ab9b0918cd90cf98300d9fc7bae55851_1519643281-480x311.png

(妻)の腹帯は、5ヶ月の戌の日の参りで買った、昔ながらのさらしみたいなやつ。
下着と肌の間に巻くので、下着を下ろしたときに、端がひらひら~っと解けることも。
和式でしゃがんでいて、端が地面に…なんて考えただけでストレスフル((((;゚Д゚))))

 

(2) 温座
暖がとれる!!笑

キャンプで暖をとる最もメジャーな方法、焚き火。
あたっていると体感は温かいのですが、実は背中側が冷えていることも!
特に、おしり・太ももの裏は、脂肪の割合が多く、気づいたらキンキンに…そんなときは、温座マジ神だから(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)トイレタイムの長さなんて厭わず、ずっと座っていたいから。。。

 

(3) ウォシュレット
女性ではあまりウォシュレット使う人いない((妻)調べ)けど、関係性によっては面と向かって聞けない場合も多いと思うのでw、あるにこしたことはありません。

特に、妊娠中に悪化しやすい便秘や、キャンプの冷えでお腹を下したとき、なくて困ることにならないように、温座とセットで確認しておくと良いでしょう。

また、余談ですが、トイレ事情は、キャンプ場だけでなく、休憩するサービスエリアでも共通です。
以前のサービスエリアのトイレと言えば、不特定多数の人が使う汚い和式のイメージでしたが、最近の大型サービスエリアは、洋式で温座ウォシュレット完備はもちろん、空室満室がライトやモニターでわかったりと、めっちゃ進化しています。
早め早めに、なるべく大型のサービスエリアで休憩することをおすすめします~

 

3.駐車場とサイトが近い

妊婦さんは、腰痛がしんどかったり、長時間同じ体勢の移動で、座っているだけでも体力を消耗している場合があります。
やっと着いた!と思ったけど、サイトまでどれだけ歩くの?( Д ) ゚ ゚みたいなことにならないよう事前に確認しておきましょう。

実際、4ヶ月目に行った、箱根のキャンプでは、駐車場からサイトが遠く、標高差も激しく、大変でした…主に駆け出しキャンパーがwww
まだそんなに体重が増えたり、お腹が出ていたわけではなかったので、山登り自体は問題なかったのですが、足場が悪くて転倒が怖かった。。。めっちゃ神経をすり減らして疲れた。。。
駆け出しキャンパーは、薪ストーブ含む機材を、文句も言わずに、1人で何往復も山登り・下りしてくれて、エラい筋肉痛になったらしい(;^ω^)まぁ、もう来ちゃったら、登らなきゃだし、登ったら下ろさなきゃだし、気合でどうにかなるし、やればいつかは終わるし、って心持ちだったそうで…えらいねー、お疲れ様でやんす(๑´•.̫ • `๑)
2-3日は疲労困憊でしんどそうだったので、くれぐれもお気をつけを~

俄然おすすめは、オートキャンプ場です!!( ー`дー´)キリッ

 

4.チェックアウトの時間が遅い

チェックインの時間や、設備などはわかりやすくてしっかり調べますが、以外と大事な観点になるのがチェックアウトの時間です。

妊婦さんは、朝起きてから動けるようになるまでが遅かったり、自然と起きる時間が遅くなってしまい時間がかかります。
また、夫婦でキャンプに行っていると撤収はほぼ旦那さんだけになってしまうため、一人での二人分の撤収は早くても2時間程度かかりました。

キャンプ場は朝が早いため、9時や10時チェックアウトが多いのですが、逆算すると6時とかに起きる必要があってしんどいです。
また、時間に余裕がなくなってしまって、喧嘩に発展したり、怪我をしてしまい、せっかくの楽しいキャンプが最後に台無しになってしまうと嫌ですよね。。。

前回行ったひするまキャンプ場ではチェックアウトが13時ということもあり、ゆっくりと朝の時間と撤収を楽しむことができました*1

 

最後に、駆け出しキャンパーが調べてくれた関東近郊で条件に該当するキャンプ場は以下3つです。
実際に行ってみたわけではないところもあるので、ご参考までー(*˘︶˘*)

(1)ひするまキャンプ場(訪問済)
ポイント:自然の中で程よいプライベート空間。

【キャンプ場下調べ】ひするまキャンプ場

 

(2)ケニーズ・ファミリー・ビレッジ(未訪問)
ポイント:体験教室など施設が充実
https://www.nap-camp.com/saitama/11037/

 

(3)星の降る森(未訪問)
ポイント:星が綺麗☆
https://www.nap-camp.com/gunma/10767/

 

下2つは高規格キャンプ場なので、安心して行けると思います。親子キャンパーも多く予習も出来ますね!φ(..)メモメモ

*1:o(´∀`)o

駆け出しキャンパー(妻)のキャンプの服装【3月編 春というより冬?】

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

どーも、駆け出しキャンパー(妻)です(*´∀`)ノシ

毎回キャンプ前に悩む服装。
この時期ってどんな気温だったっけ。。。なるよねー
去年どんな格好してたっけ。。。忘れるよねー

というわけで、備忘録までに残しておこうと思って!.:゚+(o・`ω・)

ちなみに、駆け出しキャンパー(妻)の体質は…
・汗っかき(ラーメン食べたらだいたい服を1枚脱ぐくらい…脱げるときは、ね。w)
・末端冷え性(特に足先だけど、分厚い靴下を履くとめっちゃ汗かいて逆に更に冷える)
・体温が急激に下がるとお腹を下す(小さい頃からプールとトイレはセットの思い出www)

つまり、暑がり(かなり)兼寒がり(そこそこ)かと思いますので、ご参考まで〜
ちなみに、暑さにも寒さにも万全に対策するために、重ね着重視なので、荷物は増えますが、何があってもどうにかなる安心感はあると思いますー(^_^;

 

前置きはこのくらいにして。。。

 

日時:3月17−18日
場所:神奈川県足柄下郡箱根町の山の上
気温:最高15度〜最低1度くらい?(22時に3度だったから、夜中はもう少し下がったかなーって感じ)

装備
室外:焚き火
室内:薪ストーブ
寝具:寝袋(最低使用温度5度)


インナー:ユニクロヒートテック
メイン:ユニクロタートルネックフリース
アウター:ユニクロのウルトラライトダウン、パタゴニアのフリース


インナー:暖かいを売りにしているタイツ
アウター:ユニクロの暖パン?(裏起毛のワークパンツ)

その他
靴:ムートンぽいハーフブーツ(普段街中で履いているやつ。毎年これで冬を越せる)
靴下:暖かいを売りにしている厚めの靴下
首元:アクリルのショール

f:id:megaloanime:20180413182041j:plain

服装イメージ(帰る直前でユニクロのフリーススカートに履き替えちゃってます)

結果

1)寝るときは、暑い!!

今回、初めて薪ストーブがちゃんとうまくいき、ポテンシャルを発揮。
噂に聞いていた、「20度を超えて、みんなTシャツになり始める状態」をやっと実感…(*´ω`*)

なので、寝るときは、上下ともインナーのみまで脱いで寝袋に入って、ちょうど良い感じ〜

そして、首元が寒っ‼︎って目が覚めるときは、薪ストーブの火が消えてるとき。
「寒いー」って叫んで寝袋にもぐると、そのうち暖かくなってる(=駆け出しキャンパーが火を戻してる)

ちゃんと火の番のやり方を教えてもらったけど、結局1回もやらなかった。。。そういうもんだよねー!(´∀` ●)ゞ笑

 

2)外はちょうどいい

日向が暖かいけど、風は冷たかったので、重ね着超重宝!
荷物の運搬で汗をかいたときは、フリース1枚まで脱ぐけど、すぐ風で冷えるから、ウルトラライトダウン着てーを繰り返した感じ。

夜はけっこう寒かったけど、椅子に毛布しいてくるまって、焚き火に近づいて。
けど、後でお腹冷えてたみたいだったから、レインジャケットを上下に着て、防風したほうがよかったかなー

 

というわけで、薪ストーブの快適さを初めて体感したキャンプになりました~(〃∇〃)ノシ