ママ

はじめて売地見学に行ってみた!

キャンプ場 土地 見学 売地

ご無沙汰してます、駆け出しキャンパー(妻)改め管理人(ママ)です〜ヾ(*´∀`*)ノ

突然ですが、行ってきました!売地見学。

本当は、「売地見学の時に気をつけるポイント」みたいな記事が書ければいいんですけど、なんせ初めてだったので、今回は体験レポートでお送りします。

今回は、千葉県の売地に、管理人(パパ)と管理人(ママ)、子ども(1歳4ヶ月)の3人で行ってきました。

売地との出会いは、超偶然。

キャンプの帰りに、子どものご飯の時間の都合上、急遽一つ手前のインターから乗る予定に変更して、初めて通った道沿に出てた看板で知りました。

私の趣向でキャンプ場の要件ではないのですが、インターからキャンプ場まで、山を切り開いたって感じの道を通るのが好きです。

道路の左右に木が生茂り、少し山を登って、パッと開けて見晴らしがよくなった瞬間に麓の町が見えたりすると、キャンプに来たぜ〜って感じでテンションが上がるからです。

今回通った道は、そんないい感じの道で、いいよねーって話してたら突然、管理人(パパ)に「今のところの住所!探して!!」と言われ、急いでGoogleMapで現在地の住所を調べました。

「その住所 売地」と検索して出てきたサイトを見比べて、たぶんこれだろうという土地を特定しました。

面積が3万坪と、要件の3倍で広すぎだったので、必然的に予算オーバーではありましたが、ひとまず行ってみないことには!というイケイケな感じで見学を決めました^^;

また、サイトでは、「土地権利:所有権」「地目:山林」「都市計画:区域外」であることを確認しました。詳細は、そのうち管理人(パパ)が記事を書いてくれると思います(*ノω・*)テヘ

その後、管理人(パパ)が、その土地を扱っている不動産会社複数から良さげな会社を選び、問い合わせたところ、担当者が多忙で見学がだいぶ先になりそうだったので、自分たちだけで行きたいと伝えたところ、まさかのOK!メールでもらった道案内を穴が空くほど読み返し、それ頼りに、Let’s 登山(๑•̀ㅂ•́)و✧

見学前に、管理人(パパ)は、不動産会社は反社じゃないか、不動産登記の手続きや、創業融資などを調べる一方、私は、近くに温泉がある!ファミリー層向け牧場がある!雲海が見える公園がある!敷地からも見えれば、冬の集客も可能!競合になりそうなキャンプ場はない!など、周辺条件の良さにウキウキしてました。また、念のため移住したときのために、土地勘のある知り合いへのヒアリングや、保育園の待機児童の状態なども確認しておきました。万が一、良さすぎて管理人(パパ)が即決したい!ってなってしまったときのためにです。

そして、当日、管理人(パパ)に、服装を長袖長ズボンにするよう注意され、いざ出発!

しかし、到着早々、側溝にかけてある橋に車で入れないというトラブル…橋の老朽化もさることながら、傾斜がありすぎて、お尻から入れたら頭の底をズリズリ剃りました(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

そんなトラブルもなんのその、管理人(パパ)が抱っこ紐で子ども(11kg)をおんぶし、ちょっと様子見てみようと入って後悔…最初からかなりの急勾配で、やっぱ軍手とナタ必要じゃん!と思った瞬間には、車まで引き返すのが面倒で…(゜∀。)

なぜ軍手とナタが必要かって言うと、トゲのある草がボーボーで、遊歩道を歩いてるだけで、刺さってくる!

さらに、去年の夏の大雨で遊歩道をふさぐように倒れている木がたくさんあって、その木を迂回しようと遊歩道を少しでも外れようものなら腰の高さのトゲの茂みに囲まれる…本当に、長袖長ズボンで来て正解でした!管理人(パパ)超グッジョブ( ´∀`)b

また、余談ですが、大雨の影響は大きく、倒木はもちろん、少し崖崩れしていて、本来なら一周できるはずの遊歩道がなくなっているところも…

 

動画で見ると、草の背丈が高すぎて、そもそも遊歩道どこ?って感じですがw、基本的に左手に斜面があれば右手は崖になっているという地形で、どこに行ってもこんな景色…

この土地の近くに展望公園があるので、ワンチャン同じような景色がったら最高じゃん!?と思っていましたが、残念・・・

頂上は逆に平地が広がっていて、見晴らしが良くなく、せっかく登ったのに…感が半端ない中、帰路につきましたとさ。

今回は、そもそも予算オーバーで、ひとまず何か動き出したい!という欲求を満たすためといっても過言ではない見学でしたが、何より、購入に至らなかった最大の理由は、平地がなさすぎる!!!!

自分で整地するのを楽しみにしている管理人(パパ)でさえも怯むほどの、延々斜面(;・∀・)

やはり、使わなくなった畑のように、ある程度平地の部分がないと、ゴルフ場開発のように、本当に山を切り拓く一大事業になってしまって、自分でやるには、いつになっても完成しない理想郷ができあがってしまいそうですwww

というわけで、ナタと軍手は必須という教訓をもって、売地見学は次回へと続くのでした。

駆け出しキャンパーがキャンプ用品を揃える【クーラーボックス編】

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

こんにちは。

キャンプ用品を揃えるシリーズも3回目となります。

駆け出しキャンパーがキャンプ用品を揃える【ブランド編】

駆け出しキャンパーがキャンプ用品を揃える【車編】

当方まだまだ駆け出しキャンパーですので、ベテランの方からすると微妙なチョイスをしまくっているかもしれませんね(汗

さて今回はクーラーボックスです、
前回の車編、前々回のブランド編を踏まえて恐らくキャンプギアの中で必ず持っていく必要があるのにかさばるクーラーボックスを決めたいと思います。

まずはサイズを決めましょう。

私の調べたところによると、多分大体こんな感じになると思います。

5L〜15L ⇒ ちょっとしたお出かけ用。ソロキャンプなら十分なサイズ。釣りとかで使うのはこの辺のサイズでしょうか。
15L〜25L ⇒ THEキャンプのクーラーボックスなサイズ感になってきます。2~3人のキャンプではちょうど良いサイズ。
25L〜35L ⇒ 3~5人くらいのキャンプにちょうどいいサイズ。このくらいの大きさになると連泊しても十分なサイズだと思います。多分最も売れているサイズでは?
それ以上 ⇒ グループキャンプにちょうどいいサイズ。正直40L、50Lになると「デカイ」です。ものによっては車輪がついていて引っ張って移動できるようになっています。

一応私のキャンプは基本妻との2人。たまにアニメキャンプ仲間と4人で行くような人数感ですので、25L〜35Lのサイズがちょうど良さそうです。

次はタイプを決めましょう

クーラーボックスと一言で言ってもいわゆるな硬いクーラーボックスとソフトクーラーという柔らかいタイプがあります。

それぞれメリット・デメリットがあります。

ハードクーラー

メリット:一般的に保冷能力が高い。
デメリット:保管時の置き場に困る。重い。

ソフトクーラー

メリット:軽い。保管時は薄くたためるため、場所を取らない。
デメリット:一般的にハードクーラーにくらべて保冷能力が低い。

私の場合、一旦ソフトクーラーにする事にて探して初めました。
理由は実は車の問題です。積載量を追い求めて中古車を物色していたはずが、そこそこの積載量となるエクストレイルに落ち着いてしまったため、2人のキャンプでは問題にならなそうですが、4人のキャンプではギアが全部乗り切らない可能性がでてきました。
特にハードタイプを買ってしまうと、中に入っている物の量に関わらず必ずクーラーボックスのサイズ分狭くなってしまうため、最悪半分入れて半分潰したりとかできそうなソフトクーラーにしました。

実際に候補を上げる

ブランド編でお伝えしたとおり、私はDOD(ドッペルギャンガー)とUNIFLAMEに心を捧げました。
が、実はDODは小さな7Lのライダーズクーラーバックか、55Lのコールドサンダーというデカイハードクーラーしか扱っていません。。。

UNIFLAMEは金属なブランドですので、もちろんクーラーボックスなんて扱っていません。
というわけで早速ブランド統一の夢がついえました・・・

こういうことか。
気を取り直して。

シアトルスポーツ

最初に候補に上がったのは、どうやら鉄板らしい「シアトルスポーツ」のクーラーバックです。
お値段は張りますが、高性能な保冷能力とビビッドなカラーリングがあまりおしゃれなものの無いクーラー系では珍しいです。

igloo

次は世界最大のクーラーボックスメーカらしい「igloo」のクーラーボックスです。
こちらはクーラーボックスですが、形的に積み込みしやすそうなので候補にあげてみました。

ロゴス

お手頃価格で厚さ10mmの断熱加工のソフトクーラーが買えるので、デザインが気にいる方は即決でしょうか。

BUNDUK

同価格帯で探していたところ、こちらを発見!チャックの部分は保冷能力が落ちてしまうソフトクーラーですが、この形状だとカバーされるので良いのではないかと思います。

伸和

ハードクーラーですが、価格がやすいのでとりあえずこれでも良いかと思っていました。

(番外編)コストコバッグ

コストコバッグの特徴はとにかく安い。50Lオーバーのソフトクーラーが2個で1980円と軌跡の安さです。
といってもしっかりと保冷してくれるのかは不明なので、番外編です。もしコストコに行かれるような方は大物の冷凍食品など便利なのでこちらで代用してしまうのも策ですね。

ここにColemanを加えるともっと幅が広がりますが、ColemanとSnowPeakは買わない天邪鬼な縛りをしていますので、検討しませんでした。

と、色々みたところで、ソフトクーラーだったのが、iglooにしようと思います。
26Lのモデルであれば最悪後部座席にも置ける形状であるので、車のサイズとしても許容ではないかと思います。
また、本当はシアトルスポーツのクーラーバッグにしたいですが、諭吉を1人失ってしまう…
あとは、ユニフレームのデザイン的には白のクーラーが良いなぁと思っていたのも後押ししました。

次回はティピーテント編をお送りします!

駆け出しキャンパーがキャンプ用品を揃える【車編】

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

こんにちは。

前回同様今回もキャンプ用品を揃えましょう!
今回は最も高額なキャンプギアである車です。
(え?これはキャンプ用品ではない?)

当方東京都内に在住ということもあり、日常の足として車は全く必要なくこれまではキャンプのたびにレンタカーをしていました。
非常によくある話だと思います。
毎年3-4回はレンタカーをする機会があるので、ニッポンレンタカーのポイントが良く溜まりました笑
一番良かった車は一度繁忙期に代車として借りたデリカD5は非常にキャンプ向きで、広い社内とラゲッジはもちろん4WDで京都までのキャンプでしたがめちゃくちゃ快適でした。
合わせて、キャンプ場の下がぬかるんでいたこともあり4WDに助けられました。
もちろん京都なので「いなりこんこん恋いろは」と「四畳半神話大系」と「夜は短し歩けよ乙女」の聖地巡礼でしたよ〜

「いなり、こんこん、恋いろは。」番宣PV

THE TATAMI GALAXY-NoitaminA Animation-【Fuji TV Official】

『夜は短し歩けよ乙女』 90秒予告

一応載せときますね。

 

というわけで、年3-4回程度だと車を買うほどのレンタカー代ではないのですが、年末に掛けて毎月キャンプに行きはじめたことで、ちょっとレンタカーが微妙になってきました。
大体1泊2日で3万円くらいかかるので、月1回キャンプに行くとなると、年間39万!

あれ?本気でキャンプ行きまくると車の維持費より掛かる?

となりました。

幸い引っ越しを機に無料で駐車できる天国のような事になったので、車を買おうとなりました。

 

さて、キャンプ用の車を買うとなると、とにもかくにも「積載量」尽きると思います。
最初に思いついたのはもちろん「デリカD5」

デリカD5カスタム 家族でキャンプ&車中泊!

大人4人分のキャンプ用品を入れても十分余裕があり、4WDのパワーとディーゼルランニングコストの安さもあります。

さて、おいくら?


。。
。。。

当方残念ながら潤沢な資金があるわけではありません。
早々に諦めましたw

もちろん新車で買うつもりは毛頭ないのですが、状態の良いものは手がでませんでした。
次に候補となったのは「パジェロパジェロといえばクイズ番組の商品として有名ですが、あれはショートサイズという2人乗りのようで、ロングだと3列シートになっており十分なラゲッジがあります。
しかもパジェロは古い車で今はあまり人気も少なく、でも昔は人気な車だったからか予算内でも十分良いものが買えそうでした。

【三菱】パジェロ【PV】

意気揚々と販売店へ予約をいれようとしたところ


。。
。。。

あれ?これハイオク?ん?燃費が5km!?
実はパジェロはハイオク車が出回っているのと、燃費が5kmくらいという事を直前で気づきました。。。
これでは近場のキャンプ場(大体往復500kmとして)に行くガソリン代で1万円を超えてしまいそうです。。。
燃費が悪いとガソリン代が怖くなってキャンプに行くのがおっくうになりそうだったので、こちらも見送りました。

 

さーてどうしようかと思っていたのですが、実は中古車のSUVを見ている時に「エクストレイル」はやたらと安い価格帯であるなーと思っていたことを思い出しました。
(あ、もちろん「ランドクルーザー」はさっと調べて、お呼びで無いことは確認済みですw早く買えるようになりたい。。。)

X-Trail -NT30 下館オフロード01

 

実は「エクストレイル」はそんなにラゲッジは大きくないので、最初にもくろんでいた巨大なラゲッジとはいきませんが、幸運にも状態の良い初期型のエクストレイルが見つかったので即決で決めちゃいました。
結果的には財布を全く無理することもなく、4WDでパジェロの倍は燃費が良いクルマを買う事ができたので満足です!
最近のSUVは流線型のまるみを帯びたボディが多いですが、さすがの初期型のエクストレイルはカクカクしてます。でもこれが奥さん的には良いらしいですw

あとは如何に積み込むか、そこも記事にしていきたいですね。

来月納車なので楽しみです!

駆け出しキャンパーがキャンプ用品を揃える【ブランド編】

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

こんにちは。

今お家の引っ越し準備が着々と進んでいます。
この引越が終わり次第、車(エクストレイル)の納車と、一気にキャンプ道具を揃える予定なのですが、
選んでいく過程を残していきたいと思います。

キャンプ用品のブランドといってスグに思いつくのは
・Coleman
・SnowPeak
辺りですね。
これまでお邪魔したキャンプ場では、この2つのロゴを沢山拝見しましたw
製品も良く考えられていて、テントから小物までだいたい全部揃っているので、王道、鉄板のブランドだと思います。

その他には、格安なブランドとして
・CaptenStag
・キャンパーズコレクション
なんかがあります。
基本的にColemanなどで鉄板の商品を真似る形で格安にしてあるので、価格の敷居が低く満足度の高い買い物ができそうです。
といっても商品は価格なりなので、ガッツリハマる人だとスグにColemanやSnowPeakの商品が欲しくなってしまうと思います。
ちなみにキャンパーズコレクションは実はあの格安家電などを沢山扱っているYamazenさんのブランドだったりします。

また、最近グランピングなどの影響では、カラフルでおしゃれなグッズが多いロゴスも人気のようです。

詳しく調べるまではキャンプ用品ってほとんど海外メーカーだと思っていたのですが、SnowPeakは新潟の会社だったりとほとんどが日本の会社だと知りませんでした。

もちろんブランドによって得意な領域が別れているようで、例えばランタンは「Coleman」で、ホワイトガソリンを使った雰囲気の良いランタンなどはColemanでしか扱っていません。
他にもダッチオーブンは「ロッジ」、テントは「SnowPeak」、焚き火台は「UNIFLAME」、LEDランタンは「ジェントス」とかとか

 

なので最初は同じブランドで全部を揃えたらかっこいい!と思うのですが、実際には難しくいろんなブランドの商品を使っている人が沢山います。

うちの場合はキャンプ場でColemanやSnowPeakのテントを見すぎて、なんか面白くないので、「ティピーテント」というトンガリ屋根のテントを買うということをまず決めました。

実はティピーテントって全体的に価格が高いのですが、手頃に変える「ドッペルギャンガー」のテントにするところまで決めました。
これはまた後日。

是非ともブランドは全力で揃えたい!という気持ちが強いのですが、ドッペルギャンガーは面白い商品が多く魅力的なブランドなのですが、残念ながらColemanやSnowPeakほどいろんな商品を扱っていません。一方でテントや寝具はそこそこ気にいるのがあるので、以下のように決めました!

第一ブランド(テント・タープ・寝具・テーブルなど) ⇒ ドッペルギャンガー
第二ブランド(キッチンまわりなど) ⇒ UNIFLAME

急に出てきたUNIFLAMEですが、UNIFLAMEは金属に強いブランドです(だと思っています)
なので特にキッチン周りの金属製品はピカイチな品質になっています(だと思っています)
実は大物のテント、タープ、寝具以外ってほとんど金属で出来ている事が多いので、この2つのブランドはうまい具合に組み合わさるのではないかと目論見ました。

あと派手なドッペルギャンガーに対して、UNIFLAMEは基本金属の無骨なデザインが多く、この組み合わせは色数とかがうるさくなりすぎず非常にまとまりがある。(だと思っています)
というわけでこの2軸で色々買っていきますー

最近ゆるキャン▲の放送が始まってキャンプ熱がヤバイ。
では。

最初のキャンプはあの有名なアニメの聖地から

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

こんにちは。

 

私の初めてのキャンプは、あの有名な「おねがい☆ティーチャー」や「おねがい☆ツインズ」の聖地である、長野県の「木崎湖」に行きました。
おねがい☆ティーチャー – Wikipedia
おねがい☆ツインズ – Wikipedia

f:id:megaloanime:20171228183240j:plain
木崎湖キャンプ場へようこそ!

当時はキャンプというものを一度も経験したことがなく、ただ聖地巡礼をするときに掛かるお金が勿体無いから宿泊費を減らすためにと、一緒に巡礼する友達に言ってみただけでまさか本当に行くことになろうとは。。。

 

幸い友達がキャンプ一家だったため、豪華な装備ではじめる事になりました。
キャンプ場はフリーサイトで、オートではなく駐車場から少しあるいて湖畔のキャンプサイトに適当に自由に張って良いという非常に自由度の高いキャンプ場です。
たしか昨年行ったときも自由に張るスタイルは変わってませんでした。
なので、

 

木崎湖の聖地といえばこれ!

 

f:id:megaloanime:20171228183027j:plain

信州おねがい☆ツーリング

 

この桟橋本当にあるので、目の前に張りました!

・ヘキサタープ

・スクリーンタープ

・テント

の3つを張って今思えば豪華だった。。。

このキャンプをきっかけにいつもの聖地巡礼メンバーでの巡礼では常にキャンプとなりました。

次回はこれに味をしめて、PA.Worksの聖地富山へキャンプ聖地巡礼へゆきます。

今後のブログは、最近取り組んでいる冬キャンプ周りの話と共に、昔話も織り交ぜながら適当に運営してゆきます!