はじめて売地見学に行ってみた!

キャンプ場 土地 見学 売地

ご無沙汰してます、駆け出しキャンパー(妻)改め管理人(ママ)です〜ヾ(*´∀`*)ノ

突然ですが、行ってきました!売地見学。

本当は、「売地見学の時に気をつけるポイント」みたいな記事が書ければいいんですけど、なんせ初めてだったので、今回は体験レポートでお送りします。

今回は、千葉県の売地に、管理人(パパ)と管理人(ママ)、子ども(1歳4ヶ月)の3人で行ってきました。

売地との出会いは、超偶然。

キャンプの帰りに、子どものご飯の時間の都合上、急遽一つ手前のインターから乗る予定に変更して、初めて通った道沿に出てた看板で知りました。

私の趣向でキャンプ場の要件ではないのですが、インターからキャンプ場まで、山を切り開いたって感じの道を通るのが好きです。

道路の左右に木が生茂り、少し山を登って、パッと開けて見晴らしがよくなった瞬間に麓の町が見えたりすると、キャンプに来たぜ〜って感じでテンションが上がるからです。

今回通った道は、そんないい感じの道で、いいよねーって話してたら突然、管理人(パパ)に「今のところの住所!探して!!」と言われ、急いでGoogleMapで現在地の住所を調べました。

「その住所 売地」と検索して出てきたサイトを見比べて、たぶんこれだろうという土地を特定しました。

面積が3万坪と、要件の3倍で広すぎだったので、必然的に予算オーバーではありましたが、ひとまず行ってみないことには!というイケイケな感じで見学を決めました^^;

また、サイトでは、「土地権利:所有権」「地目:山林」「都市計画:区域外」であることを確認しました。詳細は、そのうち管理人(パパ)が記事を書いてくれると思います(*ノω・*)テヘ

その後、管理人(パパ)が、その土地を扱っている不動産会社複数から良さげな会社を選び、問い合わせたところ、担当者が多忙で見学がだいぶ先になりそうだったので、自分たちだけで行きたいと伝えたところ、まさかのOK!メールでもらった道案内を穴が空くほど読み返し、それ頼りに、Let’s 登山(๑•̀ㅂ•́)و✧

見学前に、管理人(パパ)は、不動産会社は反社じゃないか、不動産登記の手続きや、創業融資などを調べる一方、私は、近くに温泉がある!ファミリー層向け牧場がある!雲海が見える公園がある!敷地からも見えれば、冬の集客も可能!競合になりそうなキャンプ場はない!など、周辺条件の良さにウキウキしてました。また、念のため移住したときのために、土地勘のある知り合いへのヒアリングや、保育園の待機児童の状態なども確認しておきました。万が一、良さすぎて管理人(パパ)が即決したい!ってなってしまったときのためにです。

そして、当日、管理人(パパ)に、服装を長袖長ズボンにするよう注意され、いざ出発!

しかし、到着早々、側溝にかけてある橋に車で入れないというトラブル…橋の老朽化もさることながら、傾斜がありすぎて、お尻から入れたら頭の底をズリズリ剃りました(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

そんなトラブルもなんのその、管理人(パパ)が抱っこ紐で子ども(11kg)をおんぶし、ちょっと様子見てみようと入って後悔…最初からかなりの急勾配で、やっぱ軍手とナタ必要じゃん!と思った瞬間には、車まで引き返すのが面倒で…(゜∀。)

なぜ軍手とナタが必要かって言うと、トゲのある草がボーボーで、遊歩道を歩いてるだけで、刺さってくる!

さらに、去年の夏の大雨で遊歩道をふさぐように倒れている木がたくさんあって、その木を迂回しようと遊歩道を少しでも外れようものなら腰の高さのトゲの茂みに囲まれる…本当に、長袖長ズボンで来て正解でした!管理人(パパ)超グッジョブ( ´∀`)b

また、余談ですが、大雨の影響は大きく、倒木はもちろん、少し崖崩れしていて、本来なら一周できるはずの遊歩道がなくなっているところも…

 

動画で見ると、草の背丈が高すぎて、そもそも遊歩道どこ?って感じですがw、基本的に左手に斜面があれば右手は崖になっているという地形で、どこに行ってもこんな景色…

この土地の近くに展望公園があるので、ワンチャン同じような景色がったら最高じゃん!?と思っていましたが、残念・・・

頂上は逆に平地が広がっていて、見晴らしが良くなく、せっかく登ったのに…感が半端ない中、帰路につきましたとさ。

今回は、そもそも予算オーバーで、ひとまず何か動き出したい!という欲求を満たすためといっても過言ではない見学でしたが、何より、購入に至らなかった最大の理由は、平地がなさすぎる!!!!

自分で整地するのを楽しみにしている管理人(パパ)でさえも怯むほどの、延々斜面(;・∀・)

やはり、使わなくなった畑のように、ある程度平地の部分がないと、ゴルフ場開発のように、本当に山を切り拓く一大事業になってしまって、自分でやるには、いつになっても完成しない理想郷ができあがってしまいそうですwww

というわけで、ナタと軍手は必須という教訓をもって、売地見学は次回へと続くのでした。

土地探し 〜条件編〜

兎にも角にもまずは土地がないとキャンプ場は始められません。

そして土地がその後の集客力を決めてしまう要素が大きく、アクセスが悪かったり、景観が良くないとなかなかお客さんを集めることができなくなってしまい、収益性の低いキャンプ場になってしまいます。

収益性が高ければ高い程儲かるというのはもちろんなのですが、それだけ投資が可能になりより過ごしやすいキャンプ場を提供できると考えているのでこれは大きな観点です。

また、キャンプ場は思っている以上に平坦地が必要な施設です。景観が良くとも平坦地の少ない山林では初期の造成費用がかさんでしまい、キャンプ場としてのスタートラインを切ることも難しくなってしまいます。

一般的にキャンプ場用地として必要な要素として、

  • 人口の多い都市(東京、大阪、福岡など)から2時間以内であること
  • 高速道路のICから30分以内であること
  • 眺望が良い、周辺施設が充実していること

などなど日本オートキャンプ協会が出しているマニュアルを参考にするといくつもの要素がありますが、こういった条件の揃っている土地はもちろん高額になりやすかったりします。

今回は初期の資金は一旦目をつむって、我々が大事にしている要素を書いてみたいとおもいます。

  • 広さが1.5ha~3ha程度あること(だいたい30-50サイトくらいが運営可能な広さ)
  • 日当たりがよく、キャンプ場からの景観が良いこと
  • 通年営業が可能なこと
  • 敷地の半分程度が平坦地で構成されていること
  • 高速道路のICから30分以内であること
  • 人口の多い都市から2時間以内であること
  • 電気が引けること
  • できれば上下水道の敷設が可能なこと
  • 都市計画外であること

こんなところを条件に見ながら探しています。

広さはオートキャンプ建設マニュアル等では一般的なオートキャンプサイトで100サイト以上が採算ラインとなっているものの、基本的に1人で運営していくことを前提にすると流石に100サイトは運営が厳しいため、最低ラインの30サイトを目安に規模をある程度拡大できる50サイト程度を見込んでいます。
有名キャンプ場では30-50サイト程度のキャンプ場も多いため、年間の稼働率を向上させることが大事になってきます。

年間の稼働率を上げていくために、まずは日当たりを中心とした景観があると思っています。なんとなく暗いキャンプ場や木に囲まれて景色を楽しめないキャンプ場では再訪率が下がると見込んでいることと、冬場にも営業が可能な土地にすることで、年間を通しての稼働率の底上げをしたいと思っています。
流石に雪深くなるような場所だと、どんなに暖房器具のレンタルを充実させても集客は見込みずらいため、通年営業ができるかもポイントとしています。
意外とみなさんクリスマスキャンプや年越しキャンプといった冬季のイベントでキャンプされる方が多いため、電源サイトとホットカーペットのレンタルを組み合わせることで、安全に冬キャンプを楽しんでもらえると考えています。

実は我が家のキャンプは圧倒的に冬のほうが頻度が高くなり、子供も生後半年ちょっとで冬キャンプデビューをしていたりするので、どんな装備があれば安全に楽しく冬キャンプを楽しめるかある程度知見があるのです。

高速道路のICから30分は、子供がいるとどうしても下道は長く感じてしまうためすぐにキャンプ場に到着できるのが良いというのがあります。高速道路を中心とした移動計画だと定期的にあるSAなどで子供のご飯のタイミングやおむつ交換など計画を立てやすくなるものいいところです。あとは実は高速道路の種類も大事だなぁと思っています。

東名はどうしても御殿場あたりまで必ず渋滞してしまったり、中央道は年々混雑が激しくなってきていて、予定プラス1時間が当たり前になっていたり、東京湾アクアラインの混雑も時間を狙わないと回避できないものになっていたりします。その中で、東北道や関越道は渋滞の頻度がすくなく群馬や埼玉あたりは意外と穴場では?と思っていたりします。

電気については、流石にないと難しいのですが、上水道については結構富士山エリアなどは井戸での提供が当たり前になっていたりして、井戸の建設費用がかかったりするようです。
下水道については、現在合併式の浄化槽の設置が義務付けられており、特にトイレの設営時に問題になります。浄化槽を設置しようとすると規模によっては1000万近くの費用がかかるため結構下水道が引けるかどうか大事になる可能性が出てきました。

そして最後が都市計画外であることです。市街地に近ければ近いほど都市計画内になっていることがあるようで、都市計画内だと建築物や開発に制限がかかってきます。自由気ままに開拓するためには大事な要素です。また都市計画以外にも、防災林に指定されていたり、保安林に指定されていたりすると立木の伐採に対して制限がかかったり、土地を調べる過程でガケ条例というものも発見しました。ガケ条例は建築物の設営に対しての制限で、ガケのある土地では制限がかかってきます。

といった形で、収益性の高い土地であること。なるべく初期費用を抑えられること。自由度高く開発が可能なこと。といった部分を重要視して土地を探しています。

もちろんそういった土地は値段が高くなってしまうので、なかなか見つかるものではないのですが。。。立地によっては事業としての収益性が見込めるため数億するようなところも。。。

そんなに急いでいるわけでもないので、掘り出し物に出会えるのを気長に探していますー

パパ、キャンプ場作るってよ

久々に更新をします。

これまでは1キャンパーとしてはてなブログでブログを始めてコツコツ書き溜めていましたが、実ははてなブログからワードプレスに移行に大失敗をこきまして、Googleさんから嫌われたことで一気にモチベーションが落ちてブログを書かなくなってしまいました。。。

それから約1年。

キャンプは変わらず月1〜2回コンスタントに行き続けてまして、現在では4つのテントを所有するくらいにはキャンパーとして板についてきたのかなと思います。

子供も3ヶ月目からキャンプデビューをして、もう1年ちょいが立ち、宿泊数では15泊くらい?になっておりなかなかのキャンパーになってきました。

そんな中、ある日

 

パパ、キャンプ場作るってよ

 

となり、ブログを再開しよう!となってデザインも一新して再出発をしていきたいと思っています。

作るって言っているとはいえ、実はそんなに具体的に話が進んでいるわけではありません。一通り、日本オートキャンプ協会の出している、キャンプ場運営マニュアルや先輩オーナーの方達のブログなどを見て情報収集。現在経営にも関わる仕事をしていることもあり、資金繰りや事業計画書など必要な項目一覧が揃いつつあるような状況です。

ちなみにどうしてキャンプ場を作ろう!となっているかというと、理由は大きく2つあります。

①小さな子供を連れてのキャンプに沢山行く中で、結構肩身が狭いことも多いなということ

②現在IT系企業で働く中で、PCでものを作るより土木でのものづくりに興味が向いていること

なのでなるべく自分でユンボを操縦したり、キャビンを建てて作るのを前提に、多様化しているキャンパーニーズを棲み分けできるようなキャンプ場を作っていきたいなと思っています。

 

はてさてオープンはいつになることやら

【キャンプ場下調べ】ウェルキャンプ西丹沢

いつものキャンプを円滑かつ、楽しくやり切る(ここ大事)ため、事前の下調べです。

前回の府中郷土の森公園でのデイキャンプにひとまず成功して、子供を連れ出すことを覚えた両親ですが、いきなりガチンコキャンプ場に行くのは無謀と考え、祖母の実家の広大な庭でお試しお泊りキャンプをしてみました。

すると、、、あらキャンパーの素質があるのかな?というくらいすんなり行ったので、子供(3ヶ月ほど)のキャンプ場デビューをクリスマスキャンプで執り行うことと相成りました。

とはいえ、知らないキャンプ場に行くのはちょっとハードルが高いので、一度行ったことのあるキャンプ場の中でもウェルキャンプ西丹沢を選択して、実際に行くことにしたのでその下調べです。

小さな子供がいるので

①移動時間が長すぎない(2時間まで)

②市街地の病院まで車で30分以内

③ある程度ファミリーキャンパー想定のキャンプ場

この3軸を大事に選んでいます。

今回向かうキャンプ場基本情報

https://well-camp.com/

イベント情報

※古いhttps://well-camp.net/というサイトがありますが、こちらはもう更新されていないようです。電話番号なども違うので本当に注意。

名前 ウェルキャンプ西丹沢
早見表 アクセス◎、料金✕、スペック◯
住所 神奈川県足柄上郡山北町中川868 ウェルキャンプ西丹沢
車アクセス このエリアは高速道路が無いので、遠回りをして中央道で行くか、基本下道で行くことになると思います。
電話 0465-20-3191
公式サイト https://well-camp.com/
管理
事前予約
営業期間 通年
チェックイン 11時〜17時
チェックアウト 11時
設備 トイレ(温座◯、水洗◯)
洗い場はお湯がでます。
売店も充実。チェックインのときに申し込めば朝食を食堂で食べることもできる。
サイト形態 区画サイト。電源なしサイトは結構狭いので、混み合った時期は注意。
AC電源付きサイトはわりかし広め。
コンディション 土(そこまで水はけが良いわけではない)
レンタル・購入 かなり充実。
ペット OK(ドッグランあります)
焚き火 直火OK
ゴミ 捨てられます。

料金

料金は時期によって変動します。
https://well-camp.com/post20180607004/

こちらから要確認ください。
そこそこ高規格なので若干高め。6千円〜1万円くらい

予約

必須。
会員と非会員があるので、頻度が高い人は会員になったほうが予約しやすいようです。

サイトサイズ

1サイトの面積は約80から90㎡です。

ポイント、周辺環境

◯川遊びができる。
◯レンタルが非常に充実している。
◯ドッグランがある
◯毎月くらいでイベントがある。(クリパに行ってみましたが結構人が集まってました)

✕地面が土なので撤収時、芝に比べるとやっぱりちょっと面倒

口コミサイトリンク

https://www.nap-camp.com/kanagawa/11677/

総評

すごくバランスが取れているキャンプ場です。
都心からも近く、レンタルも充実しているので手ぶらキャンプも多分できる。
しかも広大なドックランや設備も充実しているので、最大公約数的に良いキャンプ場だと思います。

 

※この記事はあくまで下調べなので、想像や誤った情報が入っていることがあります。実際に行った記事はきっと後日更新されますので、実際どうだったかはそちらで!

ガソリンランタンの悲劇【修復編】

どうも駆け出しキャンパーです。
子供が生まれたことで、ワチャワチャしていてなかなか更新できておらず、結構前に修理は終わっていたのですがまとめられていなかったので、ちゃんと更新します!

実はカマボコテントを買っていたりとキャンパーとしてやるべきことはずっとやっておりましたので、そのへんはおいおい。。。

さて、前回こんな感じになってしまったガソリンランタン

IMG_3331.HEIC

曲がってますねー

そして新しいパーツが届きました!

IMG_3338.HEIC IMG_3339.HEIC

奮発して専用のスパナも買ってみました。いらないかなーとは思ったんですが、合うレンチを探すのが面倒だったので・・・
結果的には正解で、作業が滞ることなく進められました!

では作業開始。

①ホヤを外して

IMG_3341.HEIC

②レバー裏の丸い金属を外すためにレバーのネジを外して取ります

IMG_3342.HEIC

③カバーが邪魔だったので一旦取って全部キレイに

IMG_3343.HEIC

④スパナでナットを緩めるとこんなのが出てきました

IMG_3344.HEIC

この引っかかっている細い棒を上下してガスの量が調整されるようです。

⑤外すとこんな感じです。

IMG_3347.HEIC IMG_3351.HEIC

が!棒が曲がっていてナットが取れない!!!
無理やり潰して外しました。。。

IMG_3346.HEIC

中の細い棒の先はこんな感じになっていて、ニードルというそうです。

⑥キレイに外れましたー

IMG_3349.HEIC

⑦新しい棒を取り付けて

IMG_3353.HEIC

⑧完成!

IMG_3354.HEIC

ついでにリュプリカントを流しておきました。
これはポンピング部分の潤滑油になっているので、定期的に刺す必要があります。

作業時間30分くらいで簡単でした!次は落とさないように気をつけて運びたいと思います。

この前コールマンのマントルではなく、激安汎用品で灯してみたりしているので、後日レビューしたいと思います!

【キャンプ場下調べ】府中郷土の森公園

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

いつものキャンプを円滑かつ、楽しくやり切る(ここ大事)ため、事前の下調べです。

今回は実は子供の初めてのキャンプということで、普通のキャンプ場ではなく近場でデイキャンプができる場所に行くことになりました!

ちなみにまだ子供は2ヶ月です。まさかの奥さんがノリノリでOKしてくれたので、カマボコテントを新規導入してみました。

今回向かうキャンプ場基本情報

https://www.shindocamp.com/

 

名前 府中郷土の森公園
早見表 アクセス△、料金◎、スペック◯
住所 東京都府中市矢崎町5−5
車アクセス このエリアは高速道路が無いので、遠回りをして中央道で行くか、基本下道で行くことになると思います。
電話 042-364-7214
公式サイト おそらく無い
管理 東京都
事前予約 不要
営業期間 通年
チェックイン なし ただし、駐車場が9時からとなっている。
チェックアウト なし ただし、駐車場が17時までとなっている。
設備 トイレ(温座△、水洗◯)近くに球場のトイレがあるが微妙で混む。博物館の方に直売所併設のトイレには、お湯のサービスなど充実。

洗い場はあるが簡易的な物。

サイト形態 フリー(デイキャンプのみ)
コンディション 土/砂利
レンタル・購入 なし
ペット OK
焚き火 焚き火台のみOK 炭捨て場なし
ゴミ 持ち帰り

料金

無料!

予約

不要。

サイトサイズ

BBQ場ですが、珍しくテントもタープもOKな公園になっています。
BBQ場なのでもちろんデイキャンプのみで宿泊は禁止になっています。
※フリーサイト

ポイント、周辺環境

◯川遊びができる。
◯駐車場が無料(夕方で閉まってしまうと書いてありますが、出庫は可能でした。)
◯予約なしで利用が可能

✕BBQ場なので利用マナーはイマイチ
✕駐車場からサイトまで距離があるのでキャリーが必須
✕高速が使えないのでまぁまぁ面倒な道のり

口コミサイトリンク

https://www.goodrooms.jp/journal/?p=24307
http://itemae.xsrv.jp/category/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97/%E5%BA%9C%E4%B8%AD%E9%83%B7%E5%9C%9F%E3%81%AE%E6%A3%AE/

総評

2日前に行くことを決めるくらい気楽に行けるデイキャンプ場である反面、BBQ場なのでキャンプ場であれば当たり前のルールが無いので、デイキャンプというよりはBBQに行くと割り切るのが良いと思います。
ロケーションや広さは申し分なし!
お昼近くだと結構埋まってしまっていたので、早めに行くと隅の落ち着いた場所を確保できて良いと思います。

 

※この記事はあくまで下調べなので、想像や誤った情報が入っていることがあります。実際に行った記事はきっと後日更新されますので、実際どうだったかはそちらで!

妊娠8ヶ月のキャンプは、もう大変!妊婦さんが覚悟しておくべき不便なこと

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

どーも、(妻)です∠(`・ω・´)

ついに行ってきてしまいました…ラスト夫婦キャンプ(´・ω・`)

さすがに、臨月にキャンプは行かないですし、(妻)は切迫早産のリスクがあるので、今回も念のため、渓流や林間キャンプ場ではなく、町中の公園系キャンプ場です。

やっと、キャンプっぽい季節をめいいっぱい謳歌したかったのに…(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

 

妊娠8ヶ月でキャンプに行く人は少ないと思うので、あまり参考にならないかもしれませんが、第2子のときのためにも、しんどかったことを残しておこうと思います~

ちなみに、お腹はこんな感じ↓ 駆け出しキャンパーには、よしもと新喜劇伊賀健二よろしく、新幹線といじられていますw
f:id:megaloanime:20180810174712j:plain

1.一度寝たら最後!コットから立つのが大変

前回は大活躍してくれたコットですが、やっぱ低さがね…

基本もう普通にはしゃがめなくて、膝を開いてヤンキー座りにならないとお腹が苦しくて。

前回同様、設営前にコットを出してもらって、カメラを向けられたのでポーズをとってはみましたが。。。
f:id:megaloanime:20180810180740p:plain

あくびしながらですが、さて、どうやって起き上がろうかと。。。
f:id:megaloanime:20180810180833p:plain

よっこらせっと、さあ、ここから立つのがね。。。
f:id:megaloanime:20180810180921p:plain

という感じ(;´Д`)

つかまるものがあるだけで、立つのが楽になるのですが、唯一良さげなテントのポール…体重かけて大丈夫?(;゚∀゚)ってなりますwww

 

うちのコットは、座面が地面から19cmで座るとシートが沈み込むタイプだからかも。

 

これなら座面が地面から48cmだから、普通のソファやベッドと同じくらい!
その分2倍位重いですが、設営も楽そうなので、次回第2子を妊娠したときには検討してもらおうと思います(*ノω・*)
その頃には、DOG縛りも諦めて若気の至りになってるかなって…(ΦωΦ)フフフ

2.着替えに一苦労!テント内に椅子がほしい…

立ったままでの、パンツや靴下などの脱ぎ履きが、かなり難しくなってきました。

前かがみの姿勢もお腹がつっかえてつらかったり、腰痛で足を上げるのもしんどかったり、つかまれるところもないので…

かと言ってコットに座って履き替えようとすると、お腹が邪魔で寝っ転がるしかなくって…

結局、コットの上で、トドのように、のたうち回っていましたwww

あとで気づきましたが、テント内にビニールシートを敷いて、パイプ椅子だけでも置いておけばよかったっていう(;^ω^)

3.出入り口、なんでそこにファスナーあるかな?!

だーかーらー、しゃがむのしんどいんだってば!!٩(๑`^´๑)۶って感じですwww

1番大変だったのは、やっぱり夜中のトイレです。

(妻)は普段も、トイレに行きたいだけでなく、膀胱が圧迫されて、何かが出そうで痛みを感じることがあります。

そんな状態なのに、まず体を起こしてコットに座って(=お腹が圧迫されて)、そこから立ち上がって(=いきむと何か出そう)、さらに出入り口のファスナーを開けるのにもう一度しゃがんで立ってを繰り返すと、ホントに死にそうになりますw

結局、やっと横になれた駆け出しキャンパーを叩き起こして手伝わせることになりました(*´艸`*)

番外編:お風呂は時間制限なしがいい!

1泊キャンプでは、2日目の朝に近くの温泉に行くのが、うちのお決まりのスケジュールですが、温泉によっては、1時間or3時間などの時間制になっているところがあります。

普段は1時間で十分ですし、そのほうが安くていいのですが、着替えや身支度はもちろん、お風呂場で滑ったりしないように注意深く歩かなければならなかったりと、何かと時間がかかるので、制限がないほうが、精神的にゆとりを持って楽しめると思います。

なんだかんだ、今回1番しんどかったのは、妊婦の(妻)よりも、その妊婦の世話をしなきゃいけない同行者の駆け出しキャンパーかも?^^;

けど、駆け出しキャンパーの忍耐と献身おかげで、最後の夫婦キャンプ?を最高の思い出で締めくくれました(*˘︶˘*).。.:*♡

キャンプ場の近くの堤防で釣りをしたり、市場で大好物の雲丹を踊り食いしたり、ハマグリ800円を300円にまけてもらったり、水族館でサメとマンボウをみたり…妊婦とは思えないほど、活動的に満喫してますね(笑)

ちなみに、妊娠9ヶ月は、もう全然無理でした!( ;∀;)

体重は+10kg、うち胎児2kgで、体は重いし、お腹は張るし…
慢性的な腰痛と、夜はその日の疲れで恥骨痛でまともに歩けないときもありました(;´Д`)

普通のベッドで寝ていても、寝起きから腰が痛いのに、いわんやコットをや…笑

妊婦さんによっては、まったく調子が変わらない方もいるようですが、法律的にも産休になるこの時期、働かずに家でゆっくりしてなさいってことですよね(;^ω^)

 

あと、今年の夏は酷暑だったので、体が元気でも行かなかったかも…

7月から東京でも毎日35度を超える猛暑日が続いて、都心近くの公園系キャンプ場は絶対暑いし、混んでるし。かといって、渓流や林間は遠いし。

また、余談ですが、(妻)より極度のキャンプロスの駆け出しキャンパーは、臨月にある会社の研修をキャンプにしたいとごねて、(妻)にブチ切れられました…笑笑笑

お互い「やりたいことはやったほうがいい」というスタンスなので、真っ向否定せずに、「タイミングがね~、もう少し早かったら行かせてあげられたけどねー」とやんわり無理だと伝えていたのですが、何度も何度もしつこくて。。。

そもそも(妻)は切迫早産リスク持ちで、更にへその緒の位置の関係で帝王切開の可能性があることは、既に伝えてあります。

普通の研修ならまだしも、キャンプで自分の機材を使ってたら、有事の際にすぐに一人だけ帰ってくることはできません。

多分、決定打になったのは(妻)の放った最後の一言
「なにかあったときに(妻)全部一人で対処したら、その後今までどおりの結婚生活が送れると思うなよ」

正直、(妻)からすると、自分の趣味か万が一の際の家族の命か、優先順位は明らかなので、ここまで言わせるなよ!わかれよ!!って感じでしたが(ーー;)www

 

中には、臨月に旦那さんがソロキャンプに行っても全然平気という妊婦さんもいるようですが、いつの世もお母さんは命がけで子どもを産むということを、お父さんになる人には忘れないでほしいなぁと思います…

ただでさえ、不安定になりやすい妊娠中、更には後期になるほど出産への不安を感じる妊婦さんへのキャンプ交渉は慎重にするに越したことありません(๑•̀ㅂ•́)و✧笑

妊婦さんが最後までストレスフリーなマタニティライフを楽しめるかは、旦那さんにかかっていると言っても過言ではないですから、ね!( ・`ω・´)b

ちなみに、後日談ですが、(妻)は臨月前に子宮口が開いて、いつ陣痛が来てもおかしくない状態になったので、もし研修キャンプを決行していたら、どうなっていたことか。。。(;゚∀゚)w

リスクを考えすぎてできないことが増えすぎるのはしんどいですが、後悔しないように、ある程度身構えておくのは大事ですね…

今後は、生後何ヶ月でキャンプに行けるか、赤ちゃんを連れて行くときに気をつけることなどをレポートしていくことになると思います!

その前に、とりあえず、無事に出産してきます~( ー`дー´)bキリッ

 

ちなみに、今までの妊娠中の記事は以下です。ご参考までー(´∀`*)ノシ

妊婦さんってキャンプに行ける?妊娠中のキャンプの5つの注意点

妊婦さんにも優しい!キャンプ場の4つの条件

妊娠7ヶ月で痛感!妊婦さんがキャンプで困ること

ガソリンランタンに悲劇が発生した。。。

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

妻がそろそろ臨月ということもあり、流石にキャンプに行けなくなってしまったので、車に積みっぱなしだったキャンプ用品を引き上げてきましたー

そんな中に悲劇が!!!

 

ガシャーン!

 

f:id:megaloanime:20180715222819j:plain

 

曲がりました。。。

ショック。。。

 

容疑者はこいつ。

 

f:id:megaloanime:20180715223144j:plain

 

このランタンケースは結構使っている人が多いかと思いますが、キケンです!

 

横の二箇所を引っ掛ける形で止まっているのですが、バランスが崩れると片側がポロッと取れてしまって、一気にガシャーン!と行きます。

実はこの悲劇が起こるまでに何回も落下事件が発生しています。

その中でも妻車家にから運ぶ途中で落下して、ホーロー傘が曲がる被害が発生したときには、まだ買ったばっかりで怒られるんじゃないかとオドオドしながら報告されましたw

f:id:megaloanime:20180715235550j:plain

 

ガソリンランタンを買われる方は断然こっちのケースをおすすめします。

コールマン ソフトランタンケース2 170-8017

コールマン ソフトランタンケース2 170-8017

 

これなら落ちない!

 

実は今回この事件に拍車をかけたのが、緩んでいたこれ。

f:id:megaloanime:20180715235802j:plain

 

先々週に行った大洗でも落下事件が発生し、この金具が緩んで持ち上げられなくなってしまい、一生懸命タンクを押さえて使っていました笑

そんな状態でも使えるのは、作りがシンプル故でしょうか。

というわけで早速、修理パーツを買いました。

コールマン ジェネレーター#290A 290-5891

コールマン ジェネレーター#290A 290-5891

コールマン スーパーレンチ 149A9505

コールマン スーパーレンチ 149A9505

 

合わせて、緩んだ金具をしっかり占めるべくスーパーレンチも買いました!

 

この曲がった金色の部分はジェネレーターという部品で、光が安定しなかったり、3-5年で取り替えるのが良いとされているようです。

うちのランタンは中古で買ったということもり、変えたほうがいいのかなー?と思っていたのでいい機会とすることにしました!

 

明日届くので早速修理です!

駆け出しキャンパー(妻)の手作りキャンプ用品【アイロンビーズでガーランド編(7月は七夕)】

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

どーも、妻です(´∀`∩)

せっかく関東は梅雨明けしたのに、やっぱり七夕7月7日の夜は雨の予報ですね( ;∀;)

今回は、織姫・彦星に似せたキキララをメインに、紙で作る七夕飾りで脇を固めました~

f:id:megaloanime:20180703143202j:plain

はい。試行錯誤の結果、キャラクターに逃げました…orz

やっぱリアル織姫・彦星だと、着物でただの男女じゃない感を出さなければならず、体がどんどん長くなってしまって、どうしても可愛くならない!!(ノД`)

キキララは正式名称をリトルツインスターズといい、星を連想させるサンリオのキャラクターなので、幼い子どもにとっても馴染み深いかと思ってです…まぁ、双子の姉弟なので、正確には禁断の愛になってしまいますが…(;゚∀゚)

 

中心の星3つは天の川で、それを挟んでお互いが会いたそうなポーズにし、お姉さんのララには、天女っぽく羽衣をつけてみました(〃ω〃)

テントの色ともバッチリあっていて、かわゆす~(*´艸`*)←www
まぁ、例によって、入り口が低くなり邪魔ですぐに外されるのですが。。。(笑)

f:id:megaloanime:20180703143144j:plain

今回1番苦労したのは、笹の葉です。
笹の葉のアイロンビーズは、フリマアプリなどでも売られていますが、どうしても真似る気にはなれなくて(´・ω・`)

笹の葉の特徴である、細長いしゅっとした葉っぱじゃないんですよね~
さらに、葉の色を黄緑色にするため、茎の色で緑を使わざるを得ず、葉より茎の色が濃くなってしまっているのは、実際とは真逆なわけで…

という謎のこだわりポイントが発動し、試行錯誤の結果やっと完成しましたー^^;
欲を言えば、笹の葉の付き方は、互生と言い、1箇所から1枚の葉っぱしか出ないのをどうにか再現したかったのですが、スペースの問題で、そこは苦渋の決断をしました。。。

 

ちなみに、今回大活躍だったのが、ダイソーの「GPクリヤー」
アイロンビーズポリプロピレンなので、普通の接着剤は使えません。
他の系列の100均では見たことがなく、ダイソーでもかなりの大型店舗にしか置いていないようです…

f:id:megaloanime:20180703191741j:plain

今までは、紐通し用のビーズを裏側に寝かせて接着するとき、グルーガンを使っていたのですが、私が下手なのか、糸を引きまくり、自分とガーランドやら机やらが蜘蛛の巣状態で何度もやり直しになっていましたΣ(´∀`;)

しかも、うまく接着できていないこともあり、友達の子ども1歳が指でつまんで即刻持って行ってしまったことがありました(゚д゚)

一応、誤飲できないサイズで作っていますが、万が一のことと利便性・値段を考えると、圧倒的にオススメです( ・`ω・´)b

 

ちなみに、友達にプレゼントしたガーランドは、はらぺこあおむしのバースデーガーランドです(*˘︶˘*).。.:*♡

f:id:megaloanime:20180703153113j:plain

アルファベットを揃えるのがタスク以外の何物でもなく、特別なとき以外は絶対に文字のガーランドは作らないと心に決めたのでしたw

 

さて、今回でひとまず妊娠前のキャンプは終了の予定です。

次回のガーランドは、キャンプに行きたい気持ちを紛らわせるために今月夏用のものを作るのか。
はたまた、子どものキャンプデビューに向けて、冬?春?用のものを作るのか。
もうキャンプ関係なく、とりあえず12ヶ月の行事をコンプリートさせるのか。

妊娠7ヶ月で痛感!妊婦さんがキャンプで困ること

※はてなブログからワードプレスへブログを移行しました!

 

どーも、(妻)です( ´ ▽ ` )ノ

いよいよ、妊娠7ヶ月で、妊婦さん特有の不便にぶち当たりました!

今までは、妊娠中といっても、比較的体調も落ち着いていて、そんなにお腹も出ていなかったので、不測の事態に備えて事前に心構え・準備をしておくことがメインでした。

妊婦さんってキャンプに行ける?妊娠中のキャンプの5つの注意点

 

ですが、いよいよお腹も出てきて、腹囲90cm!!
6ヶ月から7ヶ月で1番変わったのは体型なので、困ったことはすべてお腹関係でした^^;w

ちなみに、BEFORE AFTERはこんな感じ↓

[6ヶ月] ちょっと太ったかな?くらい
f:id:megaloanime:20180810155138j:plain

[7ヶ月] もう明らか胸よりも出てます
f:id:megaloanime:20180810155151j:plain

 

1.服が…入らない!!

(妻)の服装シリーズをお読みの方はご存知かと思いますが、ほぼキャンプ着が決まっています。

もちろん、オシャレも好きですが、毎月キャンプ前に、天候や気温を調べて、あーでもないこーでもないと、コーディネートするのは、もう時間の無駄に思えて、キャンプのときはコレって服を決めてあります。

あとは、気温にあわせて、MAX厚着とMAX薄着の幅を決めて防寒着を持参するだけって、準備が超楽なんです(人´∀`).☆.。.:*・゚

ところが、もうお腹が入らない…
車に乗っていて座りっぱなしの時間も長いし、美味しいご飯を食べすぎてお腹が出る可能性もあるので(*ノω・*)テヘ、ウェストがピッタリの服は控えるに越したことはありません!

結果的に、チュニックにレギンスパンツの、ザ・妊婦さんファッションで事なきを得ました~

f:id:megaloanime:20180604110611j:plain

なお、これから暑くなると、スキニーで行きたくなりますが、(妻)は以前の夏キャンプで、虫除けスプレーを浴びるほどかけても脚からお尻までまんべんなくアホほどさされた経験があるので、蚊に刺されやすい方はご注意を!!

ちなみに、防寒着もピッタリしたものはお腹が邪魔でファスナーが閉まらなくなっていたりするので、事前の確認が必要です(๑•̀ㅁ•́๑)✧

 

2.何はともあれ、まず、コット!!

キャンプ場について、まず、やる(やってもらう(〃ω〃))ことは、コットを組み立てることです。

車の移動時間はずっと座りっぱなしで、お腹が苦しくなりやすく、横向きに寝て回復体位をとりたくなります。
また、産婦人科の先生からも、何かあったら、「とりあえず横になる。安静にする。それ以外にできることはない。」と言われています。

何かあってから急いでコットを組み立ててもらうのは、お互い精神的にしんどいと思いますので、そうなる前に準備しておくことをお勧めします。

今回も、サイトが決まったら、テントそっちのけで、いの一番に、木陰にコットを置いてもらい、さぁ!お昼寝!!(*˘︶˘*).。.:*♡とは行かず←w、今回デビューのパイプ椅子の座り心地を確かめています↓

f:id:megaloanime:20180603232116p:plain

3.椅子はピーンてしてるやつが楽!!

キャンプチェアは、お尻が下に落ちる形のものが多く、ずっと座っているとお腹が苦しくなります。

そこで、我が家では、とりあえず間に合わせで、家にあったIKEAの折りたたみチェアを持っていきました!

お尻が痛くならないよう、毛布を巾着に詰めた即席の座布団も一緒に( ・`ω・´)b

パイプ椅子なので、地面の岩で傾き倒れそうになることもありましたが^^;、こんなにも座り心地が違うのか!!と驚きましたヮ(゚д゚)ォ

ちゃんとしたキャンプ用のチェアも、そこそこ安く買えるようなので、お勧めです☆(ゝω・)v

4.もう、しゃがめない、しゃがまない。手伝わない覚悟( ー`дー´)キリッ

テント設営では、ペグを打つのにしゃがんだり、ロープを通すのに前のめりに背伸びしたりしますが、もう一切辞めました。

その瞬間はできたとしても、それが後々体調にどう左右するかがわからないからです…

これくらいなら大丈夫と思って、後からやっぱり無理だったかも、帰る。とならないように、一貫してやらないという姿勢を貫く精神力が大事です(笑)

プーさんも言っていますよね「何もしていないんじゃないよ。何もしないをしてるんだよ」と。。。←w

 

5.車の振動、結構しんどいかも!?

これは、完璧車の年式によると思いますΣ(´∀`;)

最近の車は、自動制御システムが進んでいて、急ブレーキ・アクセルでも加速度が抑えられたり、デコボコ道でも車体が揺れないようになっているそうです。

が、我が家の10年落ちの中古エクストレイルは、まぁ、揺れる!

どれくらい揺れるかと言いますと。。。(妻)は、生まれてこの方車酔いなんてしたことがない!!という三半規管の持ち主でしたが、この車に乗って、初めて酔いました(∩´∀`)∩www

住宅街の抜け道を、一時停止しながら、あっちへこっちへ曲がっていると、ブレーキとアクセルの前後の揺れに加えて、車高の高さからくる左右の揺れも相まって、全力で体を椅子に固定しない限り、もう…_| ̄|○ il||li

揺れるのは、ヤバそうな道を通る前にレッグプレス状態でダッシュボードに上げた脚を踏ん張れば良いのですが、今回初めて振動の辛さを感じました(;´Д`)

細かい振動が基本的にずっとあるので、膀胱が刺激されてなのか、ジンジンして、何かを排出したいような衝動に駆られます。

防寒用に持って行っていた毛布を座布団のようにお尻の下に敷いて、どうにか落ち着きましたが、今後も注意が必要そうです(`・ω・´)ゞ

 

さて、次回は、妊婦さんとして最後になるであろう妊娠8ヶ月キャンプ…
まずは、直前の検診で、何の問題もなく、ついでに逆子も直っていることを祈るばかりです(。>人<。)✧*。

【続報】妊娠8ヶ月キャンプの記事はこちら

妊娠8ヶ月のキャンプは、もう大変!妊婦さんが覚悟しておくべき不便なこと