ご無沙汰してます、駆け出しキャンパー(妻)改め管理人(ママ)です〜ヾ(*´∀`*)ノ
突然ですが、行ってきました!売地見学。
本当は、「売地見学の時に気をつけるポイント」みたいな記事が書ければいいんですけど、なんせ初めてだったので、今回は体験レポートでお送りします。
今回は、千葉県の売地に、管理人(パパ)と管理人(ママ)、子ども(1歳4ヶ月)の3人で行ってきました。
売地との出会いは、超偶然。
キャンプの帰りに、子どものご飯の時間の都合上、急遽一つ手前のインターから乗る予定に変更して、初めて通った道沿に出てた看板で知りました。
私の趣向でキャンプ場の要件ではないのですが、インターからキャンプ場まで、山を切り開いたって感じの道を通るのが好きです。
道路の左右に木が生茂り、少し山を登って、パッと開けて見晴らしがよくなった瞬間に麓の町が見えたりすると、キャンプに来たぜ〜って感じでテンションが上がるからです。
今回通った道は、そんないい感じの道で、いいよねーって話してたら突然、管理人(パパ)に「今のところの住所!探して!!」と言われ、急いでGoogleMapで現在地の住所を調べました。
「その住所 売地」と検索して出てきたサイトを見比べて、たぶんこれだろうという土地を特定しました。
面積が3万坪と、要件の3倍で広すぎだったので、必然的に予算オーバーではありましたが、ひとまず行ってみないことには!というイケイケな感じで見学を決めました^^;
また、サイトでは、「土地権利:所有権」「地目:山林」「都市計画:区域外」であることを確認しました。詳細は、そのうち管理人(パパ)が記事を書いてくれると思います(*ノω・*)テヘ
その後、管理人(パパ)が、その土地を扱っている不動産会社複数から良さげな会社を選び、問い合わせたところ、担当者が多忙で見学がだいぶ先になりそうだったので、自分たちだけで行きたいと伝えたところ、まさかのOK!メールでもらった道案内を穴が空くほど読み返し、それ頼りに、Let’s 登山(๑•̀ㅂ•́)و✧
見学前に、管理人(パパ)は、不動産会社は反社じゃないか、不動産登記の手続きや、創業融資などを調べる一方、私は、近くに温泉がある!ファミリー層向け牧場がある!雲海が見える公園がある!敷地からも見えれば、冬の集客も可能!競合になりそうなキャンプ場はない!など、周辺条件の良さにウキウキしてました。また、念のため移住したときのために、土地勘のある知り合いへのヒアリングや、保育園の待機児童の状態なども確認しておきました。万が一、良さすぎて管理人(パパ)が即決したい!ってなってしまったときのためにです。
そして、当日、管理人(パパ)に、服装を長袖長ズボンにするよう注意され、いざ出発!
しかし、到着早々、側溝にかけてある橋に車で入れないというトラブル…橋の老朽化もさることながら、傾斜がありすぎて、お尻から入れたら頭の底をズリズリ剃りました(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
そんなトラブルもなんのその、管理人(パパ)が抱っこ紐で子ども(11kg)をおんぶし、ちょっと様子見てみようと入って後悔…最初からかなりの急勾配で、やっぱ軍手とナタ必要じゃん!と思った瞬間には、車まで引き返すのが面倒で…(゜∀。)
なぜ軍手とナタが必要かって言うと、トゲのある草がボーボーで、遊歩道を歩いてるだけで、刺さってくる!
さらに、去年の夏の大雨で遊歩道をふさぐように倒れている木がたくさんあって、その木を迂回しようと遊歩道を少しでも外れようものなら腰の高さのトゲの茂みに囲まれる…本当に、長袖長ズボンで来て正解でした!管理人(パパ)超グッジョブ( ´∀`)b
また、余談ですが、大雨の影響は大きく、倒木はもちろん、少し崖崩れしていて、本来なら一周できるはずの遊歩道がなくなっているところも…
動画で見ると、草の背丈が高すぎて、そもそも遊歩道どこ?って感じですがw、基本的に左手に斜面があれば右手は崖になっているという地形で、どこに行ってもこんな景色…
この土地の近くに展望公園があるので、ワンチャン同じような景色がったら最高じゃん!?と思っていましたが、残念・・・
頂上は逆に平地が広がっていて、見晴らしが良くなく、せっかく登ったのに…感が半端ない中、帰路につきましたとさ。
今回は、そもそも予算オーバーで、ひとまず何か動き出したい!という欲求を満たすためといっても過言ではない見学でしたが、何より、購入に至らなかった最大の理由は、平地がなさすぎる!!!!
自分で整地するのを楽しみにしている管理人(パパ)でさえも怯むほどの、延々斜面(;・∀・)
やはり、使わなくなった畑のように、ある程度平地の部分がないと、ゴルフ場開発のように、本当に山を切り拓く一大事業になってしまって、自分でやるには、いつになっても完成しない理想郷ができあがってしまいそうですwww
というわけで、ナタと軍手は必須という教訓をもって、売地見学は次回へと続くのでした。